![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
10月28日(土)校長は見た!文化祭(12)![]() 【金賞】1年2組 2年2組 3年3組 【指揮者賞】植村さん(1年) 長沼さん(2年) 小野寺さん(3年) 【伴奏功労賞】伴奏者全員 また、開・閉会式では、西澤さん(2年=スローガン)施さん(3年=プログラム表紙)施さん・堀口くん(3年=スピーチコンテスト)の表彰も行われました。 改めて「おめでとうございます!」 2学期は運動会・文化祭と大きな行事が続き、大変だった一方でクラスの団結が深まったり、個々の達成感が味わえたりしたと思います。 この経験を、これからの学校生活に生かしていってください。 10月28日(土)校長は見た!文化祭(11)![]() ![]() ![]() 【写真・上】3年2組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)小野寺さん (伴奏)矢頭さん 自由曲『信じる』 (指揮)廣瀬さん (伴奏)矢頭さん 【写真・中】3年1組の発表の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)高野さん (伴奏)斉藤くん 自由曲『遥かな時の彼方へと』 (指揮)星谷さん (伴奏)斉藤くん 【写真・下】3年3組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)キデスさん (伴奏)堀内さん 自由曲『春に』 (指揮)内藤さん (伴奏)堀内さん 10月28日(土)校長は見た!文化祭(10)![]() ![]() ![]() 【写真・上】2年2組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)長沼さん (伴奏)駒坂さん 自由曲『予感』 (指揮)海元さん (伴奏)駒坂さん 【写真・中】2年1組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)田原さん (伴奏)林さん 自由曲『未来』 (指揮)西澤さん (伴奏)林さん 【写真・下】2年3組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)久保さん (伴奏)笹野くん 自由曲『君とみた海』 (指揮)高尾さん (伴奏)笹野くん 10月28日(土)校長は見た!文化祭(9)![]() 【写真・上】1年1組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)伊藤さん (伴奏)矢頭さん 自由曲『COSMOS』 (指揮)廣瀬くん (伴奏)楢村さん 【写真・下】1年4組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)松崎くん (伴奏)久野さん 自由曲『HEIWAの鐘』 (指揮)阿部さん (伴奏)濱村さん ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(8)![]() 【写真・上】1年3組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)高橋くん (伴奏)荒木さん 自由曲『マイ バラード』 (指揮)友重さん (伴奏)谷藤くん 【写真・下】1年2組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)野村さん (伴奏)森田くん 自由曲『大切なもの』 (指揮)植村さん (伴奏)村上さん ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(7)![]() 吹奏楽部の皆さんは、夏のコンクールで見事に銀賞を受賞しました。 本日は、その腕前を発揮して『ディズニー・プリンセス・メドレー』『君の名は。コレクション』の演奏です。 最後は会場のアンコールに『英雄の証』で応えてくれました。 体育館中に響き渡る迫力ある演奏に、「音楽って、すごい」という気持ちになった人も、大勢いたことでしょう。 会場も、大変盛り上がりました。 ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(6)![]() 学年別のダンス(1年生『 Micky 』2年生『 As If It’s Your Last 』3年生『 Super Love 』)と、全員によるダンス(『 Boss 』他)を披露してくれました。 エアロビクス風の振り付けやヒップホップ系の振り付けなど、曲により変化のあるダンスで大変見ごたえがありました。 見ているうちに、体が自然にリズムをとってしまいました。 ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(5)![]() 3年生は英語の授業の中で『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)に取り組んできました。 全員が各自で決めたテーマに沿って英語のスピーチを考え、それを発表するという取り組みです。 本日は、クラス予選で選ばれた代表者7名が、文化祭の場で決勝戦を行いました。 さすがに3年生の代表者だけあって、発音の素晴らしさはもちろんスピーチの態度も堂々としていました。 ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(4)![]() 今年度より板橋区では、英語力の向上と国際感覚を身に付けることを目的に、マレーシアへの中学生派遣事業を始めました。 その記念すべき1期生として、本校からは高野さん(3年)が派遣されました。 現地でのホームステイなどを通し、高野さんが貴重な体験をしてきたことが伝わる発表でした。 また、そんな発表を聞いて、「来年は自分が行きたい」と思った人も大勢いることと思います。 ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(3)![]() 板橋区では、各中学校の代表生徒を、被爆地である広島と長崎に派遣しています。 そして、平和式典への参加や資料館等の見学などを通して、平和の尊さを再認識してもらうようにしています。 今年は、ともに2年生の高橋さん(広島)と松村さん(長崎)が派遣され、その貴重な体験について発表してくれました。 発表を聞いた全校生徒も、平和について考えるきっかけになったのではないでしょうか。 ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(2)![]() 1年生の理科では、夏休みの宿題として自由研究が出されました。 2学期の授業で一人ずつそれを発表し、各クラスの代表者が改めて本日の発表を行いました。 「紫キャベツの汁を利用した液体の変化」「市販の飲物を蒸発させたらどうなるか」「コーラを飲むと本当に骨が溶けるか」「放射線の飛跡をとらえる実験」と、どれも1年生とは思えない発表でした。 ![]() 10月28日(土)校長は見た!