大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

登校風景

4月12日(水)

 1年生が、上級生と一緒に登校する初日です。元気よく集団登校してきました。

 上級生は、1年生が安心できるように 目配り心配りをして、一緒に登校しています。
挨拶も、立ち止まって相手の目を見て、笑顔で気持ちのいい挨拶をすることができている人もいます。

 児童玄関で、1年生の靴箱でお世話してくれている6年生もいました。
おもいやりの気持ちが、城山小学校にあふれている朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号、来校

4月12日(水)

 移動図書館「ブッキー号」が本年度 初来校しました。読みたい本を見つけることができましたか。いい本に出合うことができましたか。
 次の来校日は、5月10日です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 下校します

4月12日(水)

 1年生は17日まで、下校方向別に先生方の引率で下校します。
安全ボランティアの方にもお世話になっています。
ありがとうございます。

 地域の方に、「こんにちは。」と元気にあいさつができる子が何人もいました。
「おかえり。」と声をかけてもらって、ニコニコ顔でみんなで帰りました。


画像1 画像1

5B 家庭科

4月12日(水)

 初めての家庭科の授業でした。みんな裁ほうセットを机に出して、やる気満々でした。
 「その気持ちはそのままで、まずは調理実習をします。」と伝えると、喜ぶ子とちょっと不安そうな子、一年間たつと きっとみんなお料理上手になっているはずです。
 これから「自分でできること」をどんどん増やしていくために 家庭科の学習、はりきっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

画像1 画像1
4月12日(水)

 今日の給食の献立は、パエリア、わかめスープ、ヨーグルト、牛乳です。ごちそうさまでした。

ご入学おめでとうございます

4月11日(火)

 満開の桜のもと、入学式が挙行されました。43名の新1年生を迎え、1年生から6年生までそろって、平成29年度の城山小学校のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第37回入学式(1)

4月11日(火)

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から、城山小学校でのお勉強や生活が始まりますね。がんばろうね。

 みなさんの入学にあたり、校長先生から式辞がありました。
 『「あ」と「い」で始まることばから、大切なことについて話がありました。みなさんは、いろんな人の「愛」に包まれ、すくすくと育ってきました。
 自分から進んで「挨拶」できる人になってくださいね。そして、学校では、「一生けんめい」勉強したり、運動したり、自分のできることを精一杯がんばってくださいね。
 最後に、「命」は、たった1つしかありません。みんな大切な一人ひとりです。登校したり、下校したりする時には、交通ルールを守り、車には十分気を付けてくださいね。』

 みんなと一緒に勉強したり、遊んだりすることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回入学式(2)

4月11日(火)
画像1 画像1

3A 特別活動

4月11日(火)

 自己紹介のプリントを作りました。
 まず、好きな教科やテレビや食べ物などを書きました。
 そして、1学期の学習と生活の目標を書き、自分の似顔絵を描いて完成です。
 さあ、新しい学年のスタートです。自分の目標達成に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 終わりの会

4月11日(火)

 今日、4年生になって、1回目の終わりの会を日直が進行しました。
友だちのよかったところや頑張っていたことを発表し、和やかな雰囲気で1日を終えることができました。日直さんの司会のもと、いい終わりの会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
4月11日(火)

 今日の給食の献立は、パン、クリームシチュー、アスパラガスのサラダ、牛乳です。ごちそうさまでした。

学級開き・2年

4月10日(月)

 今日から、学年が一つあがって、お兄さんお姉さんになりました。
校長先生のお話にあった「やさしく・かしこく・たくましい」2年生になれるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き・4A

4月10日(月)
 4年生になって、1日目です。
21人の名前を呼ぶと、とても元気な声で返事をしてくれました。
やる気満々の表情に、すごくうれしくなりました。
 
 その後、4年生になって、どんなことを頑張ってほしいか、どんなクラスにしたいかなどを話しました。みんな、真剣な顔で聞いてくれました。

 みんなで力を合わせて、思い出に残る素敵な1年にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き・6B

4月10日(月)

 進級おめでとうございます。最高学年の6年生になり、やる気いっぱいの6Bのみんなです。5年生の時より、みんな賢くて大きくなったように感じました。また、6Bには、新しい友達が増えました。23人でがんばっていく話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

4月10日(月)

 新年度のスタートです。みんな、期待と希望に胸をふくらませ、笑顔で登校してきています。
 「おはようございます。」と元気に挨拶を交わし、とても気持ちのいい朝です。スタートにふさわしい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式(1)

4月10日(月)

 3月、たくさんの先生方とお別れしましたが、今日、17名の先生方を、城山小学校にお迎えしました。
それそれの先生方から、自己紹介をしていただき、児童代表がお迎えのことばを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式(2)

4月10日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

4月10日(月)

 1学期の始業式がありました。1年のスタートの式です。校長先生より、どんな人に育ってほしいか、お話がありました。

 「やさしく、かしこく、たくましく」

 「やさしい子」やさしい気持ちをもち、その気持ちを行動にうつせる人。もし、何か困っている人を見かけたら、「どうしたの?」と声をかけ、手伝えることがあれば、進んで手助けできる人になってください。

 「かしこい子」勉強ができるだけでなく、今、何をしなくてはいけないか、考えて行動できる人。教室にごみが落ちているのを見かけると、さっとごみを拾い、ごみ箱に捨てることができる人。人に言われなくても、どうしたらいいか、自分で考え行動できる人になってください。

 「たくましい子」漢字の練習を3ページしました。でも、もう少しがんばって5ページやってみようとするように、自分に厳しくできるたくましい心をもった人になろう。そして、休み時間などには、しっかり体を動かし、丈夫な体を作りましょう。

 最後に「凡事徹底」という話がありました。平凡なことでも、常に続けることが大切ですね。例えば、挨拶をする、返事をする、靴を揃えて靴箱に入れる、トイレのスリッパをそろえる等、当たり前のことを継続すること、1つ ひとつは、簡単なことですが、いかに継続できるか、本当に大切ですね。

 今日の校長先生の話を みんなは、どのように聞きましたか。この1年、それぞれの目標をもって、「やさしく、かしこく、たくましい」みなさんに育ってくださいね。
画像1 画像1

学級開き

4月10日(月)

 学級びらきの様子を紹介します。掲載していないクラスは、明日のお楽しみにしてください。
よろしくお願いします。<m(_ _)m>

学級開き・3B

4月10日(月)
 今日から3年生がスタートしました。
クラスの子ども達はとても明るく、名前を呼ばれたときには、大きな声で返事をしていました。とてもうれしかったです。これから1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 1年下校指導 身体・視力検査(5・6年)
4/14 1年下校指導 身体・視力検査(1・2年)
4/17 交通指導 1年下校指導 身体・視力検査(3・4年) 委員会活動
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 橋本市標準学力調査(4・5年) 1年給食開始
PTA関係
4/14 PTA新旧本部役員会(19:00〜)
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062