最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

7月12日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 厚さが3mmで、縦40mm横80mmの金属板にデザインを施し、それをスパイラルソーや糸のこ盤(いずれも金属を切断する工具)で切り抜いていきます。

 キーホルダーは、卓上ボール盤で金属板に穴をあけて通します。 それら電動工具を使用する際は、安全のため保護メガネをかけなくてはなりません(写真・下)。 何より安全が最優先ですからね。

 授業のめあてに【金属の切りにくさを体感しよう】とありましたが、その目標はしっかり達成できていたようです。 デザインどおり金属板を切り抜くのに四苦八苦する姿が、金工室内のあちこちで見られました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月11日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 本日から水泳指導が始まりました。 そのため授業のはじめ15分ほどは、水着に着替えたまま教室で水泳の授業に関するガイダンスを受けたり、どの程度の泳力があるかを自己申告したりしていました。

 その後は屋上のプールに移動して、早速スイミング開始です。 …と言いたいところだったのですが、本日の授業のめあては【水の中で動くことを楽しむ】とありました。

 もちろん自分のレベルに合わせて泳ぐこともできますが、まずは歩いてでも構わないのでプールの横幅を移動します。 中にはフィン(足ひれ)を借りて、気持ちよさそうに水中を移動している人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月11日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・理科の授業の様子です。

 『物体のもつエネルギー』の学習です。 ボウリングでは、運動するボールがピンに衝突することで、ピンを動かせます。 その際、運動するボールが速いほど、衝突されたピンの運動も激しくなります。

 それを調べるのに、ボウリング場に行くわけにはいきません。 そこで、ピンの代わりに並べたペットボトルのキャップ10個に、おもり(粘土)を詰めたボール代わりのキャップを当てて調べることにしました。

 ボール代わりのキャップは、簡易速度計を通して速さを変えたり、粘土の量を増やして重さを変えたりします。 簡単に見える実験でしたが、指ではじいたキャップがまっすぐ進まず、苦労している班もありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月11日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っていますが、全てのグループで『1次関数』に入りました。 教科書には、20度の水を沸かすのに、電気ポットとやかんのどちらが早いかを問う例題が出ていました。

 仮に水温が1分で8度上がるとすると、x分後の水の温度yは、y = 8x + 20という式で表せます。 このように2つの変数x,yについて、yがxの1次式で表されるとき、yはxの1次関数となります。

 以上のような問題を確認していた時、先生が「実際にお湯を沸かさなくても温度がわかるのですから、数学がわかるということは未来がわかるということなのです」とおっしゃっていました。 名言?迷言?ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月10日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『ヨーロッパで芽生えた文明』の学習です。 本日は、板橋区教育委員会の皆様による学校訪問がありました。 その関係で5時間目はこのクラスだけが残り、区教委関係の方々と先生方の参観する研究授業でした。

 授業ではキリスト教やイスラム教がどのように生まれたのかも確認しましたが、その際「なぜ、当時の人々は一神教を受け入れたのか?」についても考えました。 私たち大人にとっても、難しい問いです。

 しかし、生徒の皆さんは班員同士で話し合い、先生のヒントも参考にしながら、なんとか解答を導いていきました。 皆で知恵を出し合って課題解決を図ろうとする姿勢は、区教委の方からも高い評価を得ていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月10日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年2組・理科の授業の様子です。

 『物質のなり立ち』の学習に入りました。 (写真・上)は、塩化コバルト紙に、先生がドライヤーの温風を近づけているところです。 塩化コバルト紙は、水に触れると青色から桃色に変化します。

 本日は湿度が高いので、すでにコバルト紙は桃色でした。 それをドライヤーで乾燥させると、みるみる青色に変化しました。 次回の授業で取り組む実験では、そうした特徴を知っておかなければならないようです。

 また、その実験で重要となる器具の扱い方も、実験方法を図示しながら確認していきました。 それらの基礎知識をしっかり押さえて、安全で正確なデータを得られる実験を行ってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月10日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・道徳の授業の様子です。

 全部で24ある道徳の内容項目から【それぞれの個性や立場を尊重し、いろいろなものの見方や考え方があることを理解して、寛容の心をもち謙虚に学ぶ】を取り上げています。 ワークシートを使った授業でした。

 そのワークシートには、愛情や趣味、信頼など、お金では買えないものが列挙してあります。 それら一つ一つについて、1000万〜5000万円までの価格をつけ、班の中で友達の価格と比較しました。

 すると、「何にどれだけ価値を置くか」は、人によって異なることがわかりました。 人間が気持ちよく集団生活を送るためには、お互いの価値観の違いを認め合うことが大事であるということがわかりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月10日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、区総合体育大会の下記の表彰も行いました。

【 卓球部 】 女子団体第3位

【 ソフトテニス部 】 女子ダブルスAさん&Oさんペア(3年)第5位

【 バドミントン部 】 女子シングルスKさん(3年)第3位

 よく頑張りましたね。 おめでとうございます!

