最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:28
総数:31826
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

12/22(金)2学期の終業式を行いました

 本日,2学期の終業式を行いました。子どもたちは,勉強で頑張ったことや学校行事の思い出,冬休みに楽しみにしていることなどを発表しました。それぞれ目標に向かってチャレンジ(努力)し,チェンジ(変容)できたことは素晴らしい成果です。
 さて,明日より1月16日(火)まで冬休みとなります。学習や運動,家族と過ごす時間など有意義に過ごし,新学期を迎えてほしいと思います。

学校便り

「沢木っこ」(12月号)を掲載しました。

12/10(日)PTAもちつき大会を開催しました

画像1画像2画像3
 12月10日(日)に,PTAもちつき大会を開催しました。子どもたちだけではなく,保護者の方々や教職員ももちをつきました。つきたてのもちは格別です。それぞれの好みに応じて,きなこや納豆,みたらしをつけて食べました。お雑煮もあり,大好評でした。最後は,恒例のもちまきです。子どもたちは「今晩また食べよう!」と,もちをたくさん抱えていました。
 保護者の皆様におかれましては,前日から準備をしていただき,ありがとうございました。

学校便り

「沢木っこ」(11月号)を掲載しました。

参観授業で学習発表会を行いました

画像1画像2画像3
 11月30日(木)の参観日に,学習発表会を行いました。低学年は,国語で学習したお薦めの図書を「お話美術館」で紹介しました。また,全員で「かさこじぞう」の読み聞かせも発表しました。中学年は,総合的な学習の時間で学習した「私たちの食」について紹介しました。作物の栽培や収穫の様子,調理した感想などを,スライドを使って分かりやすく発表することができました。高学年は,「夢への道」というタイトルで,将来の夢やそれに向けてがんばりたいことを力強く主張しました。
 参観された保護者の皆様からは,「会話文が上手でした。」「来年はどんな野菜を育てたいですか?おいしい野菜を育ててください。」「夢に向かってがんばってください。」などと,励ましの言葉をいただきました。ご多用の中,多くの方々にお越しいただき,ありがとうございました。

11/16(木)感謝状をいただきました

画像1画像2
 11月16日(木),本校のこれまでの租税教育の推進に係り,紋別税務署より感謝状と記念品をいただきました。

11/14(火)木育授業でアート作り

画像1画像2画像3
 11月14日(火)に,西部森林室の皆様を講師として迎え,木育授業を行いました。子どもたちは,それぞれ好きな葉や押し花を選び,ステンドグラフ風のアートを作りました。完成後は光にかざし,「きれいだね。」と満足した様子でした。

11/10(金)社会科で施設見学に行ってきました

画像1画像2
 社会科の学習の一環として,3.4年生の児童が,焼却処理場と最終処分場を訪問しました。空き缶がスチール缶とアルミ缶に分別される様子や,埋め立て地の様子を見学してきました。子どもたちは,「これからも分別をしっかり行います。」と感想を発表し,環境問題に関心を深めるよい機会となりました。

学校便り

 「沢木っこ」(10月号)を掲載しました。

10/20(金)町民文化祭に出演しました

画像1画像2画像3
 10月20日(金)に,全校児童14名が町民文化祭に出演し,「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。子どもたちは,「緊張したけれど,上手にできました。」と,達成感に満ちていました。
 また,町民センターにて,子どもたちの作品も展示しています。11月5日(日)まで展示していますので,ぜひご覧ください。

10/1(日)学芸会〜器楽演奏

画像1
 今年の学芸会では,雄武中学校の音楽の先生を外部講師としてお招きし,2回にわたり器楽演奏の指導をしていただきました。迫力のある演奏に仕上がり,当日は盛大な拍手をいただきました。子どもたちも自信を持つことができました。

10/1(日)学芸会〜今までにない最高の学芸会にしよう

画像1
画像2
画像3
 10月1日(日)に学芸会を行いました。「今までにない最高の学芸会にしよう」というスローガンのもと,どの学年も練習の成果を十分発揮することができました。
 当日はご多用の中,多くの皆様にご参観いただき,ありがとうございました。

9/23(土)漁船乗船体験

画像1
画像2
画像3
 9月23日(土)に,保護者にお世話いただき,漁船乗船体験を行いました。多くの人で網を引き上げる様子を,間近で見学することができました。網には,サケの他に,たこやオオカミウオなどもかかっており,子どもたちは「すごい!」「大きい!」などと大喜びでした。

学校だより

 「沢木っこ」(9月号)を掲載しました。

9/11(月)芸術鑑賞〜劇団風の子北海道

画像1
 1・2年生を対象に,芸術鑑賞が行われました。今年は「めっきらもっきらどおんどん」を鑑賞しました。子どもたちは,劇団の方の迫力のある演技に夢中になりました。
 また,中・高学年は,7月10日(月)に「マーレンと雨姫」を鑑賞しました。早速,学芸会の劇の練習に生かしています。

9/6(水)出前授業開催

画像1
 雄武町住民生活課環境衛生係長の武藤知憲氏を講師に招き,3.4年生を対象にした出前授業を開催しました。雄武町のごみの分別の仕方や処理するまでの過程,ごみの減量などについて学びました。子どもたちは,改めて分別やリサイクルに関心を持つことができました。

9/5(火) 校庭で遭遇しました!〜蛾の幼虫?

画像1
 放課後、校庭で蛾の幼虫らしきものに遭遇。捕獲し、教頭が確認したところ、「モモスズメガ」の幼虫らしいということに。
 しばらく校長室で、保護観察の運びとなりました。

学校だより

「沢木っこ」(8月号)を掲載しました。

8/28(月) 水泳記録会を開催〜今年も2つの新記録

 プール学習の締めくくりともいえる水泳記録会が行われました。
 プール、水にに慣れことから始めた1年生も、もぐったり浮いたりの
学習の成果を披露。2年生以上は、昨年の自分の記録の更新を目指して、
力強い泳ぎを見せ、応援に来てくれたお母さん、お父さんから声援と拍
手を受け、満足そうでした。
 結果、今年も威吹さんが25Mビート板で、昨年の自身が記録した歴
代新記録を更新。また、琉莞さんがハーフ自由形で歴代新記録を更新し
ました。
 みんな頑張りました!
画像1画像2画像3

8/25(金) バス遠足〜オホーツク流氷公園

画像1画像2画像3
 今年の遠足は、紋別のオホーツク流氷公園へのバス遠足でした。
 天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごしてきました。
 お母さん方の愛情こもった力作キャラ弁も素晴らしかったです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 冬休み学習会
1/16 職員会議
1/17 3学期始業式
1/18 フッ化物洗口・二計測・ALT来校・わんぱくタイム・冬休み作品展(〜1/25)
1/19 放課後学習会
PTA関係
1/20 学級PTA推進委員会・PTA教養文化委員会親子レクリェーション・厚生環境委員会新年会
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222