最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

11月13日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 本日お邪魔したこのグループでは、期末考査の試験範囲である『比例と反比例』の復習として、演習形式の授業を行っていました。

 授業ではさまざまな問題を解きましたが、その中に発展的な文章題もありました。 百円玉を入れた貯金箱を割らずに、中に入っている金額を求め方法を、言葉で説明するという問題です。

 このように数学の問題でも、思考・判断した過程や結果を、適切に説明する力が求められるようになっています。 図や式で表すだけでなく、日頃から言語活動を通じて表現力を養うようにしておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 カメラマンの方が、卒業アルバム用の授業風景の写真撮影を行っていました(写真・上)。 そのため少し緊張気味の中、『天体の位置の表し方』の学習で、「方位のとらえ方」などを取り上げています。

 その際、自分の立つ位置や向いている方角によって東西南北が混乱してしまう人もいるようでした。  参考までに、国語辞典の編集に携わる人々の姿を描いた『舟を編む』(三浦しをん)という小説があります。

 その中で主人公が「『右』という言葉を説明をせよ」と求められる場面があります。 それれに対し主人公は「西を向いたとき、北にあたる方」と答えるのですが、本日の学習にも応用できるのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目から【より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ】を取り上げています。 副読本の中から『ロスタイムのつづき』という読み物を使用していました。

 かつてサッカー選手だった筆者は、高校最後の大会で途中交代させられ、サッカーをやめてしまいました。 しかし、それ以上の挫折を何度味わいながらもサッカーを続ける三浦知良選手の姿に、考えが変わります。

 プロサッカー選手として最年長者記録を更新し続ける三浦知良(カズ)選手の生き方には、筆者だけでなく生徒の皆さんも勇気づけられたことと思います。 ぜひ、将来の夢実現に向け、参考にしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【卓球部】板橋区・新人大会 
 男子ダブルス第3位 = 渡辺くん(2年)・高橋くん(1年)ペア

【英語科】板橋区・英語のつどい 学校代表 = 施さん(3年)

 おめでとうございます! 今後のさらなる活躍に期待しています。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

11月12日(日)今週の予定(11/13〜17)

画像1画像2
       ※ 写真は、昨日の防災訓練の様子です。

11月13日(月)【通常授業】 全校朝礼

   14日(火)【通常授業】

   15日(水)【通常授業】

   16日(木)【通常授業】

   17日(金)【期末考査】 理科・英語・技家

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 期末考査に向けて具多的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。 なお、期末考査1日目の17日(金)は、給食がありません。

                          校長 武田幸雄

11月11日(土)地域防災訓練(おまけ)

画像1
 本日の防災訓練には、消防署の皆様の他、地域消防団や防災担当の皆様から多大なご協力をいただきました。 生徒が貴重な体験を積ませていただいたことに、心より御礼申し上げます。

 さて、○○くんの放水訓練の様子を取材していた時、ノズルが霧状に切り替わってしまったのか、突然写真のような状況になりました。 この直後、写真を撮っていた私がどうなったかは、想像がつくかと思います。

 風邪をひいてはいけないと急ぎ校長室に戻り、着替えを済ませました。 すると、3年生の女子が炊き出しを持ってきて、さらにワカメご飯とトン汁に愛をこめて「萌え萌えキューン!」の呪文?をかけてくれました。

 おかげで、身も心もすっかり温かくなりました。 どうもありがとう!

                          校長 武田幸雄

11月11日(土)地域防災訓練(8)

画像1
 応急手当訓練の様子です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法(写真・上)や、電気ショックを施すためのAEDの使用法(同・下)などを教えていただきました。 ちなみに学校のAEDは、保健室前の廊下(主事室の壁面)に設置してあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(7)

画像1
 救急搬送訓練の様子です。

 車いすや担架を使って、けが人を搬送します。 特に担架での搬送は、前後の2人と横で補助する人と、全員で呼吸を合わせて持ち上げるのが難しそうでした。 けが人を落とさないように!
                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(6)

画像1
【写真・上】
 炊き出し訓練の様子です。 ワカメご飯の炊き出しと、トン汁をつくりました。 訓練終了後は、地域の皆さんと一緒にいただきました。

【写真・下】
 布を使った応急手当訓練の様子です。 おでこや腕、ひざ関節などの止血方法を教えていただきました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(5)

画像1
 本物の消火栓を使用した放水訓練です。

 前の記事と違い公道にある重いマンホールのふたを外し(写真・上)、中の消火栓にホースをつなげてから放水します(同・下)。 もちろん実際の火災でも利用されるため、水圧は一段と強烈なようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(4)

画像1
 簡易消火栓を使用した放水訓練の様子です。

 この訓練では、放水そのものもさることながら、マンホールのふたを開け、ホースを消火栓に接続するスキルの習得が大切です。 そのためホースの接続(写真・上)放水(同・下)を、順番に練習していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(3)

画像1
 C級・D級ポンプを使った放水訓練の様子です。

 C級・D級の違いを消防団の方に伺ったところ、小型のD級は主に女性が、一回り大きいC級は男性が使用するとのことでした。 消防士の方は、それよりさらに大きなB級を使用するそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(2)