※校長講話の内容は、下の『折りたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

7月9日(日)今週の予定(7/10〜15)

画像1
7月10日(月)【 午前授業 】 全校朝礼 区教委訪問

  11日(火)【 通常授業 】

  12日(水)【 通常授業 】

  13日(木)【 通常授業 】 2年・起業家講演会(5・6h)

  14日(金)【 午前授業 】 14時30分〜保護者会・進路説明会

  15日(土)【 土曜授業 】 道徳地区公開講座

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 10日(月)は板橋区教育委員会の学校訪問があり、午後は研究授業を行います。 そのため1年3組以外は、給食後に下校となります。

※ 14日(金)は、1・2学年で保護者会、3学年で進路説明会を実施します。 時間は、ともに14時30分からです。

※15日(土)の土曜授業では、3時間目に全クラスで道徳地区公開講座(道徳の授業)を行います。
                          校長 武田幸雄

7月8日(土)一週間を振り返って

画像1
 気温が上がり、蒸し暑い日の続いた一週間でした。

 この時期の高温多湿は、熱中症の危険度が真夏の猛暑日と同等か、それ以上に高いと言われています。 その一番の理由は、まだ身体が十分に暑さに慣れていないためだそうです。

 それを裏付けるかのように、校庭で行っていたある体育の授業では、3人の生徒が日陰で休んでいました。 事情を聞くと一様に「なんとなく気持ち悪いから」との答えが返ってきました。

 無理せず休息しながら水分もとるように促しつつ、そのうちの一人は念のため保健室へ連れていきました。 幸いその後は3人とも教室に戻れましたが、保健日誌には「軽い熱中症」と書かれていました。

 テレビの天気予報でも「熱中症指数」が示されるようになりました。 学校でも十分に注意を払いますが、ご家庭でも「規則正しい生活リズムと、十分な睡眠時間」を心がけてくださいますようお願いいたします。

                          校長 武田幸雄

7月7日(金)小中連携・小学生体験入学

画像1
 本日午後、小学6年生による中学校の体験入学が行われました。

 これも前の記事と同様、学びのエリア4小学校の6年生を対象とした小中連携事業です。 5時間目は各学校ごとに、中学生が授業を行っている様子や、校舎の施設・設備などを見学して回りました(写真・上・下)。

 6時間目は体育館で、中学生による学校紹介や部活動紹介を行いました。 小学6年生の皆さんにとっては、中学校を知る貴重なひと時になったかと思います。 板三中は、皆さんの入学を心待ちにしていますよ!

※ 写真は、一部加工してあります。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月7日(金)小中連携・朝の挨拶運動

画像1
 今週4日(火)〜7日(金)までの4日間は、学びのエリア(本校と学区域の小学校)で連携した「あいさつ週間」でした。

 これは、各日とも生活委員の生徒20名が、板八小・板九小・中根橋小・板一小の4校を訪れ、登校してくる児童を正門で出迎え「おはようございます」の挨拶を交わすという取り組みです。

 目的は、児童と生徒の交流を図るとともに、双方に挨拶の大切さを再認識させることにあります。 写真は、本日行った板一小の挨拶運動の様子です。 小中学生の気持ち良い挨拶が、朝の校庭に響き渡っていました。

※ 写真は、一部加工してあります。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月6日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 運動会の男子団体新種目『組ダンス』の練習が始まりました。 今年度、従来の『組体操』に代わる種目として導入した『組ダンス』。 通常のダンスとの相違点は、やはり【組】の一文字に集約されています。

 担当の先生のお話では、仲間とのコミュニケーションをより緊密にとるダンスで、2人組から最大7人組までのパフォーマンスがあるそうです。 本日は外部講師として、お二人の方が来てくださいました。

 お二人とも一流のダンサー・振付師・ディレクターとして活躍されている方です。 そんなお二人のご指導を受け、実に楽しそうにダンスに取り組みました。 板三中運動会の新たな伝統を予感させる授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月6日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 『光の世界』の学習で、本日は特に『光の反射』を取り上げていました。 写真はいずれも、光源装置から出した光を鏡に当て、その時の光の道筋を紙に記録する実験を行っているところです。

