最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

5月21日(日)今週の予定(5/22〜26)

画像1

5月22日(月)【 通常授業 】 全校朝礼

  23日(火)【 通常授業 】

  24日(水)【 通常授業 】

  25日(木)【 通常授業 】

  26日(金)【 通常授業 】 3年・修学旅行(〜28日)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 24日(水)は職員会議があるため、部活動は再登校です。

※ 25日(木)午後、3年生は修学旅行の前日指導があります。

                          校長 武田幸雄

5月20日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、今年度第2回目の土曜授業でした。

【 写真・上 】1年3組・音楽の授業の様子です。 『夢の翼』の歌唱練習をしています。 明るく元気な朝のイメージから、暗く静かな夜のイメージへと曲調に変化をつけて歌うのがポイントです。

【 写真・中 】2年3組・英語の授業の様子です。 教科書の音読練習をしているとこです。 先生に続けて読んだり、友達同士で読み合ったり、速読を意識して読んだりと、さまざまな方法で取り組んでいました。

【 写真・下 】3年1・2組 数学(少人数)の様子です。 「音声計算練習」に取り組んでいます。 因数分解などの問題を、声に出して解いていきます。 脳の活性化につながりそうな計算方法ですね。

 本日3時間目は、避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。 授業参観に続いて訓練にご協力いただいたり、訓練のためにわざわざご来校いただいたりした保護者の皆様、どうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

5月19日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 本日1・2年生は『 hiper-QU 』を実施しました(写真は2年1組)。

 これは、学校生活での満足度と意欲、学級集団の状況を確認し、いじめや不登校の未然防止や早期発見、学級崩壊の予防やより良い学級集団づくりに活用することを目的に実施する調査です。

 調査内容は、【 学級生活意欲尺度 】【 学級満足度尺度 】【 ソーシャルスキル尺度 】に分かれ、やる気があり居心地の良いクラスをつくるための設問や、自分の行動を振り返る設問に回答しました。

 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。 また、本校が独自に実施している『いじめに関するアンケート』の結果とあわせ、快適な学校生活の構築に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月19日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 授業のめあては【空中姿勢を意識して、浮遊感を味わおう】とありました。 浮遊感とは、空中に浮いて漂っているような感じを表す言葉です。

 本日は、上体を前に倒すようにして跳ぶ「かがみ跳び」と、後ろに反らすようにして跳ぶ「そり跳び」の2種の跳び方を教わりました。 「そり跳び」は難しいので、ロイター板(踏切板)を使って練習しました。

 また、「かがみ跳び」では、先生から「横から見て『ん』の字に見えるような空中姿勢を」というわかりやすい指示が出ていました。 練習はまだ続きますが、さて、浮遊感を味わえるようになるでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

5月19日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界各地の人々の生活と環境』の学習で、本日は『乾燥した地域の暮らし(アラビア半島)』を取り上げています。 授業のめあては【水の少ない土地で生きる知恵とは?】と書かれていました。

 アラビア半島に暮らす人々の生活を、衣・食・住の視点から見ていきます。 先生が(写真・上)の電子黒板で示されているのは、長袖で着丈の長いゆったりした衣服を着ている現地の人々の写真です。

 気温は高いのに、なぜそのような服を着ているのか…? その背景には湿度や日射し、砂ぼこりなど、アラビア半島特有の気象条件がありましたね。 同じ「暑さをしのぐ衣服」でも、日本との違いに驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月18日(木)セーフティー教室を実施!

画像1
画像2
画像3
 本日午後、セーフティー教室を開催いたしました。

 セーフティー教室は、子どもの非行を防止するとともに子どもを犯罪被害から守るため、学校や地域・保護者・その他警察やNPOなどの外部機関と連携して行われます。

 今年度はLINE(ライン)株式会社より講師をお招きし、LINEなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の正しい使い方や陰に潜む危険性について講演していただきました。

 私も講師の方も「もろ刃の剣」という言葉を使いましたが、適正な使い方をすれば便利で有用なツールのSNSも、一歩使い方を誤れば自分も他人も傷つける凶器になりかねません。

 「インターネット上でのコミュニケーションは、相手の顔が見えないぶん、よりいっそう相手の気持ちを考えて行わなければならない」というお話を忘れず、これからも適正な使い方を心がけましょう。
                          校長 武田幸雄

5月18日(木)1学期中間考査・第2日目

画像1
 本日は、中間考査第2日目でした。

 テストを実施した教科は、英語・数学・社会の3教科です。 英語のテストではリスニング(聞き取り)問題もあり、多くの生徒が教室のスピーカーから流れる音声に耳を傾けながら、真剣にメモをとっていました。

 数学のテストでは、つまらない計算間違いや単位の書き間違いなどをしなかったでしょうか? そうしたケアレスミスをなくすには、日頃から検算や見直しをする習慣をつけておく必要があります。

 最後の社会のテストが終わった直後、「あー、終わったぁ!」という声が聞こえてきました。 しかし、定期考査の目的を考えると、答案が返却された直後から新たな学習が始まるということもお忘れなく!

