最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

12月16日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 昨日より、私立高校の入試相談が解禁となりました。 この入試相談では、推薦や併願優遇などの制度を利用する生徒について、成績等が基準に足りていることを証明する書類を中学校の先生が持参します。

 それだけでなく「相談」ということなので、その生徒の中学校での学習状況や生活態度、欠席や遅刻、部活動をはじめ諸活動の様子、資格や表彰の有無などを、高校の先生から尋ねられたりもします。

 そのため3学年の先生方は、特に三者面談以降は連日遅くまで学校に残り、打ち合わせや書類作成にあたられていました。 そうして迎えた昨日は、厳しい寒さの中、複数の高校を掛け持ちで回られていました。

 また、土曜日の本日も、入試相談に出かけられる先生方がいらっしゃいます。 そうした献身的な支援を励みに生徒の皆さんが勉強に集中してくれたら、3年生の先生方も報われると思います。
                          校長 武田幸雄

12月15日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・国語の授業の様子です。

 論説文「作られた『物語』を超えて」の学習です。 筆者の主張を確認してから、その主張に対する自分の考えを発表していました。 まさに「インプット → アウトプット」の学習活動だったといえます。

【写真・中】2年2組・国語の授業の様子です。

 書写に取り組んでいます。 行書『科学の探究』を練習していました。 すでに楷書の『世紀の祭典』は練習済みですが、楷書と行書では点画の方向や形、連続の仕方が変わるので注意が必要です。

【写真・下】1年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『オセアニア州』の学習で、羊と牛の分布が描かれたオーストラリアの地図を見て、そこから読み取れることを考察しています。 資料を多く用いる社会科では、こうした資料活用能力を向上させることが大事です。

                          校長 武田幸雄

12月14日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 入試を控えている3年生にとっては、運動不足解消の良い機会になっているようです。 ただし、突き指やねんざ等のケガには、十分に注意してください。

【写真・中】2年1組・英語の授業の様子です。

 主語が動名詞の文を学習しています。 Learnig Engrish is important.(英語を学ぶことは重要です)という英文では、learn(学ぶ・習得する)と、study(勉強する・研究する)の違いも確認できました。

【写真・下】1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習で『煮魚』をつくっています。 湯引きしたサバの切り身に包丁で × を入れ、調味料とショウガを入れた鍋で煮込みます。 落とし蓋の下からは、湯気と一緒に美味しそうな匂いが漂っていました。

                          校長 武田幸雄

12月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平行四辺形』の学習で、前回の授業で確認した「平行四辺形の性質」に関する問題を解いています。 その中に、ある平行四辺形にかかれた線の長さや角の大きさが、等しいことを証明する問題がありました。

 しかも、それが穴埋め式の証明問題です。 「穴埋めだから簡単」などと見くびってはいけません。 実は最初から最後まで証明させる問題と比べ、穴埋め式はひねった問題が多いので要注意です。

 そうした問題を解く一つのカギが、「三角形の合同を証明し、そこから答えを導く」ということです。 平行四辺形のどこに、合同な三角形を見出せるか…? 多くの問題を解いて「目を慣らす」ことが必要ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 作業の進捗状況は、人によってまちまちです。 木材の切断面にヤスリがけをしている人もいれば、仮組み立てをしてくぎを打つ位置を決めている人もいます。

 さらに進んでいる人は、下穴を開けくぎ打ち作業に入っていました(中には、ほぼ完成している人もいます)。 そうした中、取材しながら感心したことが一つあります。

 それは、友達同士で作業を助け合っていることです。 写真のような光景が、木工室のいたるところで見られました。 このようにつくられた作品は、きっと木だけでなく人のぬくもりも感じられることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 『環境保全の担い手としての政府』を取り上げています。 高度経済成長期の頃から環境問題がどのように変わってきたのか、政府はどのような役割を果たしているのかを確認していきます。

 授業では、四大公害病の一つ「水俣病」の説明も受けました。 いつ頃、どんなメカニズムで発生し、どのような症状をもたらし、現在どうなっているのか…。 昔の話、他人事では片付けられない問題でしたね。

 『苦海浄土』(石牟礼道子)という書物があります。 著者が実際に水俣病患者から聞き取った内容が、克明に記されています。 本日の授業で公害問題に興味をもった人には、おすすめの一冊です。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月12日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組・保健体育(女子)の授業の様子です。

 『ハードル走』に取り組んでいます。 授業のめあては【正しいフォームを身に付ける】です。 まずは速く走ることよりも、踏み切りのタイミングやハードルを飛び越える脚の曲げ方などをチェックしていました。

【写真・中】2年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『時差の求め方』の学習です。 経度が何度違うと1時間の差が生じるのか? 位置が東経で示される国と、西経で示される国との時差の求め方の違いは…?等々、しっかり押さえておきましょう。