 光に関する実験を行う際は、当然のことながら理科室の中を暗くします。 光量不足の中で写真を撮らなければならないため取材者泣かせの単元ですが、実験の雰囲気は伝わるのではないかと思います。

 実験の検証をした際には「入射角」「反射角」というキーワードが出てきました。 ただし、言葉自体を覚えるよりも、それぞれがどの部分を指すのか、『光の反射の法則』とは何かを押さえることが大切ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月6日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 本日2年生は、「学力向上を図るための調査」を行いました。

 この調査は、児童(小5)・生徒(中2)一人ひとりの「確かな学力」の定着と伸長を図るため、国・社・数・理・英の5教科について、学習指導要領に示された目標や内容の実施状況などを調査するものです。

 また、各教科の調査とは別に質問紙調査も行われました。 こちらは、自分自身の学習に対する意識や、生活習慣、規範意識等を回答するもので、それらを統合的に分析して学力との相関関係をつかみます。

 この調査により得られたデータは、学力向上に向けた行政施策の参考資料として活用されます。 また、学校としても学年全体のデータを分析し、その後の授業改善に役立ててまいります。
                          校長 武田幸雄

7月5日(水)スマイル・ドッヂボール大会

画像1
 本日昼休み、スマイル・ドッヂボール大会が開かれました。

 これは生徒会の主催する取り組みで、ドッヂボールを通してクラスや学年を越えて交流することにより仲間意識を高め、「いじめゼロ」を目指すことを目的としています。

 チームは、同一クラスの男女混合10名で構成されています。 これまでにエントリーした7チーム(3年生3チーム、1・2年生各2チーム)が、優勝目指してトーナメント戦を行います。

 時間は昼休みしか使えないので、4日間に分けて行います。 本日も限られた時間の中、熱い戦いが繰り広げられていました。 こうした活動を通して、板三中の絆が「東京で一番」になってくれるよう願います。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月5日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 このクラスは2グループに分けて少人数指導を行っていますが、本日は半分ずつ両方のグループにお邪魔しました。 いずれも取り組んでいたのは、昨年度の「学力向上を図るための調査」問題です。

 この調査は東京都教育委員会が実施し、公立中学校では2年生を対象に行います。 今年度は明日実施するため、直前の1週間を「学力向上推進週間」として、過去の問題を解いたりしていたのです。

 といっても、目的は調査結果を上げることではなく、これを機に幅広い範囲の問題を復習し、広義での学力向上を図ることにあります。 その調査はいよいよ明日です。 コンパスや定規など、忘れないでください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月5日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 授業の中で取り扱うのはこの時間が最後ということで、本日は記録測定を行っていました。 先生の助言を受けて練習を行った後、一人2回ずつ計測します。

 授業のめあては【スピードにのった助走で、より遠くに跳ぶ】とありました。 いわゆる「ロケットスタート」ではなく、リズムをつかみながら徐々に加速していく助走を心がけているようでした。

 計測の結果、本日の最高記録は○○くんの4m24cm。 なかなかの好記録です。 ちなみに世界記録は8m95cm。 校庭の砂場を飛び越えてしまうぐらいの大ジャンプですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 「幼児の生活と遊び」に関する実習として、『布(フェルト)を使った絵本』を製作しています。 まず、対象とする幼児の年齢を考慮しながらテーマを決め、内容(ストーリーや構成)を考えます。

 それがまとまったら、表紙を入れて全12ページの完成見取り図を描き、いよいよ絵本製作に入ります。 果物の名前を当てる絵本、動物が主人公の絵本、対象物の数を数える絵本…。 内容も、さまざまです。

 3年生の皆さんは、つい先日保育実習に行ってきたばかり。 その時に触れ合った可愛らしい幼児を思い出し、「あの子だったら、どんな絵本を喜んでくれるかな」などと考えながら作ると良いかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『中国文明』と『古代中国の統一』を取り上げています。 農耕に適した黄土の広がっていた黄河流域と、稲作の気候に適した長江流域で作物の収穫が安定し、いくつもの都市がつくられ中国文明は生まれました。

 そして、紀元前1600年頃、黄河流域の都市を統合して栄えたのが殷(いん)という国です。 その殷の時代の青銅器や、漢字のもとになった甲骨文字などを、資料集や教科書で確認しました。

 (写真・上)で先生が見せてくださっているのは、黄河流域の黄土地帯で採取した黄砂です。 季節によっては東京でも観測される黄砂を手に取り、みんな興味深そうに見ていました(同・下)。
                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788