最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:138
総数:516649
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

5年生 野菜作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の畑に野菜の苗を植えました。パプリカ、トマト、きゅうり、オクラの苗を植えました。トウモロコシとほうれん草は種をまきました。これからみんなで世話をしていきます。立派な野菜を収穫できるように頑張ります。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は調理実習でした。卵と青菜をゆでました。どの子も友達と協力して、楽しそうに取り組んでいました。みんなが切れるように、交代で少しずつ青菜を切っている様子は、とても微笑ましかったです。卵や青菜のゆで加減はちょうど良かったです。おいしくいただきました。食べ終わってからの片付けも、手際よくすることが出来ていました。また、おうちでもチャレンジしてもらえたらと思います。

歩行指導

市役所、警察署、交通指導員の方々のお世話になり、歩行指導をしていただきました

ルールを守ること
大切な命を守ること

お話しをしっかり聞いて、お手本を示していただいた後で、一人一人がしっかり実地訓練をしました

登校や下校の時に、実際気をつけて習ったことを実行しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 ぶたにくのかりんあげ
 きゅうりのこんぶあえ
 あいしょうじる
です。
「いただきます。」

5年生 代かき・籾まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植えにむけて、籾まきをしました。牛乳パックに土を入れて水と混ぜ、ならしてから籾をまきました。牛乳パックに入れる土は乾いていてとても堅く、ほぐすのは大変でした。土が乾かないように水の量に気をつけながら、育てていこうと思います。立派な苗に育つといいなと思います。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン 牛乳
和風ハンバーグきのこソース
野菜サラダ
じゃがもちスープ です。

いただきます。

5年生  雨の日のみんな遊び

 今日は小雨が降っており、昼休みのみんな遊びを教室でしました。定番の「フルーツバスケット」で、みんなで楽しみました。特に連続でバナナを呼ばれたときには、かなり盛り上がりました。雨の日もみんなで工夫して遊べることは、とてもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

牛丼 牛乳
酢の物
福神漬け です。

いただきます。

校外子ども会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、第1回校外子ども会・集団下校を行いました。

自己紹介のあと、子ども会の会長等を選出し、登下校路の確認や危険個所の確認、きしゅう君の家の役割と場所の確認等を行いました。

5月8日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、

わかめごはん 牛乳
高野豆腐の卵とじ
じゃこサラダ
プチたいやき です。

いただきます。

3年生 理科「たねまき」

 先日の授業参観で学習をした種をまきました。

「マリーゴールド」「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の種をまきました。

「何日で芽が出るかなぁ」
と、話しながら種をまきました。

 学級園に「枝豆」の種もまきました。
枝豆が大好きな子は、
「食べるのが楽しみだなぁ」
と言っていました。

 どんな芽が出てくるのか、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちになろうよ

A組とB組混合で自己紹介ゲームをしました。
「ぼく・わたしは○○です。よろしくお願いします。」と自己紹介をし、握手
をしました。
「今まで話したことがない子と自己紹介できたよ。」という子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古墳めぐり

火起こし体験では、煙は上がったものの残念ながら火をつけることができませんでした。昔の人の苦労が肌で感じたようでした。
その後お弁当を食べ、古墳めぐりをしました。
十基の古墳を探しながら、古墳の仕組みや様子を体験することができました。
最後の資料館では、縄文・弥生時代の土器やはにわ・石包丁など、教科書で学習した内容を見ることができました。
昔の人はすごいな、こんなんつくれたんや、というような感想を口にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 よもぎパン
 ぎゅうにゅう
 クラムチャウダー
 ブロッコリーとコーンのサラダ
です。
いただきます。
(今日、給食をいただくのは5年生だけです)

6年生 紀伊風土記の丘へ出発

歴史に関心を高める良い場所です
  仲間と楽しく元気に過ごせるように
  公共の場での過ごし方、大事です

快晴の中、6年生は元気に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉村公園へ行ったよ

たくさん歩いたので、疲れましたが、途中で電車が通ったり、たけのこを見つけたりと素敵な発見がありました。アスレチックで思い切り遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして大満足でした。帰りの道も、みんなで仲良く帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園めぐり

天気にも恵まれ、無事に校区内の公園を巡ることができました。
水のみ場やベンチを見たり、看板や車止めを見たりして、公園は赤ちゃんから大人まで安全に楽しく過ごせるように工夫されていることにも気づくことができました。
もちろん、遊具で仲良く遊び、大はしゃぎでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

エコライフ紀北の見学

わたしたちの家から出しているごみが、どのように処理されているのかを知るために、高野口にあるごみ処理施設に見学に行きました。燃やせるごみとリサイクルできるごみとに、きちんと分けられて処理されていることや、ごみ焼却のしくみを教えてもらいとても勉強になりました。お昼はおいしいお弁当をいただき、広場で楽しく遊んで帰ってきました。おうちでも、ごみの分別にご協力くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 県立橋本体育館・橋本市運動公園 その2

 運動公園に到着後、みんなでお弁当を食べました。

 その後、少しおやつを食べてから、運動公園の遊具で遊びました。
アスレチックに上ったり、滑り台で上手に滑ったり、鬼ごっこをしたりして、
みんな仲良く遊ぶことができました。

 帰り道は、いっぱい遊んで長い距離を歩いてくたくたでしたが、
最後まで頑張って歩いて帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 県立橋本体育館・橋本市運動公園 その1

 今日は、朝からいいお天気で遠足日和でした。

 出発前に玄関前で遠足の諸注意を聞いてから、9時に出発しました。

 行く道々、
「あ、田んぼがある。」
「この辺りは、三石の家とは違って和風のお家が多いね。」
など、周りの様子を見ていて気づいたことを話しながら歩きました。

 10時30分には県立橋本体育館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 歩行訓練(1年)
歯科検診
5/15 集金日
委員会 避難訓練
5/16 PTA実行委員会
5/17 スクールカウンセラー配置日
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825