開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up2
昨日:5
総数:133766
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

1年 広い公園で遊びました

 おべんとうを食べ終わった頃、雨足が弱まってきたので、広い公園で遊ぶ1年生です。
 おにごっこ、だるまさんがころんだなどなど、元気いっばいに遊んでいるうちに、雨も上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 雨宿り〜これからおべんとう

 アスレチックで遊び始めて15分……雨が降り出してしまったので、雨宿りしています。
 雨足が弱まってきましたが、先におべんとうを食べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大島小松川公園に到着!

 公園に着いて、まずはクラスごとに集合写真。木の下に荷物を置いて、遊び方について約束事を聞くこどもたちです。
 到着後に少し降り出していた霧雨もあがって、さあ!アスレチックへ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大島小松川公園に向かっています!

 旧中川沿いの遊歩道を仲良く歩く1年生です。大島小松川公園はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習に出発します

 雨が上がるのを待って、9時5分に1年生が大島小松川公園に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日常の授業から

 6年2組の社会の授業です。
 社会では日本の歴史について学びます。聖徳太子の国づくりについて、教科書、資料集をもとに調べ、NHKのEテレの視聴覚教材も活用しながら学習しました。
 聖徳太子の政治の内容や意義、現代にどのようにつながっているかを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 日常の授業から

 5月8日、GW明けの授業のようすです。
 2年3組の道徳の授業「ふわふわことば ちくちくことば」では、ロールプレイングの手法を取り入れて、日常の生活場面を思い起こしながら、人とのかかわりについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンド☆銀座柳まつり出演!

 5月5日、金管バンドの5、6年生9名が、銀座柳まつり「コンサートの森」に東京都小学校吹奏楽連盟合同バンドのメンバーとして出演しました。
 数寄屋橋5丁目公園につくられた特設ステージで、爽やかな風に吹かれながら総勢70名で力強いサウンドを響かせました。
 この日のために練習を重ねてきたこどもたち。5月3日には東陽小学校で合同練習を行い、パート練習やレクリエーション、合奏を通して他校の友達と交流を深めてきました。この経験を今後の音楽活動に生かしていきます。

【合同バンド】江東区立東陽小学校、第七砂町小学校、浅間竪川小学校、足立区立千寿双葉小学校、葛飾区立細田小学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ただいま!浅間竪川小学校!

 先ほど清水公園から浅間竪川小学校に戻って来ました。
 今回の校外学習では、他の学校のこどもたちもたくさんいましたが、譲り合いながら楽しみ、また声を掛け合って時間を見ながら行動することができました。これからもっと自分たちで考えて行動することが増えると思います。今回の経験を今後の生活に生かしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

4年 午後のアスレチックスタート!

画像1 画像1
 美味しいお弁当で元気を回復し、午後のアスレチックがスタート!50種類を超えるアスレチックに苦戦しつつも楽しんでいます!
画像2 画像2

4年 水上アスレチックスタート!

画像1 画像1
 先ほど清水公園に無事到着しました!
 水上コースがスタートしました!みんなドキドキワクワク!落ちないように慎重に挑戦しています!
画像2 画像2

4年 清水公園に向け出発!

 天気に恵まれ、遠足日和となりました!
 先ほど出発式を終え、4台のバスで163名のこどもたちは千葉の清水公園に向かっています。
画像1 画像1

4月28日 離任式

 4月28日、離任式を行いました。
 昨年度3月で浅間竪川小学校を去られた先生方へ、こどもたちから感謝の手紙と花束を送りました。そして式の最後には、心を込めてお別れの歌をプレゼントしました。
 下校時刻になると校舎内は先生方との別れを惜しむこどもたちであふれ、この春卒業した中学校たちもお別れの挨拶に来るなど、それぞれの思い出に残る時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 全校朝会〜体力向上推進優秀校表彰〜

画像1 画像1
 5月1日、全校朝会で嬉しい表彰がありました。
 昨年度、こどもたちの体力向上に向けて行った取組が評価され、わたしたち浅間竪川小学校は『体力向上推進優秀校』として、東京都教育委員会から表彰を受けることができました!!
 今日はその表彰状を、体育主任の安部先生が代表して受け取りました。
 
