最新更新日:2024/06/14
本日:count up143
昨日:56
総数:580124
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4年生 ギコギコクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作では、木材をのこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりしています。
初めは道具を使うのに不安そうでしたが、今では上手に使うことができるようになってきました。

おいもパーティ 2年生

11月30日(木)
収穫したさつまいのを使っておにまんじゅうを作りました。
甘いさつまいもに子どもたちはみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北の森 晩秋遠景

木々にも時間差がありますが、旭北の森は、紅葉から枯葉へ。
今日で、11月が終わり、明日から「師走」
学習も、実りの秋から、まとめの学期末へ。
葉が枯れ落ちるのは、次のステージ(季節)への準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びの練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)

最近、縄跳びを練習する子どもたちをたくさん見かけるようになりました。
本校では、それぞれの技能に応じて、級が認められる仕組みになっています。

例えば、低学年では、あやとびの前向きは3回できると5級、5回で4級、11回跳べると1級、13回以上は「達人」となっています。
そのほか、交差とび、二重とび、駆け足とびなどの種類があり、それぞれ跳んだ回数で級が決まっています。
また、低学年、中学年、高学年で、跳ぶ回数の規定がそれぞれ変わります。

縄跳びは全身運動で、体力向上にも大いに役立ちます。
子どもたちは「なわとびカード」を手に、頑張っています。

朝から元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)

ずいぶん寒くなってきましたが、朝から子どもたちは元気に遊んでいます。
朝の運動場の様子をお伝えします。

交通事故死0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)

今日は「交通事故死0の日」
スクールガードさんをはじめ、子どもたちは地域の方々に見守られながら登校しています。
寒い中、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

歯医者さんに聞きました!

11月29日(水)

学校保健委員会のためにご来校いただいた学校歯科医の尾之内先生に、校長室で日頃からの疑問を聞いてみました。

Q1. 食後すぐの歯磨きは歯を痛めるのは本当ですか?
A1. レモンなどの強い酸性の食品を食べた直後は避けた方がいいが、通常は食後すぐに歯磨きをするのはよいこと。

Q2. 歯磨き材を使うのは意味がありますか?
A2. ほとんどの歯磨き材にフッ素が配合されているので、歯磨き材は効果がある。たっぷり使う方がいいが、スッキリするからと、磨いたつもりになってしまうのはいけない。

Q3. 一日に一度、完璧な歯磨きができれば虫歯にならないというのは本当ですか?
A3. 理論的には正しいが、完璧に磨くのはかなり難しいので、毎回きちんと磨くように心がけた方がいい。

日頃から疑問に思っていたことが解決し、スッキリしました。尾之内先生によると、時代とともに歯科衛生について考え方が変わることもあるそうです。新しい知識を学んでいくことが大切なことが分かりました。

どんな質問にも丁寧に分かりやすく教えてくださった尾之内先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校公開日 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)

本日の学校公開日には、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
にこにこしながら、お父さんやお母さんに手を振る児童や、おうちの方を前に張り切る児童を見て、うれしく感じました。

今後も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。

AUN J クラシックオーケストラ テレビ出演のお知らせ

11月28日(火)

先日、本校にて素敵な音楽を演奏してくれた、AUN J クラシックオーケストラの皆さんがテレビに出演されます。
朝早い時間ですが、よろしければご覧ください。
テレビで応援しましょう。

■ 12月2日(土)朝6時〜
■  メ〜テレ(6チャンネル)
■ 題名のない音楽会
■ AUN J クラシックオーケストラ 


画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

11月28日(火)

 朝会では、明るい社会づくり実践体験文の表彰がありました。また、知多市キンボールスポーツ大会の入賞についても紹介がありました。
 今朝の登校時の出来事について、校長先生より紹介がありました。1年生の児童が登校途中に転んでしまったところ、ランドセルや水筒など、その子の荷物を3・4年生の児童が持って、かばいながら登校したそうです。思いやり、助け合いの気持ちがすばらしいですね。旭北小学校には優しい子がたくさんいます。
 今日は吉田先生の講話もありました。ずっと続けているスポーツの話から、児童のみなさんもがんばって続けられることをみつけられるといいですね、という内容でした。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらいを奏でる音楽会に金管クラブが出演

