最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

霜月 14日(月) くもりのち雨

11月14日(月) 

 インターネット接続が、11日〜14日現在まで接続出来ませんでした。復旧しましたので、また、ホームページを更新していきます。

霜月 10日(木) くもり はじめのページ

11月10日(木)
写真 8時頃の運動場の様子です。
 少し寒くなったこともあり、子どもたちの姿が少ないように思います。

今日の主な予定 7〜11日 学校開放週間
○フッ化物洗口
○児童会あいさつ運動
○交通校外指導
 寒い中 子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございました。
○平成29年度新1年生の「就学時健康診断」
 業間運動(持久走)
画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 9日(水)くもりのち晴れ 終わりのページ

11月9日(水) 終わりのページ
写真 「感謝の気持ちを込めての交流会」
 お家でも集会や交流会の様子を聞いてあげてください。

明日の主な予定 7〜11日 学校開放週間
 児童会あいさつ運動
 交通校外指導
 平成29年度新1年生の「就学時健診」
 業間運動(持久走)
画像1 画像1

霜月 9日(水) PTA生活・広報部会

11月9日(水) ベルマーク整理作業
「本当にありがとうございました。」

 寒い中、午後7時からあつまっていただき、細かい、細かいベルマークを黙々と数えていただきました。
 「一つのベルマークだけでも300枚以上あるものもありずいぶん時間をかけて数えてくれました。
 今後も、ベルマーク収集にご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 9日(水) 放課後こども教室

11月9日(水) 

3年生 「クリスマス英語」
 楽しく円になったり、おどったり楽しい時間を過ごしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 9日(水) 見守り隊の皆様との交流会

11月9日(水) 
 始まる前に6年生が、地域の皆様に10分以上のインタビューをし、プログラムの中で紹介をしてくれました。

プログラム 
 1 はじめのあいさつ 児童長・校長
 2 校歌斉唱
 3 6年生 見守り隊の皆様の紹介
 4 5年生 お礼の呼びかけ
 5 3・4年生 運動会ダンス
 6 2年生 ジャンケン列車
 7 1年生 お礼のプレゼント
 8 終わりのあいさつ 副児童長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 9日(水) 見守り隊の皆様との交流会

11月9日(水) 
 3限交流会(健全育成会(CP部会)の皆様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 9日(水) 2限 集会

11月9日(水) 集会
保護者の皆様・地域の皆様
  参観ありがとうございました

2限 児童会の司会での集会
 1 校長先生の話
 2 陸上・工夫展の表彰
 3 スポーツ大会の結果発表・表彰
 4 5年生の音楽発表
   合唱「友だちだから」
   合奏「スターウォーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 9日(水) くもり はじめのページ

11月9日(水) くもり はじめのページ

明日の主な予定  7〜11日 学校開放週間
 ○登校時 児童会あいさつ運動
 ○2限 集会 スポーツ大会の表彰・5年生の音楽発表
    (5年生は11月18日にある伊都地方総合文化祭小中合同
     音楽会に出場します。)
 ○3限 見守り隊との交流会
  4限 見守り隊との懇談会

 ○19:00 PTAベルマーク整理作業


画像1 画像1

霜月 8日(火) くもりのち雨 終わりのページ

11月8日(火) 終わりのページ
 
明日の主な予定  7〜11日 学校開放週間
 ○登校時 児童会あいさつ運動
 ○2限 集会 スポーツ大会の表彰・5年生の音楽発表
 ○3限 見守り隊との「交流会」
     4限 見守り隊との懇談会

 ○19:00 PTAベルマーク整理作業


画像1 画像1

霜月 8日(火) 1年生

11月8日(火) 1限目が始まる・・・。 

・タオル体操・朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 8日(火) 6年生

11月8日(火) 

ポスターセッション NO2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) 6年生

11月8日(火) 

ポスターセッション NO1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) 6年生 「eひと e街 e笑顔」

11月8日(火) 6年生

ポスターセッション  「eひと e街 e笑顔」の発表会

 地域の皆様には、事前の打ち合わせ会・半日かけての地域探索など大変お世話になって、ポスターができあがっています。本当にありがとうございました。

 1 はじめの言葉
 2 感謝を込めての「音楽発表」
   リコーダー「少年時代」・合唱「翼をください」
 3 ポスターセッション
 4 終わりの言葉
 

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) キャップハンディ体験 4年生

11月7日(火)

日常体験 傘をさす・ドアの開閉・ペットボトルをとる・落ちたものを拾う
走行体験 段差・カーブ・狭い道の3カ所

子どもたちの感想から
「ペットボトルをとるのは難しかった。もしであったときにはを目線を合わせて助けてあげたいです。」
「車いすの操作は簡単だと思っていたけど、やってみると難しかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) キャップハンディ 4年生

11月8日(火) 4年生

「キャップハンディ体験」とは、「ハンディキャップ」(不利な条件)の前後を入れ替えてつくられた言葉で、「立場を入れ替えて考えよう」という気持ちがこめられた言葉です。
 社会福祉協議会の皆様にご指導をいただき、よりよい暮らしをおくる上で、どのような気づきや学びが必要かを考える体験(車いす)をさせていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) くもり はじめのページ

11月8日(火) くもり はじめのページ
写真 児童会あいさつ運動

今日の主な予定
 4年生  9:00〜 「キャップハンディ体験」  体育館
 2年生 10:40〜 「町たんけん」の発表    1年教室
 6年生 13:40〜 「eひと e街 e笑顔」の発表 体育館
 ロング休憩 マラソン大会に向けての業間体操(持久走)
画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 7日(月) 快晴 終わりのページ

11月7日(月) 終わりのページ

写真 学校開放週間 訪問時の受付場所です。
   記名後、名札の着用もお願いします。

本日の参観・鑑賞ありがとうございました。
 本日の演劇の感想等、是非お子様とお話ください。

明日の主な予定 
児童会あいさつ運動
4年生  9:00〜 「キャップハンディ体験」  体育館
2年生 10:40〜 「町たんけん」の発表    1年教室
6年生 13:40〜 「eひと e街 e笑顔」の発表 体育館
ロング休憩 マラソン大会に向けての業間体操(持久走)

○学校開放週間 7〜11日


画像1 画像1

霜月 7日(月) 2年生

11月7日(月) 2年生

終わりの会の様子
 
どの学級も演劇の感想など出し合い、事業の目的をたしかめました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 7日(月) 3年生の様子

11月7日(月) 3年生

写真上 3A 終わりの会が終了・・・
写真下 3B 終わりの会が終了・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132