画像1
【写真・上】消火器を使った初期消火訓練の様子です。 実際に燃えている火を、水の入った消火器で消し止めます。 最初に大きな声で「火事だーっ!」と周囲に知らせるのも、大事なポイントでしたね。

【写真・下】煙体験の様子です。 本日は人工のスモークを使用しましたが、実際には有害な煙が発生します。 視界の悪い中で、なるべく背を低くして前進する難しさを体験できました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(土)地域防災訓練(1)

画像1
 本日は、土曜公開授業の中で地域防災訓練を実施しました。

 開会式の校長挨拶でも話しましたが、東日本大震災が発生したのは6年前です。 その時の記憶はまだ鮮明に残っていると思いますが、当時生徒の皆さんは全員、まだ小学生でした。

 したがって、災害時には周囲の大人から助けてもらう・救ってもらう存在だったわけです。 しかし、それから6年がたち、皆さんは中学生になりました。 それに伴い、立場も変わらなければなりません。

 つまり、周囲を助けてあげられる・救ってあげられる存在にならなければならないのです。 本日の訓練に真剣に取り組み、地域の防災力となるためのスキルを身に付けてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 2年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 先月31日(火)の記事でも紹介しましたが、栄養士の先生にもTTで入っていただき、『食生活と自立』と『食育』両方の視点で調理実習に取り組んでいます。 昨年度自分たちで作った味噌を利用します。

 調理するのは、味噌じゃがポテトと味噌汁です。 同じ具材と味噌を使用しますが、調理法の違いや合わせる旨味は全く異なります。 それが、味や食感にどんな違いをもたらすのか、楽しみです。

 また、洗う前のじゃが芋の重さと、皮をむき芽を取り除いたじゃが芋の重さを計量し、廃棄率の計算もしました。 家庭科・食育に加え、環境問題も意識しているところも、今回の実習のミソですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 本日は、教室での保健分野の授業です。 『性への関心と行動』を取り上げていました。 生殖機能の成熟する時期である思春期は、その肉体的変化に対応した適切な行動が求められるようになります。

 授業では、事例やデータをもとに、性意識には男女差や個人差があることを確認しました。 そのうえで先生からは、相手を思いやりお互いに高め合える対等の人間関係をつくることが大切だというお話がありました。

 また、世の中には、誤った性情報もたくさんあるとのことでしたね。 「『性』とは、いやらしいことではなく、一人ひとりを尊重することです」という先生の言葉を忘れず、正しい知識を身に付けましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・国語の授業の様子です。

 【意見文・小論文の攻略】をめあてとした授業です。 近年は公私立を問わず、国語の入試問題に200字程度の作文問題を出題する高校が増えているため、その対策を兼ねた学習と言えます。

 授業では、制限字数による段落構成の他、適正な言葉の使い方なども確認しました。 文頭で接続詞として使う「なので」や「だけど」は話し言葉であり、書き言葉としてはふさわしくないとのことでしたね。

 それ以外にも、日常会話で使っている言葉や表現が、小論文では認められないという例がいくつもありました。 こればかりは、慣れるしかありません。 いくつもの小論文を書いて、感覚として身に付けましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 論説文『モアイは語る 〜 地球の未来』を学習しています。 本日は、11世紀頃のポリネシア人が、どのようにモアイの巨像を運んだのかなど、いくつかの問題提起に対する筆者の見解をまとめていきました。

 その筆者の見解とは全く関係ありませんが、モアイ像の運び方については「立たせたまま運んだ」という説もあります。 「モアイは自分で歩いていた」という現地に残る伝承に基づく説です。

 私は、その説を立証するために海外の考古学者たちが行った実験の様子を、TV番組で見たことがあります。 実験の様子は現在もインターネット上で見られるので、興味のある人はぜひ検索してみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・音楽の授業の様子です。

 授業前半は、合唱コンクールの課題曲『夢は大空を駈ける』で使われていた音楽記号の確認をしました。 何回も繰り返し練習した曲なので、強弱や速度を思い出しながら確認できたのではないでしょうか。

 後半は、歌曲『魔王』の学習でした。 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」とがあります。 歌唱や器楽演奏などの表現だけでなく、曲の背景にある歴史や文化を理解して味わう鑑賞も、大事な学習です。

 まして『魔王』は、ゲーテの詩にシューベルトが曲をつけた歌曲です。 鑑賞の基礎知識をしっかり身に付けて、偉大な作詞家の描いた物語と、偉大な作曲家が紡いだ曲想のコラボレーションを楽しみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(木)本日の授業風景(1)3年まとめテスト

画像1
 本日1〜5時間目、3年生は「まとめテスト」に取り組みました。

 これは国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学力定着度を知るためのものです。 結果は進路指導の資料として用い、学校の学習評価に反映させることはありません。

 とはいえ、三者面談を終えた3年生は、いよいよ進路選択の時期を迎えています。 今後、こうしたテストの結果も参考に志望校を絞り込んでいくわけですから、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 学校で行うまとめテストは、今回で最後となりました。 一方で、テストにはある程度の「慣れ」も必要です。 もう少し経験を積んでおきたいと思う人は、外部の模擬テスト受けるのもよいかもしれません。

                          校長 武田幸雄
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788