最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

9月26日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・英語の授業の様子です。

 授業前半は『 Self-Introduction(自己紹介)』の練習に取り組みました。 すでに作成した原稿を読み、友達に批評してもらいます。 こうした練習を重ねてから、スピーチ発表会を行うそうです。

 後半取り組んだのは、教科書 Unit 3『わたしの好きなこと』です。 この単元では、「 Do you …?」で一般動詞を使って相手に何かを尋ねたり、それに答えたりする言い回しも学習します。

 本日は、主に「 do not( don’t)」を使った否定文について学習しました。 副教材には、I do not know Funassyi.(私はフナッシーを知りません)という例文も出ていて、ずいぶん今風だなぁと感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 (写真・上・手前)の電子黒板には、不思議な形をした日本地図が映し出されています。 所々引き伸ばされたり押しつぶされたりしたように見えるその日本地図には、主要都市に数字も書かれています。

 実は、東京からの鉄道移動でかかる時間を基準に作られた日本地図だったのです。 そのため短時間で行ける都市は近くに、まだ新幹線などが開通していない都市は遠くに描かれるため、変形していたのです。

 本日は『世界と日本の交通・通信』の学習でした。 見ていた地図は、2010年当時のものでしたが、それ以降も新幹線が函館や金沢まで開通しているので、きっと現在はまた違った形になっていることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・美術の授業の様子です。

 今日から、オルゴール箱のふたに施したデザインを彫刻刀で彫る『木彫』に取り組み始めました。 そして、黒板にはその『木彫』の前に「卒業制作」と書かれています。 もうそんな時期になったのですね。

 また、制作過程の大きなめあては【これまでに学んださまざまな技法を生かす】とありました。 1・2年で学習した、構成美の要素(形や色の組み合わせ)や、彫刻刀を使ったさまざまな彫り方を応用します。

 つまり「卒業制作」という言葉には、単に「中学校最後の作品づくり」とか「思い出づくり」といった意味だけではなく、「中学生として学んできた知識・技術の集大成」といった意味も込められているのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月25日(月・振休)今週の予定(9/25〜29)

画像1画像2
       ※ 写真は、一昨日の運動会風景です。

9月25日(月)  < 振り替え休業日 >

  26日(火)【通常授業】

  27日(水)【通常授業】

  28日(木)【通常授業】 (中間考査1週間前)

  29日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動会も終わり、通常の学校生活に戻ります。 気持ちを切り替え、集中して授業に臨んでください。 また。中間考査に向け、具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

9月24日(日)『秋分の日』(昨日)

画像1画像2
         ※ 写真は、昨日の運動会風景です。

 運動会の行われた昨日は『秋分の日』でした。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【祖先をうやまい、なくなった方々をしのぶ】日とされています。

 「秋分」は 「夏至(げし)」や「冬至(とうじ)」などと同じ二十四節気のひとつで、毎年9月23日前後です。 「 春分 」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになりますが、厳密には昼のほうが少し長いそうです。

 この「秋分」がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議(閣議)で承認することになっています。

 天文学上の計算ですから、ずっと先の「秋分」まで算出可能です。 しかし、前年の2月に閣議決定が発表されるため、再来年(2019年 )の『秋分の日』はまだ決まっていないようなものなのです。

 さて、「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。 「冬の寒さは春のお彼岸 = 『春分の日』の頃までに、また、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『秋分の日』の頃までに和らぎ、ともに過ごしやすくなる」といった意味です。

 その言葉どおり、このところ朝晩を中心にめっきり過ごしやすくなりました。 今日も中間考査に向けて勉強したり、秋のお彼岸でもあるためご家族でお墓参りに行ったりするのに適した一日になりそうですね。

                          校長 武田幸雄

9月23日(土)校長は見た!運動会(19)

画像1
画像2
画像3
 危ぶまれた天気も、閉会式の頃には薄日が差していました。

 今年の運動会は、クラス優勝が1年=2組、2年=3組、3年=2組、色別優勝は黄組でした。 しかし、勝敗に関係なく、最後まで全力を尽くした皆さん全員が輝いていましたよ。

 本日はお忙しい中、最後まで参観していただいた保護者・地域の皆様、ならびに終日生徒の歓声をお許しいただいた近隣の皆様に、心より御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。

