最新更新日:2020/04/04
本日:count up7
昨日:16
総数:127616
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

(夏休み)ふれあいルーム 8月18日 No.2

作ったペットボトルロケットを飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(夏休み)ふれあいルーム 8月18日 No.1

夏休みふれあいルーム第二回目は、ペットボトルロケット作りを行いました。
古佐田丘中学校の科学部の生徒さんがお手伝いに来てくれ丁寧に指導してくれました。
大変蒸し暑い中でしたが、子ども達は熱心にペットボトルロケット作りに取り組みました。
できあがったペットボトルロケットは、運動場に出てみんなで飛ばし、飛んだ距離を競い合いました。どの子のロケットも大変よく飛び、みんな汗をかきながら楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(夏休み)ふれあいルーム 8月8日

夏休みふれあいルーム8月8日は、陶芸教室で壁掛けを作りました。
焼き物粘土を使って、作品作りを行いました。作った作品をしっかり乾かして、夏休み中に電気窯で焼き上げてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会 No.2

校内の水泳大会では個人種目の後、全員リレーや水中玉入れ、浮島リレー、宝探しなどのレクレーション種目も行いました。
全員が協力し合い、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会 No.1

8月4日(木)の登校日に、校内水泳大会を行いました。
天候にも恵まれ、25メートル自由形や背泳、50メートル自由形や平泳ぎ、100メートル自由形など子ども達それぞれが個人種目に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童水泳記録会(橋本市・高野町内小学校)

7月28日(木)に、橋本市民プールにおいて橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会が行われました。本校からも6名の選手が参加しました。
50メートル自由形、50メートル平泳ぎ、100メートル自由形、男子200メートルリレー等の種目に出場し、自分の持つ記録更新に頑張りました。
参加児童全員、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳特別練習(7月21日)

今日から夏休み、第1日目は朝8時30分から補充学習を行い、10時から水泳特別練習を行いました。今日の水泳特別練習には橋本市温水プール「レンボー」でスイミングスクールのインストラクターをしている久高先生に来ていただき、4泳法の基礎基本を学びました。基本から本当に丁寧に指導していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会(保護者)

7月20日午後2時から伊都消防署のほうから3名の方に来ていただき、救命救急法の講習会を行いました。
保護者の方5名と本校職員3名の計8名が受講しました。
これからの水のシーズンに備え、丁寧に伊都消防の方に教えていただきました。
大変ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

本日7月20日、夏休み前集会を行いました。明日から待ちに待った夏休みが始まることから、規則正しい生活を送ることと事故やけが等しないようにというお話と図書委員会からのお知らせ及び「社会を明るくする運動」の標語で入賞した6年生橋詰さんの賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野口小学校との交流会 No.2

高野口小のサマーフェスティバルでは、6つのコーナー(魚釣り・宝探し・フィールドサーチ・迷路・お化け屋敷1・2)が考えられていて、本校の子ども達は高野口小のお友達と共にこれらのコーナーを短い時間で全部は回れなかったけれど、楽しい交流が図れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野口小学校との交流会 No.1

本日(7月20日)、高野口小学校のサマーフェスティバルに参加させていただきました。
本校児童全員が4つのグループに分かれて、高野口小学校の4年生以上の皆さんが考えた6種類のコーナーを高野口小のお友達の案内のもと、楽しく回らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音楽(合奏)

7月15日(金)の音楽の時間に、今まで取り組んできた練習の成果発表として全員そろっての演奏会を行いました。
それぞれが練習してきたパートを今回全員で合わせての合奏発表を行いました。
全員がそれぞれのパートを一生懸命演奏し、素晴らしい曲を聴くことができました。
これからもしっかり練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習(「もも」提供授業)

7月15日(金)に、5・6年生の家庭科の授業で「もも」の提供授業をしました。
県特産物の「もも」を使って、パフェを作りました。
とてもおいしく作ることができました。できあがったパフェを、みんなでおいしく頂きました。また、次回の調理実習でもみんなで協力しておいしいものを作り上げて、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業

7月7日(木)の5・6時間目に橋本市健康福祉部健康課から3名の方におこしいただき3・4年生の子ども達に対して「いのちを育む授業」を行っていただきました。
お母さんのおなかの中での赤ちゃんの様子や生まれてくる様子などを実物大の人形やお母さんの胎内を表した小道具等を用いて分かりやすく、命の大切さや他者への思いやりについて子ども達に教えていただきました。
この学んだことを、これからの学校生活や家庭生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育〜命の授業〜

7月1日(金)に、紀和病院の梅村先生による「がん教育〜命の授業〜」と題しての授業が5・6年対象に行われました。保護者の方にも参加いただき、子ども達や大人にとって大変貴重な授業をしていただきました。がんに対するイメージが変わると共に、自分たちが今後気をつけていかなければならないことなど、いろいろな新たな意識が身についたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

本日7月1日(金)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
緊急放送ののち、子ども達は先生の指示に従い、煙を吸い込まないようにしながら速やかに避難することができていました。
災害は、いつどこで起こるか分からないので、これからも数回に渡り火災だけでなく他の災害についてもこのような避難訓練を行っていきます。お知りおき下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親睦スポーツ大会

6月25日(土)に、PTA親睦スポーツ大会を行いました。
年々家庭数が減少していることから、本年度は大人チームと子どもチームに別れ対戦しました。子どもチームには、卒業生が加わり和気あいあいとした雰囲気の中でドッジビーを行いました。
結果は、3セット行い二勝一敗で子どもチームが勝利をおさめました。
その後、みんなでビンゴゲームをして盛り上がりました。
楽しいひとときを、親子で楽しむっことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(3・4年生)

6月23日(木)に3・4年生が、エコライフ紀北に社会見学に行きました。
分別されたゴミの処理の仕方や、作業方法について係の方から丁寧に説明していただきました。
その後、工場の中を見学しました。絶えず、いろいろなところからゴミが運び込まれ、そのゴミを種類ごとに決められた場所におかれていきました。
焼却炉はコンピュータで制御され、絶えずゴミが燃やされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5・6年)

6月21日(火)の家庭科で調理実習としてお茶の入れ方と楽しい会食について学びました。
きゅうすをを使って日本茶の入れ方を学ぶと共に、お菓子をつまみながらの楽しい会食を行いました。
誰が一番おいしいお茶を入れられたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月21日(月)に、プール開きをしました。
前回のプール掃除の時にできなかった、更衣室やトイレの掃除をした後、
プールサイドでプール開きの集会をしました。水泳の時間の諸注意やルールについて
担任の先生からのお話を聞いた後、準備体操をしてプールに入りました。
曇り空の中でしたが、みんな元気に水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798