大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

学級開き・4A

4月10日(月)
 4年生になって、1日目です。
21人の名前を呼ぶと、とても元気な声で返事をしてくれました。
やる気満々の表情に、すごくうれしくなりました。
 
 その後、4年生になって、どんなことを頑張ってほしいか、どんなクラスにしたいかなどを話しました。みんな、真剣な顔で聞いてくれました。

 みんなで力を合わせて、思い出に残る素敵な1年にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き・6B

4月10日(月)

 進級おめでとうございます。最高学年の6年生になり、やる気いっぱいの6Bのみんなです。5年生の時より、みんな賢くて大きくなったように感じました。また、6Bには、新しい友達が増えました。23人でがんばっていく話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

4月10日(月)

 新年度のスタートです。みんな、期待と希望に胸をふくらませ、笑顔で登校してきています。
 「おはようございます。」と元気に挨拶を交わし、とても気持ちのいい朝です。スタートにふさわしい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式(1)

4月10日(月)

 3月、たくさんの先生方とお別れしましたが、今日、17名の先生方を、城山小学校にお迎えしました。
それそれの先生方から、自己紹介をしていただき、児童代表がお迎えのことばを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式(2)

4月10日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

4月10日(月)

 1学期の始業式がありました。1年のスタートの式です。校長先生より、どんな人に育ってほしいか、お話がありました。

 「やさしく、かしこく、たくましく」

 「やさしい子」やさしい気持ちをもち、その気持ちを行動にうつせる人。もし、何か困っている人を見かけたら、「どうしたの?」と声をかけ、手伝えることがあれば、進んで手助けできる人になってください。

 「かしこい子」勉強ができるだけでなく、今、何をしなくてはいけないか、考えて行動できる人。教室にごみが落ちているのを見かけると、さっとごみを拾い、ごみ箱に捨てることができる人。人に言われなくても、どうしたらいいか、自分で考え行動できる人になってください。

 「たくましい子」漢字の練習を3ページしました。でも、もう少しがんばって5ページやってみようとするように、自分に厳しくできるたくましい心をもった人になろう。そして、休み時間などには、しっかり体を動かし、丈夫な体を作りましょう。

 最後に「凡事徹底」という話がありました。平凡なことでも、常に続けることが大切ですね。例えば、挨拶をする、返事をする、靴を揃えて靴箱に入れる、トイレのスリッパをそろえる等、当たり前のことを継続すること、1つ ひとつは、簡単なことですが、いかに継続できるか、本当に大切ですね。

 今日の校長先生の話を みんなは、どのように聞きましたか。この1年、それぞれの目標をもって、「やさしく、かしこく、たくましい」みなさんに育ってくださいね。
画像1 画像1

学級開き

4月10日(月)

 学級びらきの様子を紹介します。掲載していないクラスは、明日のお楽しみにしてください。
よろしくお願いします。<m(_ _)m>

学級開き・3B

4月10日(月)
 今日から3年生がスタートしました。
クラスの子ども達はとても明るく、名前を呼ばれたときには、大きな声で返事をしていました。とてもうれしかったです。これから1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き・5A

4月10日(月)

 学級開きでは、担任がどんなクラスを作りたいかについて話しました。
それはずばり、「家族」のようなクラスです。
5年A組という家に、36人と先生が暮らしている…もちろん一人ひとり性格や価値観も違います。でも、この教室の中でなら素の自分を出せる。そんな違いを認められる。頑張ることが出来る。そんな居心地のいい教室を作りたいと話しました。

 そのために大切なことは日常です。もっと言うと、授業です。学校での大半は授業が占めます。その授業がしんどくおもしろくないものでは、学校は楽しいとは言えません。
この1年、楽しい授業を通して学級経営をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き・5B

4月10日(月)

 5Bの子どもたちは元気に、そしてとてもよい笑顔でスタート!

 学級のテーマを 「私たちはかぞく」である、と考え、1年間一緒に頑張る学級・友達を、かぞくと同じように過ごし、よい学級にしようという話をしました。。

 これから1年間さまざまな出来事や行事があります。楽しいことはみんないっしょに楽しみ、苦しいことはみんないっしょに乗り越えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き・6A

4月10日(月) 6年生がスタートしました!

教室も新しくなり、気持ちもあらたに6年生が始まりました。
6年生は、学校の顔でもあり、頭脳となります。

入学式をはじめ様々な行事の準備をしたり、下級生たちが気持ちよく楽しめるように雰囲気を作ったりするのも6年生の大切な仕事です。

『全員』『全力』で『最高の学年』を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

4月10日(月)

 新しいクラスと担任の先生が発表されました。久しぶりに同じクラスになった人、昨年に引き続き同じクラスになった人、様々ですね。新しい友だちもできましたか。休憩時間、天気もよかったので、外で楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日の給食

画像1 画像1
4月10日(月)

 今日から給食も始まりました。給食には、生産者のみなさんや栄養士さん、調理員さん、配送や事務など、たくさんの方のお世話になっています。今年度もよろしくお願いいたします。

 今日の給食の献立は、さんだい丼(ひね鶏、わか鶏、卵の三代)、おかか和え、さくらもち、牛乳です。ごちそうさまでした。

桜が満開です

4月9日(日)

 明日は新任式・始業式です。進級して、どの子もワクワクドキドキしたり、「こんなこと がんばろう」と新しい気持ちでいるのかな。

 明日の持ち物の準備は できましたか。
名札・黄帽・上靴・おはしを忘れずにね。

 城山小学校の桜がきれいに咲きそろいました。満開です。
新年度のスタートを応援してくれているかのようです。

 職員一同、新年度の準備を整え、みんなの登校を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が咲き始めました

4月4日(火)

 城山小学校の桜が咲き始めました。
まるでゆっくりと春を楽しんでいるようです。
10日の新任式・始業式、11日の入学式に向けて咲きそろうのを期待しています。
画像1 画像1

前年度の記事の表示について

4月3日(月)

 橋本市立城山小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 今年度も子どもたちの様子や学校の取り組みをお伝えしていきたいと思います。

 2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましては、
ホームページ左下の 『 過去の記事 「2016年度」』メニューを
クリックすると閲覧できます。

 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することでも、
過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 交通指導 1年下校指導 身体・視力検査(3・4年) 委員会活動
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 橋本市標準学力調査(4・5年) 1年給食開始
4/19 校外子ども会 集団下校
4/20 尿検査
4/21 心電図検査(1年) 尿検査予備日
4/22 授業参観 学級懇談会 PTA総会
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062