大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動(児童会)

4月21日(金)

 今朝も児童会役員は、曇り空の雲をふき飛ばすような元気なあいさつをしています。

 雨が降ったり止んだりするので、傘をさしたり閉じたりしての登校は歩きづらかったかな。これも1つの経験、繰り返すことで上手になってくるね。

 安全ボランティアさんとお話をしながら、笑顔で登校。
安全ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日(金)

 今日の給食の献立は、肉そぼろごはん、大根とブロッコリーのサラダ、蜜おさつ、牛乳です。
 食材の都合で、ちりめんじゃこを抜いたサラダとなりました。でも、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(児童会)1

4月20日(木) あいさつ運動(児童会)
 今年度も児童会役員が中心となって、あいさつ運動を始めました。
 児童会では、緑の羽の募金運動にも取り組んでいます。皆さん、募金もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(児童会)2

4月20日(木)

 各地区から、子ども達といっしょに歩いてきてくださる安全ボランティアさんもいらっしゃいます。

写真上:学校に到着すると、他の地区の子ども達にもやさしく声をかけてくださいます。

写真下:握手をして うれしいな。笑顔いっぱい 今日もがんばるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日(木)

 今日の給食の献立は、元気っ子献立です。ごはん、鶏肉のレモンソース、春野菜のサラダ、春雨スープ、牛乳です。ごちそうさまでした。

集団下校

校外子ども会が終わり、次は集団下校です。

今日は、青空が見え、制服姿では暑く感じるほどでした。
地区ごとに整列した後、校長先生から集団下校の目的について話を聞きました。
また、大谷智士先生からは、危険な場所やきしゅう君の家を確認しながら気をつけて歩くように教えてもらいました。
教頭先生からは、制帽の黄色い意味や地域の方にお世話になっているんだよという話を聞きました。

時間が来たので、遠い地区から順番に出発です。
どの地区も一列になって帰る姿に感心しました。

災害が起こって集団下校することがなければいいと思います。
画像1 画像1

校外子ども会 1

4月19日(水)

 5限目に校外子ども会を開きました。
 1年生などの新しい仲間が加わったので、班長・副班長や同じ班の子の紹介をしました。
 また、集団登校の集合時刻・場所も確かめ、登下校中の様子や危険な場所についても話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会 2

4月19日(水)

 班によって人数の多少はありますが、ふだんから近所に住む子や同じ班の子のことをよく知っておいてほしいと思います。声をかけたり、話をしたりすることでつながりが強くなっていきます。地域の仲間を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
4月19日(水)

 今日の給食の献立は、パン、焼きそば、菜の花と大根のサラダ、チーズ、牛乳です。ごちそうさまでした。

1年 初めての給食

4月18日(火)
今日から給食が始まりました。
給食についての話を3時間目にして、いよいよ給食の時間。
当番さんのエプロン姿は、とってもかわいいです。
初めてでしたが、じょうずに配膳ができました。
「牛乳が、甘くておいしいな。」
「ご飯に付いていたのりが、おいしいよ。」
しっかり食べることができた1日目でした。
明日も楽しみね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 市標準学力調査

4月18日(火)

 4年生にとっては、初めての学力調査ですが、1時間目から全力で取り組みました。4時間目の最後のテストが終わると、「つかれた〜。」と言っていましたが、がんばった証拠ですね。

写真上:4A
  下:4B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 市標準学力調査

4月18日(火)

 4・5年生は、橋本市が行う標準学力調査を受けました。

 5年生は、昨年の経験もあって、どの子も落ち着いて取り組んでいました。
ひと教科終わるごとに、「だいぶ解けたと思う。」「ああいう問題、苦手なんよな。」と、友だちと話している声が聞こえてきました。

写真上:5A
  下:5B
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査

4月18日(火)

 今日は4・5・6年生は、学力調査を受けました。
緊張感をもって問題用紙に向かい、集中して解いていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
 みんな、難しい問題もありましたが、集中してテストに向かい合っていました。最後まであきらめずに、考え抜く人もたくさんいました。

 今日のテストを受けてみて、自分が得意な問題、苦手な問題がよくわかったかなと思います。今日のテストを明日からの学習に生かしていきましょう。

写真上:6A
  下:6B
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

4月18日(火)
 算数の勉強で数の多少を調べました。
「どんなふうに調べたらいいかなあ。」
「ひとつひとつ数えたらいい。ブロックを並べたらいい。背比べをしたらいい。」
いろいろな方法を考えることができました。
初めてなのに立派でした。
全部の方法で、数の多い少ないを調べることもしました。
明日からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

画像1 画像1
4月18日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん、八宝菜、揚げシューマイ、ひじきのり、牛乳です。ごちそうさまでした。

委員会活動(1)

4月17日(月)

 今年度初めての委員会活動がありました。4年生にとっては、初めて経験する委員会活動です。今日の活動は、各委員会の代表者(委員長、副委員長、書記)を決めたり、これからどんなめあてをもって活動していくかを話し合って決めました。

 代表を決める時、6年生で進んで引き受ける人が多く、とても頼もしく思いました。また、活動のめあてを決める時、4年生、5年生もしっかり意見を出していました。みんなで力を合わせて、この城山小学校をよくしていきましょうね。

写真上: 環境美化委員会

写真中: 給食委員会

写真下: 健康委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(2)

4月17日(月)

写真上: 広報委員会

写真下: 飼育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(3)

4月17日(月)

写真上: 図書委員会

写真下: 児童会(代表委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
4月17日(月)

 今日の給食の献立は、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳です。ごちそうさまでした。

4月14日の給食

画像1 画像1
4月14日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん、豚肉と厚揚げの味噌煮、はりはり漬け、納豆、牛乳です。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 振替休業日
4/25 春季遠足(5・6年)
4/26 春季遠足(1・2年)→28日に延期
4/27 春季遠足(3・4年)
4/28 春季遠足(1・2年) 5・6年弁当日
その他
4/29 昭和の日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062