最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:39
総数:78767

第1回研修主任研修会 1

 6月8日(木)、市第1回研修主任研修会が生涯学習センターで開催され、市内小・中14名の研修主任さんが参加しました。
 最初に、川波指導主事より本年度の市研修テーマについてのお話と、4月に実施された全国学力・学習状況調査の市の傾向や授業改善の視点について説明がありました。
 続いて、東小学校研修主任の世古健一先生に講師をお願いして、「教員一人一人が主体的に学ぶ校内研修を目指して」と題して、自校での実践をもとにした、アクティブラーニングを取り入れた研修を行いました。
 まず三人組のグループをつくり、最初のアイスブレークで「自分で『偉いな』と思うことを一人30秒ずつ話してください。他の二人は頷いて聴いてください。」と指示されます。すると、たった1、2分で場の雰囲気がガラリと柔らかくなりました。お互いの表情が和んだところで、「研修に向かう先生方の意欲は10点満点でいうと何点ですか。」「今年度、今の学校の先生方とどんな研修ができたら幸せですか。あなたの考えを言葉にしてみましょう。一人一言、1分です。」とリズムよく尋ねていくと、先生方も笑顔の中で同じ悩みや思いを共有していきます。
 そして主発問(?!)。各グループにホワイトボードと人数分のペンが配られます。「先生方が少しでも研修にやる気を出すためには、どんな策が考えられますか。できるだけたくさんあげてみましょう。時間は7分間です。」・・・各グループとも知恵を絞っています。共感したり、アドバイスしたり・・・主体的で対話的な学びは深まっていきます。(書かれたボードは、下の写真をご覧ください。)
 7分後、各グループの発表に関連づけて、「経験学習サイクル」など、世古先生が教職大学院で学ばれてきたことを紹介し、私たちに新たな視点を提供してくださいました。
 最後に、「学校に帰ったら、まず取り組もうと思うことを宣言しましょう。」との投げかけを受けて、先生方は具体的な行動目標を決めて今日の会は終了しました。
 今年の各校の研修は、ひと味 変わるかもしれませんね。でも、研修主任お一人では何もできません。「同僚性」が一番大切!とボードに書かれてありました。
 世古先生、楽しい研修づくりのヒントを楽しく紹介していただき、ありがとうございました。

 <参加された先生方の声から>
・校内研修においても、アイスブレイクでリラックスさせて話しやすい空気づくりをしてみようかなと思いました。校内研修を充実させるためにも経験学習サイクルを活かし、同僚の先生方に意識づけすることができるかなと思いました。先輩教員も悩んでいることが知れて少し安心しました。明日からのエネルギーをいただけた気がします。
・皆が前向きに校内研修に取り組むために、自分と向き合ったり、他の学校の先生の話が聞けたりしたのでとても勉強になりました。知らず知らずのうちに、確信となる発問について考えることができていて、発問の考えやすさ、参加しやすさを実感することができました。
・実際にワークショップ型研修をしていただいて、とても楽しく参加することができました。研修=難しい(難しそう)、研修=辛いetc・・のイメージを軽くすることも私たちの役割だと身をもって体感することができました。しっかりとした理論(経験学習サイクル)をもとにしたものであることも重要ですね。ありがとうございました。
・世古先生のお話は参加(グループワーク)型で、校内研修をどう活性化すれば良いか明日の研修から使えるもので、大変参考になった。日頃の校内研修をどう進めれば良いか悩んでいたのでありがたかった。また、川波指導主事からも参考図書を紹介していただき、早速、目を通してみようと思い、今回の研修会はおみやげの多いものとなった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回研修主任研修会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「市内2年次教員研修」報告

