最新更新日:2024/06/14
本日:count up143
昨日:56
総数:580124
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

旭北の森 モミジ

校庭や中庭のモミジが、真っ赤に染まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を合わせて『一本締め』

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(金)

本日のコンサートの中で、曲の途中でみんなで一本締めを入れる場面がありました。
見事にみんなの心が一つになり、きれいな一本締めになりました。

みらいを奏でる音楽会 in 旭北小 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)

本校体育館にて、コンサートを開催しました。
日本伝統の和楽器とアジアの楽器によるコンサートです。
琴や尺八、三味線、篠笛などの楽器による力強く、楽しい演奏は、和楽器のイメージを一新するものとなりました。

コンサートは子どもたちにも分かりやすい構成で、あっという間の90分間でした。
本コンサートを提供してくださった、出光興産(株)に感謝申し上げます。

みらいを奏でる音楽会 in 旭北小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)

出光興産(株)主催の「みらいを奏でる音楽会」のワークショップとして、本校でコンサートが開催されました。
プロが奏でる和楽器や初めて見るアジアの楽器の演奏に、全校児童が魅了されました。
子どもたちになじみのある「トトロ」や校歌の演奏もあり、聴いて楽しい、見ても楽しいコンサートとなりました。
コンサートの途中では和太鼓の体験もあり、18人の児童と6人の教員が体験させてもらいました。

出演・・・AUN J クラシックオーケストラ の皆さん   
     シンガポールからレバナ奏者のリドゥアン ザラーニさん
     ベトナムからダン・バウ(一弦琴)奏者のレ・テュイ・リンさん

■コンサートの様子は、メディアス・エリアニュースで11月27日(月)17時に放送されます。(再放送あり)     

校庭の木々も冬支度

画像1 画像1
11月23日(木)

校庭の木々は葉を落として冬支度をしています。
寒くて雨が少ない冬に、葉からの水分の蒸発を抑え、自らの乾燥を防ぐために葉を落とします。
木々が生き延びるための落葉樹の仕組みの一つです。
寒い冬を迎え、人間は着込んでいくのに、木々の多くは自ら葉を落として準備するとは面白いですね。
きれいな紅葉も木々の冬支度の準備の合図ですね。

提出物 動物について学びました。 1年生

11月22日(水)

初めて電子黒板を使って、動物について学びました。
1年生は12月1日に校外学習で東山動物園に出かけます。
みんなで楽しみにしています。
画像1 画像1

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

2時間目に火災避難訓練を実施しました。
火災報知機のベルが鳴り響く中、児童は運動場に避難し、その後、知多消防署の方から学年別で指導を受けました。

全校児童が安全に避難し、人員の確認ができるまでに約5分かかりました。
静かに速やかに避難できたと消防署の方からほめていただきました。

■1年生:消防車見学
■2・4年生:濃煙体験
■3・5年生:消防クイズ
■6年生:消火器訓練

学校のために,落ち葉を集めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の旭北小には,落ち葉がいっぱいです。

学校のために,落ち葉をたくさん集めました。
楽しみながら集めることができました。

朝会  11月21日

11月21日(火)

 今日の朝会では、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、行政相談週間作品募集、知多市産業まつりちたっ子写生大会、バトルタックスぬりえコンテストに入選した児童を表彰しました。また、ミニバスケットボール女子の大会入賞についても紹介しました。
 校長講話は、「樹木が冬になると葉を落とす理由について」でした。人間は冬になり寒くなると服を着込むのに対して、樹木は反対に葉を落とします。葉の大切な役割や、樹木が自ら葉を落とす理由について、児童は真剣な表情で聞き入っていました。
 生徒指導からは、児童に向け、善悪を考えることや相手の立場になってみること、間違った行いに気付いたら直すことについて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(火)

今朝は知多中学校区全体で一斉にあいさつ運動を行いました。
本校の南門には、知多中学校から卒業生がたくさん参加してくれました。
生活委員会の児童もたすきをかけてあいさつ運動に参加しました。
たくさんの教員も参加し、にぎやかなあいさつ運動となりました。