9月23日(土)校長は見た!運動会(18)

画像1
 いよいよ最後の種目、全学年男女・学級対抗リレーの様子です。

 各クラスとも、走力の高い選手が出場しています。 そのため、男女とも手に汗握る迫力あるレース展開でした。 運動会を締めくくる種目として、会場は大いに盛り上がっていました。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(17)

画像1
 3年生・学年種目『大百足(ムカデ)競走』の様子です。

 「速さ」もさることながら、クラスメイトとの歩調の合わせ方が重要なこの種目。 そのための掛け声も、全員の息が合うようにクラス独自に考えています。 勝っても負けても、涙が見られました。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(16)

画像1
 2年生・学年種目『X人Y脚スロー&キャッチ』の様子です。

 2人3脚〜5人6脚までのリレーです。 折り返し点では、キャッチボールも成功させなければなりません。 先行逃げ切り型か、後半追い上げ型か、走順の組み合わせにもクラスの作戦が見て取れました。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(15)

画像1
 1年生・学年種目『いかだ流し』の様子です。

 クラスメイトが背中を並べた状態を「いかだ」に、その上を渡っていく人を船頭に見立てた種目です。 背中の高さをそろえ、なるべくぐらつかない「いかだ」を船頭さんに用意するのが、勝負のポイントです。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(14)

画像1
 全学年男子・組ダンスの様子です。

 昨年までの組体操を変更し、今年から新たに導入した組ダンス。 ペアやグループの連携を意識した点が「組」の一語に現れています。 ケツメイシの『カラーバリエーション』に合わせて見事に踊り切りました。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(13)

画像1
 全学年女子・ダンスの様子です。

 『東京ラプソディー2000』という、東京都のイベントなどで使われる曲を使用したダンスです。 テンポの良い粋(いき)な曲に合わせ、全校女子がきびきびとしたダンスを披露してくれました。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(12)

画像1
 午後の部が、始まりました。 最初の種目は、部活動対抗リレーです。

 各部活動の代表選手が出場します。 運動部・文化部に関係なく真剣勝負でした。 …と、レースによっては先生チームも走っています。 同じリレー競技でも、得点種目とは違った和やかさがありました。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(11)

画像1
 全学年・男女混合リレーの様子です。

 「男女混合」というのは、学校で行う運動会ならではのリレー種目です。 男女でバトンパスをするという姿は、オリンピックなどの正式種目では見られない光景なので、私は個人的に大好きな種目です。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(10)

画像1
 1年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 4クラスで行うオールメンバーズリレーは、2・3年生より1クラス多いだけなのに見応えがありました。 一方で差が開いたときは、どのクラスが1位なのかわからなくなったりもしましたが…。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(9)

画像1
 2年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 走力の違う人をどうバランスよく組み合わせるかなど、各クラスで走る順番についても入念に作戦を練っていたようです。 その作戦が功を奏して、見事に1位でテープを切ったクラスは…?
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(8)

画像1
 3年生男女・100m走の様子です。

 部活動で第一線を退いてから運動不足気味の多い3年生ですが、そんなハンディキャップを吹き飛ばすかのような気合です。 全力疾走で駆け抜ける姿は、下級生にとっても良い手本となったことでしょう。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(7)

画像1
 全学年男女・障害物走の様子です・

 梯子の潜り抜けに始まり、麻袋に入ってのジャンプ、ハードル、網くぐり、フラフープでの縄跳びといった障害物をクリアしながら100m走ります。 単に走力だけで勝敗が決まらないのが、この種目の面白さです。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(6)

画像1
 全学年男子・1500m走の様子です。

 校庭トラックを10周走ります。 そのため中には周回遅れになってしまう選手もいましたが、先ほどの記事でも述べたように、大事なことは最後まで走りぬくこと。 その点、全ての選手がとても立派でした。
画像2

9月23日(土)校長は見た!運動会(5)

画像1
 全学年女子・1000m走の様子です。

 校庭トラックを、6周と2/3走ります。 全学年の選手が一斉に走るので、上級生は下級生に負けられないという意地もあるようです。 しかし、一番大切なのは、最後まであきらめずゴールすることですね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788