【写真・下】3年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 幼児向け『布の絵本づくり』も、多くの人が仕上げにさしかかっています。 すでに完成した人は『お楽しみ調理』の準備をし始めました。 3学期には、和菓子づくりに取り組むのだそうです。
                          校長 武田幸雄

12月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・道徳の授業の様子です。

 すでにお伝えしたように、本日の道徳では1年生が学校独自に購入した資料集を、2年生は文科省配付の副読本を使用していました。 一方3年生は、先生方が作成したオリジナルの資料を使っています。

 『成人式の私からのメッセージ』と題したプリントで、「5年後の自分」から「現在の自分」にメッセージやアドバイスを送るという内容です。 それとあわせて、友達へのメッセージも付け添えました。

 授業の後半、そのメッセージを実際に友達に伝えました(写真・下)。 入試を控えて誰もが不安を抱えている中、友達のメッセージは心に響いたことでしょう。 今後も本校では、道徳の授業を大事にしていきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1組・道徳の授業の様子です。

 道徳の副読本は、前の記事で2年生が使用していた文科省配付のものの他、都教委より配布されたものや学校独自に購入した資料集もあります。 本日1年生は、その資料集の読み物『二枚の写真』を活用していました。

 病気のため入院生活を余儀なくされ、中学校の卒業式に出られなかった生徒がいました。 しかし、卒業式後その生徒のもとに、校長や担任の先生、そして同級生全員からあるサプライズが届けられるという話です。

 「より良い校風の樹立」「集団生活の向上」をテーマとした読み物でしたが、それを読んで「板橋三中をこんな学校にしたい」といったことも考えました。 創立70周年記念式典を前に、タイムリーな題材でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月11日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・道徳の授業の様子です。

 現在の道徳は、特別活動などと同じように「教科」ではなく「領域」という位置づけです。 したがって、厳密には「道徳の授業」ではなく「道徳の時間」という表現がふさわしいと言えます。

 しかし、学習指導要領の改訂に伴い、2019年4月からは「特別の教科」として扱われるようになります。 本日は、そんな道徳の授業の様子を全学年で取材しました。 写真は、2年1組の様子です。

 文科省から配布された副読本『私たちの道徳』を使用していました。 しかし、道徳が「特別の教科」化されると、「副読本」ではなく国の検定を受けた「教科書」を用い、記述式の評価もするようになります。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(日)今週の予定(12/11〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月11日(月)【通常授業】 学年朝礼

   12日(火)【通常授業】

   13日(水)【通常授業】

   14日(木)【通常授業】

   15日(金)【通常授業】 3年・私立高入試相談

            ★ ★ ★ ★ ★

※15日(金)は、3年生の先生方が私立高校の入試相談会に出張する関係で、時間割が変更になるかもしれません。 その際の詳細は、各学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

12月9日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 3年生は、進路に関する三者面談が行われていました。 今回の面談での話し合いをもとに、多くの人が志望校を絞り込んだことと思います。 あとは余計なことは考えず、目標に向かって努力あるのみです。

 面談を待つ間、待合室で勉強に励む3年生も大勢見かけました。 「頑張っている者に『頑張れ』と言ってはいけない」という人もいますが、そんな3年生にはつい「頑張ってください」と声をかけてしまいます。

 一方、その面談と並行して、私と副校長先生、主幹の先生方による入試面接練習も行いました。 日頃とは違った「よそいき」の表情で校長室に入り、緊張しながら私の質問に答える3年生を微笑ましく感じました。

 そして、面接練習の最後には、やはり「本番も頑張ってきてください」と言わずにはいられませんでした。 私に言われるまでもなく積み上げている3年生の「頑張り」が、来春には必ず実を結ぶことを祈っています。

                          校長 武田幸雄

12月8日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『三平方の定理』に入りました。 「直角三角形の直角をはさむ2辺 a・b と斜辺の長さ c とで成り立つ a² + b² = c² の関係」が三平方の定理で、ピタゴラスの定理としても知られます。

【写真・中】2年3組・英語の授業の様子です。

 授業冒頭のウォーミングアップとして、ワムの『 Last Christmas 』を歌っています。 私の世代には大変懐かしい曲ですが、いまだにハーモニーは色あせず、クリスマスシーズンに必ず流れる名曲です。

【写真・下】1年3組・音楽の授業の様子です。

 周年記念式典の全校合唱曲『青葉の歌』のパート練習です。 授業のめあてが【最後まで歌えるようにする】とありました。 記念式典まで、あとちょうど2週間。 最後まで・美しく歌えるように頑張りましょう。