 今年度もこどもたちの体力のさらなる向上を目指し、来月に迫る運動会、スポーツテストに向けて教職員一体となって取り組んでいきます。
画像2 画像2

1年 浅竪たんけん隊 2

画像1 画像1
 先週、2年生から学校の地図と昨年度育てて採れたあさがおの種のプレゼントをもらい、今日のたんけんをとても楽しみにしていた1年生。たんけん前のはじめの会も2年生が司会です。

 優しく手をつないでもらい、広い広い浅間竪川小学校を案内してもらいました。今回のたんけんがきっかけとなり、もっともっと学校のことを知りたくなった様子でした。優しいく頼りになる上級生がいることも、浅竪小の自慢のひとつです。
画像2 画像2

2年 学校探検ガイド

画像1 画像1
 5月1日、 1・2年生が一緒に学校探検をしました。2年生は1年生の学校探検のガイドをつとめました。
 4月中に体育館や職員室、校長室などを事前に自分たちで行ってみて、何を1年生に教えるのかを考えた上で、本日を迎えています。今の3年生に連れていってもらった、自分たちが1年生だったときのことを思い出しながら、学校探検の準備をしました。準備中には、「あ〜、理科室にはガイコツがいるんだよ」などなどの声が聞かれました。
 学校探検当日には、迷子にならないように1年生の手をしっかりと離さず握って学校内を案内する2年生の姿が見られました。その姿を見て、学年が一つ上がって、一つお兄さん・お姉さんになったんだなと、たのもしく思いました。
 教室に戻ってから、2年生からは「疲れた〜」とか「1年生の面倒をしっかりみたよ」などなどの声が聞かれ、満足そうな表情が印象的でした。
画像2 画像2

1年 浅竪たんけん隊

 4月28日に生活科の学習で初めて学校の外へ出かけていき、学校の周りの春の様子を見て回りました。旧中川土手にはタンポポやハルジオンなどの野の花が咲き、紫陽花の葉が色濃くなっていました。公園にはヒメリンゴやハナミズキの花が咲き、アリやダンゴムシも見つけました。
 教室に戻ってきてからは、みつけたものを発表したりカードにかいたりしました。

 5月に入ってすぐに2年生との学校たんけん、翌週には遠足が待っています。安全に気を付けながら列から離れずに歩く練習にもなりました。
 浅竪たんけん隊、これからもいろいろなことを発見してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 音楽集会〜先生さようなら〜

 今年度初めての音楽集会が行われました。
 明日の離任式で歌う歌を、10名の6年生のお手本を聞いた後に、2年生から6年生の全員で練習しました。
 明日の離任式で、素敵な歌声が体育館に響くことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 オリンピック・パラリンピックフラッグリレー

 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向け、東京都内62区市町村を回っているオリンピックフラッグ&パラリンピックフラッグが、4月27日、いよいよ浅間竪川小学校にやってきました!!
 4月22日に江東区入りしたフラッグは、今朝、第二亀戸小から車で浅竪小に運ばれてきました。そして、体育館アリーナで6年生全員の歓迎を受け、第二亀戸小の代表児童2名からフラッグを受け取って、浅竪小代表児童2名が第三大島小へ届けました。
 6年生143名は浅竪小の代表として、すばらしい態度でフラッグリレーに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 はたらく消防写生会

 4月25日2・3校時に「はたらく消防写生会」を行いました。
 消防車だけではなく、救急車やポンプ車も学校の校庭に来ました。2年生のこどもたちは、どの子も目を輝かせて、それぞれの車を取り囲みながら、夢中になって絵を描いていました。
 どの子も力作ぞろいで、「赤色を塗るのに苦労したよ」とか「この形を描くのに苦労したんだよ。すごいでしょう」などなどの声が聞かれました。

 こどもたちのためにご協力いただいた城東消防署並びに城東消防団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171