3年生 スーパーマーケットの見学

11月17日(金)

社会科でのスーパーマーケットの学習のため、新舞子のヤマナカへ見学に行きました。子どもたちは、店内を実際に見学し、季節に合ったコーナーや、おつとめ品の目立つ価格表など、店の工夫をたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらいを奏でる音楽会 紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出光興産コンサート「みらいを奏でる音楽会」

11月25日(土)午後2時開演 つつじホール

旭北小学校の金管クラブ有志約10人がステージで共演します。
曲目は「情熱大陸」です。

前日の11月24日(金)には、上記の音楽会に出演されるプロの演奏家が旭北小学校体育館で演奏してくれます。9時50分開演、11時30分終了予定。
保護者の方の参観は可能です。

インフルエンザに注意

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)

大陸からの寒気が入り、朝夕のみならず昼間もずいぶん寒い日が多くなってきました。
日本の冬の到来です。寒さとともに、空気が乾燥し始めると、学校でもインフルエンザでの欠席が出始めます。

インフルエンザにかからないためには、日ごろからの正しい食生活、うがい、手洗いなどが大切と言われてきましたが、最近では医学的にはうがいやマスクではインフルエンザは予防できないというのが定説となっています。やはり一番予防効果が高いのは予防接種のようです。

そこで、昨晩、インフルエンザの予防接種に行ってきました。まずはクリニックの待合室に入りきれないほどの人だかりに驚きです。多くは予防接種に来た人たちのようです。

今年度はワクチンの不足が報道されており、それがクリニックの混雑の要因になっているようです。ちなみに昨晩の私の待ち時間は1時間30分でした。
ワクチン接種を希望される方はどうぞお早めに。

読書まつり 3・5年ペア読み聞かせ

11月16日(木)

ペア学年による読み聞かせを行いました。
高学年が読み手となり、低学年の児童は聞き手となります。
教室には緊張感とともに温かい空気が流れています。
本校自慢のすてきな活動です。

写真は3年生と5年生のペアとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書まつり 2・4年ペア読み聞かせ

11月16日(木)

ペア学年による読み聞かせを行いました。
高学年が読み手となり、低学年の児童は聞き手となります。
教室には緊張感とともに温かい空気が流れています。
本校自慢のすてきな活動です。

写真は2年生と4年生のペアとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書まつり 3年生

11月16日(木)

今週は「読書まつり」が開催されています。図書委員会が準備した図書館ビンゴに挑戦したり、ペア学年の5年生に本を読んでもらったりしています。これからもたくさんの本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 ペア読み聞かせ

 感情を込めて読み聞かせをしていました。「あ〜楽しかった」と帰って行く1年生。見送る6年生の背中を,頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術鑑賞の時間

11月15日(水)図画工作

生き生きとした絵画表現をするためには、すぐれた作品を見ることも大切です。また、作品を細部までよく見る観察力を育てることも、図画の表現に役立ちます。

知多市では、歴史民俗博物館所蔵の絵画作品の貸し出しを活用することができます。
本物の作品を目にする貴重な体験となります。
今回は1年生が活用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 リーフレットを作ろう

学級全体での発表では、聞き手は、発表者に体を向けしっかりと内容を聞き取っていました。発表したリーフレットの内容に関するクイズを出しましたが、積極的に挙手をして、正確に答えていました。児童の意欲を感じる学習になりました。
写真を、学校で撮影した児童と自宅等で撮影した児童がいますが、伝えたい内容に合った写真を撮っていました。ご家庭で写真を準備していただいたところもあると思います。ご協力に、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 リーフレットを作ろう

完成したリーフレットをグループで読み合って、感想を「知多の友」に書いて伝え合いました。
グループ活動の後、学級全体に発表したい児童が、自分のリーフレットに書いた文章を読みました。何人もの児童が、積極的に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987