1年 国語

5月13日(金)

 『はなのみち』を勉強しているところです。

先生が一文 読み終わるまで聞いて、同じように読みました。

よい姿勢で、声をしっかりと出して読むよう、おうちでも練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
5月13日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん・小鯵の唐揚げ・三色和え・筍の味噌汁・牛乳です。ごちそうさまでした。

全校練習(1)

5月12日(木)
 今日、第1回の全校での運動会練習をしました。
気持ちよく練習していくために、まずは、運動場の石拾いです。
 初めに、山田校長先生から、運動会に取り組むにあたってのお話が
ありました。
 みんなの表情から、「さあ、やるぞ」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習(2)

5月12日(木)
 次に、体育主任の上野先生のお話を聞きました。
運動会の練習をする上での心構えと、今日の石拾いについての話を聞きました。
 「がんばれることは、精一杯やる」
このことを心にとめ、みんながんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(3)

5月12日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習 石拾い

5月12日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習 石拾い(1年)

5月12日(木)
 1年生にとっては、小学校での初めての運動会ですね。
どんな運動会になるのか、楽しみですね。
 まずは、運動場をきれいにすることから。
みんな、一生懸命石を拾って、きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 石拾い(2年)

5月12日(木)
 2年生は、入学から1年経ち、みんな心も体も大きくなりましたね。
大きな石を残さないように気を付けて、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 石拾い(3・4年)

5月12日(木)
 元気いっぱいの3年生と4年生です。
運動会では、ダンスや徒競走など、どの種目にも
精いっぱい取り組む姿が見られると思います。
 石拾いにも一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 石拾い(5年)

5月12日(木)
 今年から高学年の仲間入りの5年生。
高学年になったことを意識して行動する姿がすばらしいです。
 みんなが練習するときに、痛い思いをしないようにと、がんばって石拾いに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習 石拾い(6年)

5月12日(木)
 最高学年の6年生。学校のリーダーとして、
みんなの先頭に立ってがんばります。
 石拾いでも、手本になるよう率先して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア「ぶっくはーと」

5月12日(木)

 今日は、図書ボランティアの「ぶっくはーと」さんの活動日でした。  
(先月、お知らせをした活動日が間違っていました。申し訳ありませんでした。)

 人気のある本は、背表紙が弱ってきていたのですが修繕をしたり、本を探しやすくする見出し看板を作ったりしてくださいました。

 また、図書室には「あかさたなはまやらわ」と、本を探す時に並びがわかりやすいよう、イラストを添えて掲示しているのですが、作り変えてくださるとのことです。児童のみなさん、お楽しみに。

 「ぶっくはーと」のみなさん、いつもありがとうございます。


 「ぶっくはーと」さんの活動日は、毎月第1木曜日の午前中です。
来月は、6月2日(木)の10時頃からお昼までです。

 保護者の方はもちろん、保護者でなくても、活動してくださる方を募集中です。

 活動日に、直接本校北校舎2階の図書室にお越しください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 朝練

5月12日(木)

 運動会に向け、今日から6年生の朝練習が始まりました。
「いい運動会とはいい開会式から。」
競技やダンスと同じように、開会式や閉会式も妥協を許しません。

 今日は、一人ひとりの役割に応じた行進ルートを覚えました。
明日からは、行進の姿勢や式の進行について練習します。
6年生が締まると、全学年が締まる!!
まずは、来週の全体練習に向けて頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
5月12日(木)

 今日の給食の献立は、ごはん・じゃが豚キムチ・磯香和え・牛乳です。ごちそうさまでした。

6A 算数

5月11日(水)

 『文字と式』の学習をしています。

『同じ缶詰8こを200gの箱に入れて送ります。
缶詰の重さをXg、全体の重さをYgとし、XとYの関係を式に表しましょう。』

『Xの値を150とした時、対応するYの値を求めましょう。』

『Yが560の時の Xの値を求めましょう。』

と、XやYに数を入れるだけの問題から、XやYの値を求めていく問題になってきました。

 みんな、楽しそうに解いて、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

5月11日(水)

 『文字と式』の学習で、XとYの関係について考えました。

XとYを使った式に表すことにも慣れ、昨日学習したことに、今日は確定している料金(消しゴム代)が入ってきました。

 運動会の練習もする中、気持ちを切り替えてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

5月11日(水)

 筆者の考えの進め方をとらえて、自分の考えを発表することをねらいに、説明文『見立てる』を学習していきます。

初めて、「要旨」という言葉も勉強しました。文章の内容の中心となる事がら、筆者の考えの中心となる事がらのことです。

『見立てる』の要旨は何か、一人ひとり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 図画工作

5月11日(水)

 むし歯予防ポスターを作成し始めました。イメージをはっきりさせるために、これまでに描かれたすばらしい作品を鑑賞しました。
 どのようなことがポイントなのかを考えて、下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

5月11日(水)
 はじめに、運動会の歌の練習をしました。
 曲は「ゴーゴーゴー」です。最初は、声が小さかったですが
だんだん大きくなり、元気に歌えるようになってきました。
 その後、リコーダーの練習をしました。みんな上手に吹けるように
なってきました。
 この調子でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)

 今日は、わり算の筆算をしました。

 たてる→かける→ひく→おろす の順に計算していきます。

 わり算の答えをみつけるためには、九九をすらすら唱えることが大切です。

 しっかり復習しましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062