文化祭(1)![]() 今年のスローガンは【クラスでつなげる努力の歌の輪】。 これは合唱コンクールを意識した表現ですが、スローガンどおりクラス一丸となって努力してきたことが、全てのクラスの合唱から感じ取れました。 その合唱コンクールに先立って行われた教科や部活動の発表では、日頃の学習や練習の成果が発揮されていました。 また、国内外を訪れた代表生徒による派遣報告からは、充実した訪問の様子が伝わってきました。 この学校HPでは、それらの一端を写真とともに紹介します。 ![]() 10月27日(金)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの課題曲『大地讃頌』自由曲『信じる』を練習していました。 いよいよ本番も明日に迫り、練習にも一段と熱が入っているようです。 美しいハーモニーが、4階の廊下にまで響いていました。 【写真・中】2年3組・理科の授業の様子です。 前回の授業で学んだ電流計の使い方に続き、本日は電圧計の使い方を学習しています。 電流計は回路に直列につなぎましたが、電圧計では並列につなぎます。 単純なことだけに、間違えないようにしましょう。 【写真・下】1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 本日は、教室での授業です。 『運動やスポーツの学び方』を取り上げていました。 技術・戦術・作戦の3つの言葉の意味や、それらを身に付けるためには効果的な学び方があることなどを確認しました。 校長 武田幸雄 10月26日(木)本日の授業風景(3)![]() 『民主政治と政治参加』の学習で、本日は特に『選挙の意義としくみ』を取り上げていました。 今週の日曜日に行われた日本の衆議院議員選挙(衆院選)は、小選挙区比例代表並立制がとられています。 各選挙区から一人を選ぶ小選挙区制は、前回の授業で模擬投票を行って学びました。 本日は、政党に投票しその得票率で議席を配分する比例代表制のシステムを、やはり模擬投票を通して学習しています。 先生が考えた「アイドル党」や「スポーツ党」などの顔ぶれや、各党のマニフェストを見たうえで投票しました。 終始笑いに包まれつつも、ドント方式と呼ばれる議席配分の仕方などがよくわかりましたね。 校長 武田幸雄 ![]() 10月26日(木)本日の授業風景(2)![]() ![]() ![]() 『四角形(正方形)から作る世界』の制作です。 さて、「四角形から作る世界」とは、いったいどんな世界なのでしょう? まずデザインの構想を練り、それを黒い四角形の紙に下描きします。 次にそれをハサミやカッターで切り取り、レイアウトを考えながら白い台紙に貼り付けていきます。 切り取った紙は全て貼り付けるというのが条件ですが、その時にどんな位置に貼り付けるかがポイントです。 直線を切り取るのは比較的簡単ですが、そこに曲線も交えるとなると苦労している人もいました。 美しい光と影の世界がどんなふうにできあがるかは、過去の生徒作品(写真・下)をご参照ください。 校長 武田幸雄 10月26日(木)本日の授業風景(1)![]() 『柔道』に取り組んでいます。 本日は、特に「大内刈り」の習得を目指していました。 相手の体勢を崩しながら、自分の脚で相手の脚の内側を刈るようにして投げることから、この名称が付いた技です。 取(とり=技をかける人)は相手の右袖を引き上げてしっかり受け身を取らせ、受(うけ=技を受ける人)は左脚を刈られながら、右足を支えに後ろ受け身を取るというように、お互いに協力して練習しています。 一方で、体勢を崩された相手が持ちこたえようとする力を利用して次の技をかけると、簡単に相手を倒せる「技の連絡」も学びました。 それを実際に経験すると、技をかけた本人が「おおっ!」と驚いていました。 校長 武田幸雄 ![]() 10月25日(水)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの学年課題曲『大地讃頌』を練習していいます。 重低音のような男声パートの逞しさ、透き通るような女声パートの繊細さが、なんとも美しいハーモニーを作り出していました。 【写真・中】2年2組・国語の授業の様子です。 兼好法師の古典『徒然草』から『仁和寺にある法師』を学習しています。 今後の学習のため、ノートに本文を写し取っています。 先生からは「硬筆習字のように丁寧に」との指示が出されてました。 【写真・下】1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 けがき(加工に必要な線を引くこと)や、切断作業を行っていました。 道具を使うだけでなく、友達と助け合って作業する姿も見られ、微笑ましく感じました。 校長 武田幸雄 10月24日(火)本日の授業風景(3)![]() このグループでは『比例』の学習に入りました。 この比例については小学生の時、すでに「一方が2倍、3倍…となる時、もう一方も2倍、3倍…となる関係」といった言葉で教わったかと思います。 本日は、毎分80mの速さで歩く時の「時間と道のりの関係」について考え、、比例を表す式が「 y = ax 」となることを確認しました。 同じことでも、中学校では言葉でなく文字の式で表すのですね。 さらにその「 y = ax 」は、2年生の1次関数で「 y = ax + b 」、3年生で関数「 y = ax² 」を学習するうえでの基礎となります。 現在の学習が、とても大事だということがわかるかと思います。 校長 武田幸雄 ![]() 10月24日(火)本日の授業風景(2)![]() 『ソフトボール』に取り組んでいます。 以前に授業を取材した時と同様、ゲーム形式の練習を行っています。 ただし、前回はバッターが1塁セーフならそれで1点という、初心者向けの変則ルールでした。 それに対して今回は、通常ルールに近い形でのゲーム練習です。 通常ルールとの決定的な違いは、2塁を置かない「三角ベース」で行っているところでしょうか。 さらに前回と比べバッティングの技術が向上して、ピッチャーの投げたボールをジャストミートしている人が多く見られました。 通常ルールと全く変わらないゲームができる日も、近いかもしれませんね。 校長 武田幸雄 ![]() 10月24日(火)本日の授業風景(1)![]() 『三角形の合同条件』を学習しています。 「3組の辺がそれぞれ等しい」「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」のどれかが成り立てば、2つの三角形は合同です。 担当の先生からは、「声に出したり書いたりと覚え方自由だが、必ず暗記しておくように」との指示が出ていました。 そう言われて私は、かつて自分が熟語で覚えたのを思い出しました。 「3辺相等(そうとう)」「2辺挟角(きょうかく)相等」「2角挟辺(きょうへん)相等」という熟語です。 「挟」は「はさむ」、「相等」は「それぞれ等しい」という意味ですが、時代を感じる覚え方ですね。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |