最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:77
総数:531648
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

図書委員会読み聞かせ

9月の読み聞かせは4年生担当でした。

今日の本は「へんしんトイレ」と「うんちしたのはだれよ」の2冊です。
トイレつながりのお話に、聞いていたみんなも思わず笑ってしまいました。

ちょっぴり緊張していた4年生でしたが、一生懸命頑張って読んでくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年 カプラ

9月の放課後ふれあいルームは、体育館でカプラをします。
今回は、1年生の番でした。
それぞれがバランス良くタワーを建てていき、空中で上手に合体させていきました。
高いところを積むときは、ヒヤヒヤドキドキです。
みんなの力を合わせて、素晴らしい作品が出来上がりました。
終わりには、タワーの柱を抜き取って、「ガッシャン!」の音と共に作品を壊しました。みんな集中して遊ぶことができました。ボランティアの皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ちくぜんに、はるさめサラダ、なし、牛乳 でした。
今日は、デザートとして季節の果物「梨」が付いていました。とってもみずみずしくて甘かったです。今日もおいしくいただきました。

9月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、メロンパン、ポークビーンズ、いんげんとキャベツのあえもの、にゅうさんきんいんりょう、牛乳 でした。
今日は、久しぶりにメロンパンが付いている日でした。きっと心待ちにしていた児童も多かったと思います。
今日もおいしくいただきました。

9月13日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、あきさけのしおこうじやき、ちくわのみそドレッシングあえ、すましじる、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

2年生 線路をつなげて…

算数の自由研究として単元設定されていますが、図工と兼ねて作品作りをしました。
いくつかのパーツをつなげて、線路が途切れないよう、できるだけ長くつなげていきました。
出来たと思ったら途切れていることに気づき、何度もやり直す子も……

1つにつながった線路の周りには好きなものを描いて、自分だけの街に仕上げました。
いろんな形ができていてみんな感激していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ぶたにくのかわりあげ、ボイルブロッコリー、きのこスープ、牛乳 でした。
今日は、げんきっ子こんだての日でした。今月のテーマは「きのこ」です。きのこスープの中に数種類のきのこが入っていました。
今日もおいしくいただきました。

9月の読み聞かせ

本日、テープの会の方々による読み聞かせをしていただきました。
今日の出し物は、
紙芝居 ごんぎつね
絵本  すてきな3にんぐみ
リズム遊び サザエさんの歌を使って・・・
紙芝居 おばけやしき
絵本  いたずらラッコとおなべのほし   でした。
「ごんぎつね」は、教科書では4年生に出てきます。一足先に予習です。

今日の活動ありがとうございました。 次回は、10月23日(月)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見会が開催されました。

防災キャンプ1日目・9日(土)の夜、防災キャンプと平行して、紀見コミ主催のお月見会が開催されました。あいにく天候の具合がすぐれなかったのと月の出の時間が遅かったためにきれいな月を愛でることはできませんでしたが、防災キャンプで宿泊する6年生や他の児童・保護者等を合わせて100人以上の人が集まり、大盛況でした。
催し物として、共育コーディネーターの船井さんのオカリナと滝上先生のギター演奏のコラボによる演奏会やクイズ大会が行われました。観客のみんなは大盛り上がりでした。
参加者にはダンゴがふるまわれました。また、今年もお茶の先生方がおいしいお茶を点ててくださいました。本当に楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、じゃがいものうまに、かいそうサラダ、ひじきのり、牛乳 でした。 じゃがいものうま煮は、名前の通りとっても「うまかった」です。
今日もおいしくいただきました。

防災キャンプ 全体会等

9月9日・10日の2日間に渡って、第6回紀見小学校防災キャンプが開催されました。
今年も各地区の皆様の協力もいただき、約300名の参加があり、盛大に・無事に終えることができ、大変感謝しております。

以下に、少しずつですが、防災キャンプの様子を紹介していきます。
まず、全体会での学校長あいさつ、市危機管理室の福岡さんによる防災講話、6年生代表による6年生のブース説明 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 県警ヘリ

和歌山県警の協力により、ヘリコプターによる救援物資の搬入訓練をしていただきました。間近で見るヘリコプターは想像以上の迫力と音で、参加者全員が、とても興味深く見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 消化器訓練

橋本消防署の方々にお越しいただき、消化器を使う訓練をしていただきました。
橋本消防署から持ってきていただいた訓練用の消化器は、中に水と空気を圧縮して使う物ですが、実際の消化器に近いもので、大変迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 火起こし・お湯沸かし

PTA本部役員と安全防災部のみなさんに、防災かまどを使って、夕食のアルファ米に必要なお湯沸かしの作業をしていただきました。
紀見小には、防災がまと防災かまどがあります。これらを実際に使ってみるのも大切な訓練の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 6年生ブース ロープワーク

ロープの結び方や便利な使い方を体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 三角巾・応急担架・AED等

AEDの使い方を説明するとともに、三角巾の巻き方や応急担架の作り方・使い方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 段ボールパーティション・スリッパ作り

段ボールを使ったパーティション(間仕切り)と段ボールと新聞紙で作る簡易スリッパの作り方を説明して、実際に作ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 簡易レインコート・防寒具

ビニールのゴミ袋を使った簡易レインコートと新聞紙が防寒具にもなることを説明して、実際に作ったり体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース オイルランタン作り

空き缶を利用して簡単に作れるオイルランタンの作り方を説明して、実際に作ってもらいました。このランタンは、結構長い時間火を灯すことができ、キャンプ当日の夜にも使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース ペットボトルろ過器

ペットボトルの中に活性炭などを入れて、簡単にできるろ過器の作り方を説明して、実際に作って体験してもらいました。飲み水にはなりませんが、泥水を比較的透明な水に変えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 ウインタースクール 9:45〜
1/6 110番の日ドッジボール大会 8:45~
1/9 冬休み後集会 1限 2年生絵馬作り体験 5,6限 あいさつ運動・無言清掃 12月分現金集金日
1/10 発育測定 若草、1,2,3年
1/11 発育測定 4,5,6年 スマホ・ケータイ安全教室5,6年 学校保健委員会15:30〜 ALT,SSW来校
その他
1/8 成人の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537