4B 算数 少人数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)

 今日は、わり算の計算を筆算でやりました。

 かけ算とは違い、わり算の筆算は複雑です。

 商(わり算の答え)をたてる→かける→ひく→おろす をくり返して計算します。

 子どもたちは、何問か練習していくうちに一人でできるようになり、
最後には、「先生、もう1問出してください。」と意欲的に取り組む姿がみられ、うれしかったです。

3年 国語

5月11日(水)

 今日の新出漢字は、氷・農・局です。

 今国語では、音読み・訓読みについて学習しています。

 新出漢字の際も、音読み・訓読みを意識しながら、読み方を覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 生活科

5月11日(水)

 昨日、1年生とのなかよし会をしたことを振り返りました。

1年生のためにがんばって案内して、喜んでもらえて、とてもうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2B 生活科

5月11日(水)

 1年生に学校の中を案内したことを振り返って、ワークシートに書きました。

1年前は案内してもらった側ですが、今年は案内してみて、大変さも感じたようです。でも、喜んでもらえた嬉しさの方が大きかったですね。

 これからも、1年生となかよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 帰りの用意の前に

5月11日(水)

 帰りの用意をするところにお邪魔しました。
机の中に残していないか、確かめていました。
習慣にしていきましょうね。

 音楽の教科書は、今日は、ある理由で全員分を学校で預かるそうですよ。どんな理由だったか、おうちの人に話せたかな? 
画像1 画像1

1・2年 体育(1)

5月11日(水)
 今日から、運動会の練習が始まりました。
今日は、ダンスの練習をしました。

 今年の1・2年生のダンスの曲は、いきものがかりの「ジャンプ!」です。明るく元気な曲なので、みんな楽しく踊ってくれることと思います。

 今日は1時間目だったのですが、みんな、今日習ったダンスをよく覚えて、しっかり体を動かしていました。これから、どんどん上手になってくれることと思います。

 運動会がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育(2)

5月11日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食

画像1 画像1
5月11日(水)

 今日の給食の献立は、よもぎパン・クラムチャウダー・ブロッコリーとコーンのサラダ・オレンジ・牛乳です。ごちそうさまでした。

6A 国語

5月10日(火)
 今日は新しい説明文である、「時計の時間と心の時間」について学習をしました。
何度か音読をおこない、内容を理解してから、昨日のように「はじめ・中・終わり」について考えました。
 「笑うから楽しいより」もボリュームがあり、少し難易度が上がりましたが、起承転結をキーワードに、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

5月10日(火)
 今日は、6年生になって初めての調理実習です。
 朝食をとる大切さから、朝食に合う簡単なおかずをと、ニンジンやピーマン、キャベツを使って野菜炒めを作りました。
どこの班もおいしくできていました。
楽しく食べた後、切り替えて片付けまで上手にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

5月10日(火)
 今日は、音符について学習しました。
 5線紙の1小節の中にどれだけのリズムが入るかを確認しながら、
音符を学習しました。2分音符や4分音符、8分音符、全音符が
1小節にどれだけあるかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

5月10日(火)

 今日の算数は「体積」の復習。明後日に控えるテストに向けて、練習問題を行いました。

 聴力検査で中断することもありましたが、集中して問題に取り組むことができました。

 体積の計算もだんだんと慣れてきた子どもたち。練習を重ねてテストも頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

5月10日(火)

 むし歯予防ポスターの下絵を描いています。見た人が、歯を大事にしていこうと感じるようなポスターにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 図画工作

5月10日(火)図工 むし歯予防ポスターを描こう

 むし歯予防ポスターの下絵を描いています。
どのようなイメージにしたらいいの考えるために、
いろいろな作品を見ました。
どのような歯を描いているのか、
場所はどこなのか、だれを描くのか、など。
作品を見ていると、いろいろなアイデアが浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

5月10日(火)

 何倍かを求める計算の仕方を考えました。

□をつかったかけ算の式から、わり算で求められることがわかりましたね。

 わり算の計算問題もスラスラできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

5月10日(火)

 何倍かをもとめる計算も、わり算で求められることがわかりました。

 わり算の計算問題もすらすらできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 生活科 なかよし会(1)

5月10日(火)
 2年生が、1年生を迎えています。
 2年生の代表の子も しっかり挨拶が出来ました。
 みんなで校歌を合唱した後、「もうじゅうがりをしようよ」で、
グループを作り、なかよし会をしました。
 次の時間は、グループに分かれて学校探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 生活科 なかよし会(2)

5月10日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 生活科 なかよし会(3)

5月10日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 生活科 なかよし会(4)

5月10日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062