最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:222
総数:513007
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

道徳研究授業(2B)

画像1 画像1
本日2限2年生B組で、道徳の研究授業(校内研修)を行いました。

子どもたちは、資料の「おれた ものさし」を使って、『勇気』とは、『正しい行動』とはについて考えました。

体力作り

マラソン大会に向けて、体育の時間やロング休憩を中心にランニングしています
来週、13日開催のマラソン大会が、よいコンディションで実施できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 12月9日

寒さもありましたが、元気よく挨拶運動が進められました
4日間続きました
いつも、児童みんなが進んで挨拶ができるようにと願っています

地域の方から、児童の元気でかわいい挨拶が、心地よいと知らせて頂きました
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの様子12月8日

今日も元気に楽しく石の移動と積み上げ作業を進めました
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ収穫(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、9月から育てていたジャガイモを収穫しました。

土の中から色々な大きさのジャガイモを見つけ出し、歓声を上げながら掘り出していました。
コンテナ2個分のジャガイモが収穫できました.

さて、どんな味がするのか?
次は食べる楽しみが待っていますね。

あいさつ運動

今日もあいさつ運動、ご苦労様です
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

麦ごはん 牛乳
チゲ風うどん
ナムル 納豆 です。

いただきます。

ビオトープの様子(12月7日)

今日も5年生が、石運びをして敷き詰めています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン 牛乳 
 とりにくのパリパリやき 
 さつまいもとかきのヨーグルトサラダ
 コンソメスープ
です。
 残さずいただきましょう。

あいさつ運動と紅葉と青空

画像1 画像1
ずいぶん冷え込んだ朝でしたが、元気よく登校できました
あいさつ運動に取り組んでいます
三石山の紅葉と青空がとてもきれいな時間帯でした

飼育委員会

お昼休みに、飼育委員会が動物のお世話をしていました
動物たちも、たいへん喜んでいるようでした
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの様子 12月6日

今日も5年生が、石の移動を頑張りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

今日の献立は、
 ごはん 牛乳 やきざかな(ほっけ)
 みずなとくきわかめのゆずあえ
 ひじきとだいずのいために
です。
 「いただきます。」
画像1 画像1

マラソン大会開催

12月13日にマラソン大会を実施します
休み時間や休憩時間にマラソンに取り組んでいます
赤道の使用許可を得ていますが、練習や当日の使用の中で、児童のランニングが地域の方々のご迷惑につながることがあるのではないかと心配しています
どうか、ご容赦願います
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今週、あいさつ運動に取り組んでいます
気持ちよいあいさつを、進んでしましょう

地域の方々にも笑顔であいさつをしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの様子

5年生が石を移動して、積んでいます

画像1 画像1

12月5日の給食

今日は、げんきっ子こんだてです
 ごはん 
 牛乳 
 はっぽうさい(うずらたまごぬき)
 あげしゅうまい 
 あんぽがき
です。
 残さずいただきましょう
画像1 画像1

集会(表彰)

本日1限の集会で、表彰伝達を行いました。
夏休みの作品や文化祭への出品作品等で、特別な賞を頂いたり、優秀賞等の入選をした児童やクラス等、のべ47名(クラス代表等を含む)が壇上に上がり、表彰されました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のビオトープの様子

昨日の雨でビオトープに水がたまりました
作業がしづらい状態です
完成するまで、ポンプでの水抜き作業も必要と考えています
画像1 画像1

ビオトープ、石を敷きます

画像1 画像1
画像2 画像2
第一歩スタートしました
来週から、5年生が加わります
よろしくお願いします
石は、重いですが、頑張りましょう
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825