最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

6月18日(日)今週の予定(6/19〜23)

画像1
         ※ 写真は、学校のアジサイです。

            ★ ★ ★ ★ ★

6月19日(月)【通常授業】 全校朝礼

  20日(火)【通常授業】

  21日(水)【通常授業】

  22日(木)【通常授業】

  23日(金)【通常授業】 教育実習(終)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 21日(水)は先生方の研修会があるため、部活動は再登校です。

                          校長 武田幸雄

6月17日(土)本日の土曜授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『前線とそのまわりの天気の変化』の学習です。 (写真・上)で教室を暗くして先生が見せてくださっているのは、NHKが学校向けに10分間で製作している科学番組です。

 何日も降り続く雨、突然降ってくる雨…。 雨の降り方もその時々で異なりますが、それぞれについて実際の映像を使いながら、前線の通過に伴う天気の変化をわかりやすく解説してくれていました。

 授業後半では、教科書の付録としてついている「温帯低気圧3Dペーパークラフト」を作りました(写真・下)。 完成したら教科書に載っている天気図とリンクさせて、付録の設問について考えてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(土)本日の土曜授業風景(2)

画像1
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 授業前半は、前回の授業の復習です。 魚、昆布、ピーマン、しめじ、バター…等々、先生が示されるさまざまな食品の写真カードを見て、それが6つの食品群のどこに含まれるかをこたえます。

 そして、それぞれの食品群の役割について、歌を歌って確認することになりました。 何やら「♪おたまじゃくしはカエルの子…」もしくは「♪権兵衛さんの赤ちゃんが風邪ひいた…」の替え歌を歌うようです。

 「♪エネルギーになる栄養素、炭水化物に…」 なるほど、確かにメロディーに合っています。 これなら覚えやすいですね。 ただし、もし試験に出たときは、テスト中に声に出して歌うことはできませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(土)本日の土曜授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 本日は、今年度第3回目の土曜授業公開日です。 2クラスを3グループに分けて行っている数学の授業ですが、このグループでは授業のめあてが【根号の出し入れをしよう】とありました。

 要は、根号(ルート = √ )のついた数を変形することのようです。 例えば、7√2 = √7²×2 = √98 のような形に変形させたり、逆に、 √18 = √3²×2 = 3√2のようにしたりするのです。

 最後は、4分間で40問を解く演習にも取り組みました。 問題の難易度はさほど高くはないので、時間との勝負だったようです。 素因数分解の過程で、どこで見切りをつけられるかがポイントでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(金)生徒総会が開かれました!

画像1
 本日6時間目、生徒総会が開かれました。

 年一回行われるこの総会では、生徒会(本部役員会や専門委員会)の活動方針案が示され、質疑応答を経て承認の可否が採決されます。 そうした活動を通して、生徒は自治活動について学びます。

 クラス討議や各種委員会による話し合いを経て開催された本日の生徒総会で、これからの板三中生徒会の方向性がしっかり定まったと思います。 今後も「東京で一番の学校」を目指して頑張りましょう。
                          校長 武田幸雄

6月16日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 今日から新しい大きな章『文字と式』に入ります。 しかし、授業前半は、小数と分数の計算の計算問題に取り組んでいました。 本来であれば、小学校5年生で取り扱う内容です。

 担当の先生に伺ったところ、前の章『正負の数』を学習していた時、少数と分数の計算の苦手な生徒が多いことに気付いたのだそうです。 そのままだと、今後学習する『文字と式』や『方程式』でも苦労します。

 そこで、授業の冒頭の時間を使って、復習に取り組んでいるのだそうです。 実際に本日も、計算問題に苦労している人が見られました。 遠回りのようですが、今後の数学学習で苦労しないために頑張りましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・国語の授業の様子です。

