TOP

全校参観日 10

4年生の続きです。
画像1 画像1

全校参観日 9

4年生の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校参観日 8

4年生は、国語『言葉と出会おう』の単元で、『名前で作ろう』という学習を行いました。自分の名前を用いてあいさつを考えて、発表するという学習でした。ワークシートを丁寧な文字で書き、元気な声で発表する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校参観日 7

画像1 画像1
5年生の続きです。

全校参観日 6

5年生の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校参観日 5

5年生は、国語『要約伝言ゲーム』を行いました。伝言したことを要約するゲームを通して、正確に話を聞き取り、内容を理解し、文書にまとめることを学びました。クラス替えをして初めての参観授業でしたが、友達と協力しながら学習に取り組む様子が見られ、子ども達は新しいクラスに慣れてきているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校参観日 4

6年生の続きです。
画像1 画像1

全校参観日 3

6年生の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校参観日 2

6年生は、算数『文字を使った式』の学習をしました。最高学年らしい落ち着いた態度で学習に取り組んでいて、大変立派でした。また、ノートの書き方や発表の仕方、自分の考えを友達に伝える活動など、これまで学習してきたことがしっかりと身についているようでした。今年度は、更に力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校参観日 1

4月15日(土)は、全校参観日でした。たくさんの保護者の皆様に、足を運んでいただきました。また、その後のPTA総会や学級懇談にも引き続きご参加いただき、誠にありがとうございました。

サケの放流 その2

日頃、学校で水槽の管理や稚魚の様子を観察し記録している、「さけ飼育委員会」の児童も放課後、サケの稚魚を放流しに行きました。今まで大切に育ててきたサケが元気に大きく育ち、漁川に戻ってこられるよう声をかけ見送りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サケの放流 その1

「ふるさと学習」の一環として、学校で育てているサケの稚魚を漁川に放流しに行きました。
12月16日に卵を預かり、2年生がえさやりをしてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

入学式

155名の元気な1年生が、新しく和光小学校の仲間に加わることになりました。990名で29年度をスタートすることになりました。

新2年生が、歓迎の発表を行いました。新1年生に向けて、歓迎のよびかけと校歌を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年度 着任式・始業式3

続いて校長先生のお話でした。
校長先生から、新しい学年で取り組んでほしいことについて、次の3つのお話がありました。
1.安全に気をつけて生活すること
2.当たり前のことをしっかりできるようになること
3.できることを増やすこと
子ども達は、校長先生のお話を正しい姿勢でしっかりと聞いていました。

始業式が終わった後、児童会書記局の児童中心となり、転入児童の紹介を行いました。12名の児童が転入してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年度 着任式・始業式2

着任式に引き続き、始業式を行いました。2年生から6年生の児童が元気よくあいさつを行い、校歌を歌いました。とてもきれいな歌声を響かせていました。
画像1 画像1

平成29年度 着任式・始業式1

平成29年度の着任式・始業式を行いました。今年度は15名の職員が異動してきました。子ども達は、転入職員のあいさつをしっかりと聞いていました。

全校児童を代表して、児童会長が転入職員へ歓迎のあいさつを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 明日の入学式の駐車場について

グラウンドの状態がよくないので、グラウンドを駐車場として開放できません。
玉川組重機置き場と立正佼成会駐車場をお借りすることになりましたので、そちらをご利用ください。
駐車場は午前9時30分から開放します。
※駐車場ではガードマンの指示に従ってください。
※駐車場内における事故等について、学校では責任を負えません。
※事故防止のために、くれぐれも慎重に安全を確認しながら運転してください。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 振替休業日
4/18 1年生給食開始 全国学力学習状況調査  視力検査(4年生) 図書利用指導(2年)
4/19 視力・聴力検査(3年生) ALT  図書利用指導(4年) 校内外巡視(2年部)
4/20 家庭訪問1 視力・聴力検査(2年生)  図書利用指導(5年)
4/21 家庭訪問2 視力・聴力検査(1年生1) 図書利用指導(3年・あおぞら)