最新更新日:2024/06/26
本日:count up90
昨日:143
総数:517407
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

橋本市のごみの取り組み(消費者教育推進事業出前講座)

橋本市役所の生活環境課より4名の方が来てくださり、橋本市のゴミ処理の問題やゴミを減らすための取り組みについてお話をきかせてくださいました。燃えるごみの袋の半分以上は生ゴミや資源ゴミであることなどの説明の後、どんなものがリサイクルできるのかを知るために、いろいろなゴミの中からリサイクルマークをさがしました。また、給食の食べ残しを処理するため、年間300万円以上がかかっていることを知り、残さず食べないといけないと感じた子も多かったようです。お土産にパッカー車のペーパークラフトをいただきました。おうちの人といっしょに組み立てながら、ごみをださない工夫について話し合ってくださいということでした。どんなお話だったのか、また聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と「なかよしかい」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待して、ゲームや学校探検をいっしょにしました。「1年生はかわいかった」「教室の説明もうまくできたよ。」「ちゃんと聞いてくれてうれしかった。」「お姉ちゃんってよんでくれた。」など、本当にうれしそうでした。 2年生が頼もしく見えました。

体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間で、「マット運動」を行っています。

6年生では、今までの技に加えて、倒立前転など高度な技にも挑戦しています。
技をつないで、発表する計画です。

ふれあいルーム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のふれあいは「バルーンアート」でした。
作った作品で楽しく遊ぶ方法も教えてもらって、
活気あふれる時間となりました。

今日もたくさんのスタッフさんにお世話頂きました。
ありがとうございます。

1年生と一緒に…シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「シャトルラン」を数えました。
1年生は、一定の音楽が流れている間、一生懸命走りました。6年生は、「がんばれ!」「もっといける!」など、励ます声をかけていました。

終わってから、しっぽとりゲームをしました。楽しく過ごせました。

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
蒸し鶏のねぎだれ
※和歌山県のブランド鶏うめどり
ナムル 味噌汁 です。

いただきます。


なかよし会をしてもらいました

2時間目と3時間目に1年生と2年生でなかよし会をしました。
2年生のお兄さん、お姉さんたちが楽しいゲームを用意してくれて、みんなで楽しみました。その後、学校たんけんに連れて行ってもらいました。まだ、入ったことがない教室にも案内してもらいました。2年生のお兄さん、お姉さんに作ってもらったメダルをもらって、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食

今日の給食は、
 カレーライス
 ぎゅうにゅう
 コールスローサラダ
です。
「いただきます。」
画像1 画像1

ふれあいルーム(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生のふれあいルームは『カプラ』でした。
参加人数が多くなったので、体育館で行いました。
みんなで協力し、最後には大きな作品ができました。

本年度最初のふれあいルームでした。
スタッフの皆さま、本年度もよろしくお願いします。

アサガオへの水やり

1年生は、発芽して育ってきているアサガオに毎朝水をあげながら、成長の様子をよく見ています
画像1 画像1

きれいな花

校務員さんや環境委員会で花を植えています
水やりもしています
雨が降れば安心ですが、晴れが続くと水やりに時間がかかり苦労します

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

減量パン 牛乳
スパゲティナポリタン
グリーンサラダ
アセロラゼリー です。

いただきます。

5年生 体育のマット運動

 今日は、体育でマット運動をしました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝後転、跳び前転の技の習得を目指しています。自分の苦手な技を中心に練習しました。みんな少しずつ上手くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち幅跳びをしました

体育の時間にスポーツテストの残りの種目の立ち幅跳びをしました。
みんな元気よく、跳ぶことができました。
残すは、20メートルシャトルランです。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの観察をしました

あさがおの観察をしました。
ふたばの形や色に注目して、丁寧に絵をかきました。
「ふたばは、ちょうのかたちににていました。」
など、短い文章も一緒に書きました。

水やりも毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

「ちょと辛い」「おいしい」・・・・楽しそうに食べた後は、かたづけ、振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「野菜いためとスクランブルエッグ」の調理をしました。

初めに、野菜を切りました。次に、いためました。塩・コショウの味加減が難しそうです。
最後は、一人ひとりがスクランブルエッグに挑戦です。火加減が難しそう・・・
でも、どの班もおいしそうに出来上がりました。


大きな作品をいただきました

三田象山さんから、学校のために
「親土愛汗」
「人に優しい 地球に優しい」
と書いていただいた大きな額が届きました。

玄関に掲示させていただきました。
素晴らしい作品で、感動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ツナと卵のそぼろごはん 
牛乳 
はりはり漬け
わかたけ汁 です。

いただきます。

さつまいものなえを植えたよ

5時間目にさつまいものなえを植えました。
植える前に、一人ひとりなえを観察して、カードに絵を描きました。
そして、一人一本なえを植えました。
明日からは、あさがおとさつまいもの両方に水やりをします。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 クラブ活動
5/30 道徳研修(3B以外下校13:30)
6/1 耳鼻科検診
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825