最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86341
TOP

8月2日(水)東京都吹奏楽コンクール

画像1
 今日から第57回東京都中学校吹奏楽コンクールが始まりました。

 初日の本日、板三中吹奏楽部の皆さんは、練馬文化センターで『バンドのためのトッカータ』を演奏し、見事に銀賞を受賞しました。 おめでとうございます!

 ただ、金賞を目指していた皆さんにとっては、物足りない結果だったかもしれません。 ホールで聴いていた私も「金賞、間違いなし!」と確信していただけに、少し意外な感じがしました。

 しかし、演奏を終えた時の皆さんの表情は、ゴールド以上に輝いていましたよ。 これからは1・2年生の皆さんが中心となって、さらに輝いていってください。 皆さん、そして、顧問の先生方、お疲れさまでした。

                          校長 武田幸雄

8月2日(水)夏休みの部活動(3)

画像1
 野球部の活動の様子です。

 顧問の先生からノックを受けています。 各ポジションごとに、打球が打ち分けられていますが、それをただ捕球するだけではありません。 その後、どこにボールを返球するかも指示されています。

 ただし、素早く返球することを意識しすぎると、肝心の捕球がおろそかになっていましエラーにつながります。 確実に捕球して、できるだけ速く返球…。 頭ではわかっていても、難しいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月2日(水)夏休みの部活動(2)

画像1
 バドミントン部の活動の様子です。

 基礎打ち練習に取り組んでいます。 文字どおり、ドライブやスマッシュなどを、基本に忠実に繰り返し打つ練習です。 ネットはさんで、2人一組で攻守交代しながら行っていました。

 そこまでは普段と変わらない光景ですが、顧問の先生によると本日は初めて1・2年生がペアになって行っているところでした。 それだけ1年生のレベルが上がってきたということなのでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月2日(水)夏休みの部活動(1)

画像1
 吹奏楽部の活動の様子です。

 いよいよコンクール当日を迎えました。 パート練習をやっている各部屋を訪れて「今日は本番ですね。 頑張ってください」と声をかけると、少し緊張した面持ちながらも元気に「はい!」と返事が返ってきました。

 パート練習後は、音楽室に集まって最後の合奏練習です(写真・下)。 顧問の先生が部員の緊張をほぐそうと、明るく指示を出されていました。 さあ、いよいよ本番です。 練習の成果を発揮してきてください!

                          校長 武田幸雄
画像2

8月1日(火)先生方の研修会

画像1
 夏休みといえども、先生方はさまざまな研修会に参加しています。

 本日と明日は、板橋区の中学校の先生方を対象とした研修会が、各中学校を会場に開かれています。 板三中では本日、情報教育をテーマにした研修会が行われました。

 その研修会では、区内各校から集まった先生方が、ICT(情報通信技術)を使った教材の使い方や指導法を、一日かけて勉強しました。 こうして身に付けたスキルは、2学期以降の授業で生かされることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月1日(火)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 いよいよコンクールの前日練習となりました。 写真は、金管パートの練習風景です。 録音した自分たちの演奏を再生して、工夫・改善を加える点を話し合い、それを次の演奏に生かしていました。

【写真・中】サッカー部の活動の様子です。

 ラダー(はしご)トレーニングを行っています。 はしごの間に足をつきながらテンポよく駆け抜けていきます。 体力はもちろん俊敏性も向上させられる練習なので、サッカーにはうってつけですね。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 本日は、志村二中をお迎えして練習試合を行っています(本校は、黒のユニフォーム)。 勝敗もさることながら、ゲームの流れの中で日頃の練習の成果を出せているかどうかが求められていました。

※ 本日は出張と研修会のため、卓球部の活動は取材できませんでした。

                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788