                          校長 武田幸雄

12月8日(金)生活委員会・あいさつ運動

画像1
 今週は、生徒会・生活委員会による「あいさつ運動」が行われました。

 これは、本校「学びのエリア」の小学校(本校学区域の連携小学校=板橋第一小・第八小・第九小・中根橋小)の登校時間帯、生活委員のメンバーが正門で児童を出迎え、朝の挨拶を交わすという取り組みです。

 連携する小中学校の児童・生徒の交流を図るとともに、双方に挨拶の大切さを再認識させることが主な目的です。 写真は、本日行われた板橋第一小での様子です。 他の3校は、すでに終わっています。

 今週は寒い日が続きましたが、朝早くから集まって日替わりで4小学校に出かけてくれた生活委員の皆さん、お疲れさまでした。 また、引率してくださった担当の先生方、有り難うございました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月7日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 『動物の分類』の学習で、『無セキツイ動物の特徴』を知るための観察を行っていました。 背骨のない動物を無セキツイ動物といいますが、それらの中から軟体動物のイカを解剖して観察します。

 本日は1年生の調理実習を取材したせいか、つい私は「どのようにイカをさばくのか?」という目で見てしまいました。 しかし、お刺身のようにさばくのではなく、胴体部分をハサミで切り開いて内部を観察します。

 消化管や肝臓などが確認でき、体のつくりがよくわかりました。 個人的には、普段「イカの軟骨」と呼んでいた細長い透明なものが、実はイカの祖先の体にあった貝殻の名残であるということに、一番驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月7日(木)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 1年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『魚のムニエル』に取り組んでいます。 塩をふって下味をつけたサケの切り身に小麦粉をまぶし、フライパンでバターを使って焼き上げます。 付け添えの野菜は、ブロッコリーとトマトです。

 魚は皮のついている面を先に焼いて、盛り付ける時はそちらを上にするのがポイントでしたね。 魚の焼ける匂いやバターの焦げる匂いに食欲をそそられたのか、皆さんあっという間に試食を終えていました。

 調理実習はこれまでに「キュウリを使った包丁さばきの練習」「焼き肉」と行い、本日の魚料理で3回目です。 そのためか準備 → 調理 → 後片付けの段取りが、とても手際よくなっているように見えました。

                          校長 武田幸雄

12月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『地球の運動と天体の動き』の学習で、本日は『季節の変化』を取り上げていました。 日本には春夏秋冬の四季がありますが、そうした季節の変化や季節による昼と夜の長さの変化が起こる理由を学習します。

 授業ではワークシートを使いながら、地球が地軸を傾けたまま太陽の周りを公転している様子を確認しました。 そして、季節によって昼の長さと太陽光の当たり方が変わることが確かめられました。

 その結果、地表の温度(あたたまり方)が変わるため、季節の変化が生じることがわかりました。 今朝もぐっと冷え込みましたが、「なぜ冬は寒いのか」を知ることができて、その冷え込みにも納得できました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 5人対5人で、試合形式の練習を行っています。 実は1週間前にもこのクラスの授業を取材させてもらったのですが、その時も同じような練習を行っていました。

 しかし、わずか1週間の間に、全体的に技術がワンランクアップし、さらに楽しそうにプレーしているように見えます。 先生のお話では「自分たちでよく相談し、作戦を練っています」とのことでした。

 ただ漠然とプレーするのではなく、自分たちで工夫・改善を重ねることで、個々の技術や全体の戦術が向上する。 技術・戦術が向上すれば、プレーがますます面白くなる…。 とても良い相乗効果ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『私たちのくらしと地方自治』を学習しています。 私たちの暮らす日本では、地域によって地形や気候、人口、産業、文化などが異なります。 その特性に応じて、そこに暮らす住民の行う政治が地方自治です。

 その地方自治の仕組みや住民参加の方法などを確認した後、先生が「地方自治は『○○の学校』と言われますが、○○に入る四字熟語は何でしょう?」と質問されました。 教科書にも出ているので、答えを教えます。

 正解は「地方自治は、民主主義の学校」です。 実は数年前の大学センター入試で、この言葉の意味を問う問題が出されたほど有名な言葉です。 なぜ、そう言われるのか、ぜひ皆さんも考えてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平面図形』に入りました。 (写真・下)を見てもわかるとおり、図形の学習では定規やコンパスなどの道具が必須です。 また、高校入試でも使うので、これを機にしっかり用意しましょう。

 本日は『対称移動』を取り上げていました。 図形を、ある直線を折り目として折り返す移動が対称移動です。 さまざまな図形を対称移動させる問題では、斜線の対称軸の問題で少し苦労しているようでした。

 ところで、この時間に授業のなかった数学科の先生も、途中で授業に加わってくださいました(写真・上)。 そのため少人数指導をTT(チーム・ティーチング)で行うという、大変手厚い授業になっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788