                          校長 武田幸雄

5月17日(水)1学期中間考査・第1日目

画像1
 本日は、1学期の中間考査第1日目(国語・理科)でした。

 こうした定期考査は、何を目的に行われるのでしょうか? 進路だより『羅針盤』(1・2年生向け)には、「先生が成績をつけるため」と「自分自身の苦手な部分を知るため」の2つの目的が書かれていました。

 そのうち何より重要なのは、2番目の目的です。 授業で学習した内容の定着や活用がなされているかどうかを、ある期間を区切って確認するのが定期考査であり、先生方はその結果も参考に成績をつけるだけです。

 「良い点数を取ること」を目的にテストを受けることも、大いに結構です。 ただし、答案が返却された際に、間違えたところ、つまり学習内容の定着と活用が不十分な箇所を確認し克服することは、さらに大切です。

                          校長 武田幸雄

5月16日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『ラジオ体操』に取り組んでいます。 授業のめあては【グループで協力して、ラジオ体操が上達することを楽しむ】とありました。 また、ポイントとして、自主性・責任・協力・積極性の4つが挙げられています。

 そのせいでしょうか、ラジオ体操の習得に向けて重視しているのは、グループ内の教え合いや助け合いのようです。 お互いに動きを見せ助言し合っている光景は、とても微笑ましく思えました。

 担当の先生によると、小学校でラジオ体操を習った生徒は、少ししかいないそうです。 しかし、こうした授業で身に付ける動作は、きっとあっという間に身体が覚えてくれることでしょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月16日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・美術の授業の様子です。

 『パターンを使った色彩構成』に取り組んでいます。 まず正三角形に、自分で考えた模様を描きます(A)。 それをトレーシングペーパーに写し取ってから、Aを反転させた模様を描きます(B)。

 そのAとBを各3つずつ、頂点を合わせるように交互に組み合わせると、万華鏡の中をのぞいたような正六角形ができあがります。 そこに効果的な配色の組み合わせを考えて、4色以上で彩色するのです。

 現在は、多くの人が下描き(正六角形)を終え、彩色の構想を練っているところです。 さまざまな色の見本である配色カードを参考に、せっかく描いた模様がより美しく見えるような彩色を施してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月16日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【数学を極める】とあったので先生に伺ったところ、「テスト前なので、細かいところまでチェックしようという意味です」とのこと。 他の2グループも、同じようなめあてが書いてありました。

 本日は、試験範囲の章末問題に取り組んでいました。 ここで問題を紹介することはできませんが、発展問題ということでやや難解です。 生徒からも「わけわかんな〜い」などという声が聞かれました。

 しかし、先生が途中式を変形させたところ一気に正答が導かれ、皆さん一様に感動していました。 このように計算の手順を変えたり、補助線を一本入れたりすることで難問が解けるというのが、数学の醍醐味ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・英語の授業の様子です。

 Lesson 1の『 USE Read 』の学習です。 『 USE Read 』では、ある程度まとまった量のさまざまな英文を読みます。 本日は、「好きな言葉」についてスピーチした文章の音読練習と、内容確認を行いました。

 音読練習は前回の授業でも行っているので、ずいぶん慣れてきています。 そこで本日は、設定した時間以内で読めるかどうかに挑戦です。 タイマーのスイッチが入った瞬間、皆が一斉に読み始めます。

 先生のお話によると、制限時間はアナウンサーの読む速さに合わせて設定したのだそうです。 ハードルは高そうですが、見事数名が設定時間内に読み切りました。 将来は、TV局の海外支局に就職できるかも?

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 1年生の時に『身のまわりの物質とその性質』で学習した「密度」について復習しています。 担当の先生のお話では、計算を必要とする単元について、時折こうして復習することで理解が深まるとのことでした。

 密度は単位体積あたりの質量のことで、その単位は g/cm³で表し、物質の質量(g)を物質の体積(cm³)で割ることによって算出します。 本日はその式を参考に、さまざまな練習問題に取り組みました。

 問題の難易度は、レベル0〜4まであります。 そのうちレベル2以上は、班員同士で相談したり教えあったりすることができます。 皆が真剣な表情で協力して問題に取り組む様子に、大変好感がもてました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・道徳の授業の様子です。

 中間考査を前に、道徳教育の内容項目(全24項目)から【より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ】を取り上げています。 副読本の資料『目標は小刻みに』を用いていました。

 マラソン競走に出場した著者は、途中で心身ともに疲労困憊し、何度も挫折しそうになります。 しかし、道路脇の樹木や電信柱など、近い目標を目指して走っているうちに、とうとうゴールできたという話です。