 平成29年6月6日(火)、千福が丘小学校を会場に、市2年次教員研修が行われました。昨年度新採研を終え、裾野市内中学校で2年目を迎えた教諭(3名)が対象の異校種研修会です。それぞれ2,3,4年生の副担任となって、2校時から帰りの会までを子どもたちと一緒に過ごしました。子どもたちは、お兄さんお姉さんの登場に嬉しくて仕方がないようで、最後まで笑顔と触れ合いが満載の一日でした。そんな中で3人は何を感じたのでしょうか。得たものは大きかったはずです。
 1校時は校長講話、始めに千福小の1日の様子が映像で流れました。笑顔溢れた子どもたちの活動が繰り広げられていきます。3人の先生方は明らかに小学生たちの元気のよさに圧倒されていました。映像の最後には、校長先生からの「今日の研修でたくさん学んでいって欲しい」旨のメッセージが流れ、3人の表情が引き締まりました。そこへ校長先生から分厚い資料が配られました。昨年度の「校長通信」からの抜粋です。「大器晩成」「じわじわ微熱を伝えること」から「ちょっといい話」「ドラ言葉」等々、ランダムなキーワードが目白押しです。そんなキーワードを一つずつ丁寧に説明しながら最後に発した「教師にはプラスαが大切かな」は、1年目のがむしゃらから少し解放された2年目の先生方にぴったりの言葉だと思いました。私も挑戦心をくすぐられました。
 2校時からは、5校時まで授業参観が続きました。途中に中休みや給食指導、昼休みが挟まりましたが、中でも「中休み」の存在は、中学校では経験できないホッとした一時になったようで、3人の話題になっていました。昼休みはもちろん運動場を飛び回る3人の姿がありました。子どもたちが放っておくはずがありません。
 帰りの会終了後、教頭講話がありました。教頭先生は、それぞれの先生方が感じ取ったよさを確認しながら、行事で個性的に取り組んだご自身の経験談を話され、最後は「先生方の個性を教育活動に生かす」重要性を投げかけ、講話を閉じました。教頭講話の最中に、窓の外でこちらに手を振りながら下校していく子どもたちの笑顔が強く印象に残りました。そんな子どもたちへのお礼の手紙を、3人の先生が時間をかけて書き上げ、本研修の終了となりました。終了後の雑談からは、本研修で得たそれぞれの思いが、すでに次の日からの教育活動の工夫に向けられていることが感じ取れました。以下は、3名の先生方の「研修会まとめ」から、特に印象に残ったことの抜粋です。
・子どもの明るさと素直さ ・先生方の子どもたちにかける言葉の丁寧さ 
・短くてわかりやすい指示 ・先生から子どもたちへの声かけの温かさ 
・子どもを一人の人として誠実に向き合う先生方の姿勢
             H29.6.7 文責:小泉隆嗣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの森だより第4号(昼のカフェ臨時号)

梅雨入りして一週間ほどになりますが、気温の変動が大きい日が続いています。みなさま、体調にはお気をつけください。


さて、学びの森だより第4号(昼のカフェ臨時号)を作成しました。

今年度も、8月に「昼のカフェ講座」を開催いたします。

詳細は、学びの森だより第4号をご覧ください。

各講座の詳しい内容については、講座内容紹介の文書に記載されていますので、ご一読ください。

学びの森だより第4号の参加申込書に記入して学びの森までファックスにてお申し込み下さい。

申し込み締め切りは、7月14日(金)になります。

各講座とも先着順にて受付いたします。お早めにどうぞ〜♪

学びの森だより第4号(昼のカフェ臨時号)29.6.13
昼のカフェ講座内容紹介
昼のカフェ(ビブリオバトル案内)
昼のカフェ(ビブリオ当日プログラム)
画像1 画像1

学校支援地域本部事業(向田小 田植え)

 先月、学校支援地域本部事業として、向田小学校の米づくりの「もみまき」についてお知らせしましたが、その後、すくすくと苗に生長し、田植えを待つばかりとなっていました。雨が心配された田植えですが、5年生の子どもたち、そして御指導・御協力くださる地域の方々の強い思いが通じ、6月7日(水)に予定どおりに実施することができました。
 今回は、青少年育成連絡会、スクールコーディネーター、民生児童委員の方々が、合計で20名ほど活動に関わってくださいました。
 コーディネーターの荒木さんが、民生児童委員の方々への連絡調整を細かくしてくださったおかげで、多くの民生児童委員の方々の御協力を得ることができました。民生児童委員の方々は、田植えの補助はもちろんのこと、田んぼ・学校周辺の草刈りなど、環境整備にも力を尽くしてくださいました。
 3〜5本の苗を、指の関節一つ分の深さに丁寧に植えること、ピンと張ったロープに付いている赤い目印に合わせて植えること、後ろに下がるときには、足跡をしっかり消すこと等の指導を受けた後、子どもたちは、田んぼの中に入って実際に田植えに取り組みました。最初はなかなかうまく植えることができませんでしたが、少しずつコツを覚え、次第に手際よく植えることができるようになってきました。
 手で植える作業が終了した後には、機械で苗を植える作業を、全児童が少しずつ体験させていただきました。

 この日の田植えの活動は、5年生の子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。また、自分たちが多くの地域の方々に支えられていることを学ぶ機会にもなりました。
 今後は、秋の収穫に向けて、観察や世話を続けていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの森だより 6月号

6月になりました。
今日は湿度も少なく爽やかな陽気です。


「学びの森だより」及び「支援員だより」の6月号を作成しました。

是非、ご一読ください。

学びの森だより第3号29.6.1
支援員だより第3号29.6.1
↑ここからどうぞ〜♪
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/21 幼稚園訪問(深良幼)
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903