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(土)

本日、勤労文化会館つつじホールで行われた、みらいを奏でる音楽会(出光興産コンサート)に、本校の金管クラブ10人が出演しました。AUN Jクラシック・オーケストラの皆さんと一緒に「情熱大陸」を演奏しました。和楽器と金管のコラボレーションが見事に成功しました。観客席から盛大な拍手が送られました。

旭北の森 メタセコイヤ 枯葉一葉

メタセロードのメタセコイヤが色づきました。この葉がすべて落ちると、冬到来です。
正門への坂道は、落ち葉でいっぱいです。木枯しに負けずに、枝にしがみつくようにがんばっている一葉を見つけました。仲間がいた秋の盛りには、旭北の森を赤く染めていましたが、この一葉も落ちれば、冬到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北の森 モミジ

校庭や中庭のモミジが、真っ赤に染まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を合わせて『一本締め』

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(金)

本日のコンサートの中で、曲の途中でみんなで一本締めを入れる場面がありました。
見事にみんなの心が一つになり、きれいな一本締めになりました。

みらいを奏でる音楽会 in 旭北小 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)

本校体育館にて、コンサートを開催しました。
日本伝統の和楽器とアジアの楽器によるコンサートです。
琴や尺八、三味線、篠笛などの楽器による力強く、楽しい演奏は、和楽器のイメージを一新するものとなりました。

コンサートは子どもたちにも分かりやすい構成で、あっという間の90分間でした。
本コンサートを提供してくださった、出光興産(株)に感謝申し上げます。

みらいを奏でる音楽会 in 旭北小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)

出光興産(株)主催の「みらいを奏でる音楽会」のワークショップとして、本校でコンサートが開催されました。
プロが奏でる和楽器や初めて見るアジアの楽器の演奏に、全校児童が魅了されました。
子どもたちになじみのある「トトロ」や校歌の演奏もあり、聴いて楽しい、見ても楽しいコンサートとなりました。
コンサートの途中では和太鼓の体験もあり、18人の児童と6人の教員が体験させてもらいました。

出演・・・AUN J クラシックオーケストラ の皆さん   
     シンガポールからレバナ奏者のリドゥアン ザラーニさん
     ベトナムからダン・バウ(一弦琴)奏者のレ・テュイ・リンさん

■コンサートの様子は、メディアス・エリアニュースで11月27日(月)17時に放送されます。(再放送あり)     

校庭の木々も冬支度

画像1 画像1
11月23日(木)

校庭の木々は葉を落として冬支度をしています。
寒くて雨が少ない冬に、葉からの水分の蒸発を抑え、自らの乾燥を防ぐために葉を落とします。
木々が生き延びるための落葉樹の仕組みの一つです。
寒い冬を迎え、人間は着込んでいくのに、木々の多くは自ら葉を落として準備するとは面白いですね。
きれいな紅葉も木々の冬支度の準備の合図ですね。

提出物 動物について学びました。 1年生

11月22日(水)

初めて電子黒板を使って、動物について学びました。
1年生は12月1日に校外学習で東山動物園に出かけます。
みんなで楽しみにしています。
画像1 画像1

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

2時間目に火災避難訓練を実施しました。
火災報知機のベルが鳴り響く中、児童は運動場に避難し、その後、知多消防署の方から学年別で指導を受けました。

全校児童が安全に避難し、人員の確認ができるまでに約5分かかりました。
静かに速やかに避難できたと消防署の方からほめていただきました。

■1年生:消防車見学
■2・4年生:濃煙体験
■3・5年生:消防クイズ
■6年生:消火器訓練

学校のために,落ち葉を集めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の旭北小には,落ち葉がいっぱいです。

学校のために,落ち葉をたくさん集めました。
楽しみながら集めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987