 【小さな目標だからすぐクリアでき、達成感が得られるので次も頑張ろうと思える。】(○○さんのワークシートの感想より) 小さな一つ一つの積み重ねが、いつか大きな目標達成につながるとよいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(日)今週の予定(5/15〜20)

画像1

5月15日(月)【 通常授業 】 学年朝礼

  16日(火)【 通常授業 】

  17日(水)【 中間考査 】 国語・理科

  18日(木)【 中間考査 】 英語・数学・社会(以降、通常授業)

  19日(金)【 通常授業 】 1・2年ハイパーQU(6h)

  20日(土)【 土曜授業 】 引き渡し訓練(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(水)は、中間考査初日のため給食がありません。 2日目の18日(木)は、中間考査終了後は通常授業(学活・セーフティ教室)となるため給食もあります。

※ 19日(金)のハイパーQUとは、より良い学級集団づくりに活用するためのアンケート調査です。

※ 20日(土)の土曜授業3時間目に、引き渡し訓練を実施します。

                          校長 武田幸雄

5月13日(土)一週間を振り返って

画像1
 週後半から、中間考査1週間前となりました。

 そのためさまざまな授業で聞こえていたのが、「先生、それテストに出ますか?」といった生徒からの質問の声。 逆に「ここは、テストに出しますからね」と予告される先生もいらっしゃいました。

 もちろん「テストに出なければ勉強しない」というのでは困りますが、「テストに出る」ということをモチベーションに学習に向かうことも、それ自体は悪いことではありません。

 また、あえて先生が「出る」と指摘された箇所は、それだけ大事という箇所でもあります。 1回の定期考査に限らず、今後の学習や高校入試にも関係してくる可能性もあるので、しっかり押さえておきましょう。

 さて、昨日の夜、地域の会合を終えて帰る途中、大山で塾帰りの三中生に声をかけられました。 聞けば、今週はテスト対策で毎日塾があるのだとか。 自転車で走り去るその背中に、心で「頑張れ!」と呟きました。

                          校長 武田幸雄

5月12日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・英語の授業の様子です。

 授業前半は、アルファベットの小テストに取り組みました。 先生の発音されるアルファベットを書いたり、抜けているアルファベットを穴埋めしたり…。 もちろん、大文字・小文字の両方が出題されています。

 今後はさまざまな英単語も覚えなければなりませんが、それらもまずはアルファベットを正確に書けることが大前提です。 「n」と「h」、「a」と「d」と「q」など、しっかり書き分けられたでしょうか。

 また、小テストだけでなく来週に迫った中間考査についても、先生から何点か注意が与えられましたね。 中学校の定期考査は小学校のテストとは違う部分もあるので、言われた注意を忘れないようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月12日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・数学の授業の様子です。

 本校の数学の授業は、少人数習熟度別の形態で実施しています。 通常は2クラス3分割ですが、単学級になるこのクラスは2分割で行います。 このグループの本日のめあては【因数分解の応用に挑戦】とありました。

 x²+5x+6のような多項式を(x+2)(x+3)のように因数の積として表すことが因数分解です。 本日はa(x+y)−b(x+y)の(x+y)を、1つの文字に置き換える解き方に取り組みました。

 そのあとは、先生から配られた練習問題を解きました。 解いている最中、あちこちから「先生!」「教えてください!」等々の声と手があがります。 わからない問題をそのままにしない姿勢に、感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月12日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 『水蒸気の変化』の学習です。 黒板にはこの授業のめあてが【湿度を計算できるようになる】と書かれていました。 湿度は空気の湿り具合を数値で示したもので、本日はまずその求め方を確認しました。

 空気1m³中の水蒸気の質量(g/m³)を、その空気と同じ気温での飽和水蒸気量(g/m³)で割り、100を掛けると湿度(%)が求められます。 飽和水蒸気量とは、空気1m³中の水蒸気の最大質量です。

 それらを確かめたうえで、先生の出された条件下での湿度を実際に計算してみました。 しかし、計算式は合っているのに、計算ミスで正解を出せない人がチラホラ…。 落ち着いて取り組めば、大丈夫ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月11日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『持久走』に取り組んでいます。 校庭トラックを10周=1500m走り、記録をとります。 ホワイトボードには授業のめあてが【記録を目指して一定のペースで走ることを楽しむ】と書かれていました。

 「走る」ではなく「走ることを楽しむ」とは、どういうことでしょうか? 担当の先生に伺ったところ「『夢中になる』と言い換えてもよいでしょう」とのこと。 確かに何かに夢中になると、楽しいものですよね。

 ちなみにこの時間の最高タイムは、○○くんの5分15秒。 本人は「3周でペースダウンしたので、次はそうならないようにしたい」と反省していましたが、走ることは十分楽しめたようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788