児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

ピッカピカのグランドピアノです!

画像1 画像1
「うおはん」さんからピアノを寄贈していただきました。
新品のピアノに、子どもたちも大喜びです。
1年生は、ピアノの上手な阿部先生に「音楽のおくりもの」という曲を弾いてもらい、聞き入っていました。
これを機会に、さらに学校中に音楽があふれていくといいなと思います。
「うおはん」さん、子どもたちのためにありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです

雨に当たらず、運動会を無事行うことができ、ほっと一安心です。
曇天ではありましたが、子どもたちの太陽のようなキラキラの元気とがんばりは本当に素晴らしかったです。
保護者や地域の方々のご協力のおかげで楽しい運動会になりました。
子どもたちへの熱い応援と拍手で見守っていただきました。
明日は、ゆっくり休んでください。(子どもたちは、5日もゆっくり休んでね。)
そして、6日(火)は、フラワーロードの作業をがんばります!

本当に運動会お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

いよいよ運動会です!

今日は、待ちに待った運動会です!
今までの練習の成果を出しきってくれることでしょう。
4年生以上の学年は、実行委員としての仕事ぶりも見どころです。
子どもたちへの熱い声援をお願いいたします!

明日でお別れです   業務主事さんの渡辺さんです    昔の道具展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちと一緒に勉強していた平川隼闘先生の教育実習が6月2日(金)で終わります。大きな体で、優しく語りかけてくれていました。もしかすると、3日(土)の運動会にも来て、お手伝いをしてくれるかもしれません。きっと優しい先生になってくれることでしょう。

業務主事さんの川村さんの代わりに渡辺さんが来ました。期間は、6月末までの1か月間です。草刈りや学校の中の環境整備、畑のお手伝いなどを行ってくれます。

郷土資料館から昔使われていた「食に関する道具」をお借りしました。
職員室前の廊下に展示しています。それに合わせて、植村先生が昔の道具が載っている本を探し、道具のそばに置いていつでも見られるようにしてくださいました。保護者の皆様も学校に来られた際は、ぜひ見てみてください。

4年生社会科 災害支援のシュミレーション

画像1 画像1
4年生は、社会科で「災害」について学習しました。
「マバイットゥ村のやさしい人たち」というシュミレーション型の学習で、「災害で困っている人にどう支援したらいいかな?」ということを考えました。シュミレーションにもかかわらず、被災した家族の役の子どもたちは、支援してくれた役の人に「ありがとう!」と声をかけている姿に感動しました。

18日(木)の5校時は、高学年(4〜6年)の参観日です。
4年生は、算数。5年生は、算数。6年生は、道徳の公開です。お待ちしております。

今日は、遠足!

楽しみにしていた遠足です!
おうちの人に作ってもらったお弁当を持って、元気いっぱい出発しました。
楽しかったできごとの話を聞くのが待ち遠しいですね。

ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

5月8日(月)の感謝の気持ちは、「環境整備」です。
ビニルハウスの設置と花壇の土おこし、雑草取りです。風が強い中、20名以上の方が集まってくださいました。筋肉痛にはなりませんでしたか?これからの子どもたちの農園活動や花植えの活動の下準備が万全になりました。ありがとうございました。


5月9日(火)の感謝の気持ちは、5・6年生の「緑の羽根募金活動」です。
「道の駅」で行いました。元気いっぱい声を出して、がんばりました。
緑化推進委員会を通じて「森と緑の会」に寄付されるお金は、森林や緑の保全などに使われることになります。5・6年生の皆さん、お疲れさまでした。
そして、募金に協力してくださった方に感謝です。

縦割り班会議 /  1年生のこいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、縦割り班会議が行われました。
それぞれの班ごとに、リーダーの6年生とサブリーダーの5年生を中心に「自己紹介」を行い、「班のめあて」を確認しました。
初めて「縦割り班会議」に参加した1年生も元気に自己紹介をして、話し合いにしっかり参加していました。


一年生が作った特大こいのぼりをあげました。
子どもたち一人一人が、クレヨンでうろこに模様を描いたり色を塗ったりしていました。
こいのぼりが青空で泳ぐ姿を見た子どもたちは大喜び!
「ずっとこいのぼりをつけていてほしいなあ」と言いながら眺めている子もいました。
素敵なこいのぼりでした。

今日から5月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月は、身体測定や視力検査に学力テスト。家庭訪問や避難訓練などなど様々な行事が続きました。
6年生は、学校のリーダーとして1年生のお世話もがんばりました。
28日(金)は、「1年生を迎える会」が行われました。どの学年の発表も、1年生に楽しんでもらうための工夫がたくさん見られました。

5月に入り、今日は初めての全校朝会でした。
5月の生活目標「きれいな学校にしよう」を全校で確認しました。
校長先生からは、「『和』(集団の力、協力しあう)の力を、種まき集会や運動会、農園活動などを通じて高め合いましょう」というお話もありました。
8日(月)からいらっしゃる、教育実習生の平川さんがあいさつに来てくれました。
ゴールデンウィークもあります。体調を崩さないように気をつけて過ごしていきましょう!

学級写真を撮りました

新しい学年で、少し大人っぽくなった子どもたちの姿を写真におさめました。
緊張した顔でカメラの前に立つと、カメラマンさんの「はい、ニッコリ笑顔で〜!」という明るい声に緊張もほぐれ、素敵な笑顔になりました。
今日、欠席があったクラスは、明日撮りますよ。

委員会の認証式  1年生の給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいメンバーで、新しいリーダーで委員会活動が始まりました。
代表の委員長が、校長先生から認証状をもらいました。委員会活動の抱負を全校の前で立派に発表していました。

1年生の給食が始まりました。ずっと楽しみにしていた給食!
お行儀よく座わり、こぼさず上手に食べることができる1年生。
給食の配膳、後片付けもしっかりお勉強しました。
これからもいっぱい食べて大きくなろうね!

1年生、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3時間授業になった1年生。
朝の時間は、松えもんの方に読み聞かせをしてもらいました。
みんな真剣に聞いていました。
学活の時間に、指導員さんが安全に道路を歩くためにどうしたらいいかな?ということを教えてくれました。
生活の時間には、2年生のお兄さんお姉さんたちが、学校の中を案内してくれました。
「職員室を出るときはね、あいさつをするんだよ。」と優しく教える姿が見られました。
わくわくドキドキの学校探検でした。

今日から新学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          着任式、始業式
新しい先生方をお迎えして、新学期がスタートしました。
ワクワクドキドキの担任発表があり、新しい担任の先生とすてきな出会いをしました。
新しい教科書で、明日からはりきって学習していきます!

            入学式
かわいらしい一年生を迎えることができました。
大きなランドセルを背負って元気のよい「おはようございます!」のあいさつはとても立派でした。今日から松恵小学校の仲間入りです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 個人懇談【5】5時間授業
6/29 新体力テスト(全)予備日
6/30 諸費納入日
7/3 全校朝会児童会【5】 (なかよしさわやかDAY)