 『熟語の構成』を学習しています。 前の授業で二字熟語の構成を学習したので、本日は三字熟語を取り上げています(次回の授業では、いよいよ四字熟語だそうです)。

 【悪循環】のように上一字が下二字を修飾する熟語、【向上心】のように上二字が下一字を修飾する熟語、【非常識】のように二字熟語の上に否定の接頭語が付く熟語など、構成の種類を確認し具体例を挙げました。

 【衣食住】のように対等の関係で並べたものの例を挙げている時、○○くんから【国数英】という解答が出されました。 三字熟語といえるかどうかは微妙ですが、きっと期末考査で頭がいっぱいなのでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『力の規則性』の学習で、本日は特に「力の分解」を取り上げていました。 「力の分解」とは、ある力を2つ以上の力に分けることで、分けられた力を元の力の「分力(ぶんりょく)」といいます。

 力は、通常は見ることができません。 しかし、建造物の耐震性を高める「筋かい」などを見れば、力が分解されていることが想像できます。 本日は、それを目に見える形で図示する学習に取り組みました。

 高校に入って「物理」を学習するようになると、大きさや向きをもつ量を表す「ベクトル」という言葉が出てきます。 まだ先の話ですが、現在の理科の学習内容を押さえておけば、その際きっと役立つはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『宗教と生活のかかわり』の学習です。 本日は特に3大宗教とも呼ばれるキリスト教・イスラム教・仏教を取り上げていました。 それぞれについて、開祖や聖典、生活習慣、分布地域などをまとめます。

 イスラム教のイメージを先生が尋ねたとき、生徒の間からは「テロ」「イスラム国」といった言葉が挙げられました。 ほんの一部の信者がつくった負の印象の強さに、悲しい現実を見る思いでした。

 時に宗教は、戦争や紛争のきっかけとなってきました。 同じ宗教の中でも、宗派の違いによる争いごとがあったりもします。 それぞれのもつ風習や文化、信仰心を尊重する態度を育てることが大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年2組・英語の授業の様子です。

 黒板にはこの授業のめあてが【『 show・give + 人 』を使って英文を作れるようにする】とありました。 そのため、まずは電子黒板に映し出されるいくつもの例文を、声に出して読みました(写真・上)。

 通常の黒板と違い、空欄の単語が穴埋め式に映し出されたり、イラストが添えられていたりと、ビジュアル効果は抜群です。 時間をかけてこうした教材を準備されている先生には、感謝しなければなりませんね。

 show(見せる)give(与える)の他にも、teach(教える)make(作る)などは、動詞の後が「誰(人)に + 何(もの)を」の順番になっています。 ポイントとして押さえておく必要がありそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『根号をふくむ式の計算』の学習です。 ある数 x を2乗すると a になるとき( x ² = a であるとき)、 x を a の平方根といい、その平方根を表す記号が「 √ 」(根号・ルート)です。

 私はこの根号が出てくるたびに、小川洋子さんの小説『博士の愛した数式』を思い出します。 80分しか記憶のもたない数学博士と、博士の世話をする家政婦と小学生の息子とのふれあいを描いた作品です。

 博士は、家政婦の息子の頭が根号のように平らだったことから、こんなあだ名をつけます。 【 君はルートだよ。 どんな数字でも嫌がらず自分の中にかくまってやる、実に寛大な記号、ルートだ。】(小説より)

 第1回・本屋大賞の受賞作品なので、興味のある人は読んでみてください。 ただし、それも期末考査が終わってから。 学習を後回しにしてしまうと、いくら「 √ 」でも【 実に寛大な記号 】とはなりませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 授業前半で第一次世界大戦後の国内外の情勢について確認が終わると、後半は『政党政治の始まり』に入りました。 その際、キーパーソンの一人として吉野作造(よしのさくぞう)の名前が挙げられました。

 民本主義をかかげ、藩閥政治を退けた議会政治を主張した人物です。 先生からは「名前の似ている歌手がいますよね」との指摘があり、一瞬考えた生徒の皆さんから「吉幾三(よしいくぞう)」の答えが出ました。

 ノリのよい人は「ワークマン」や「新日本ハウス」のCMソングを口ずさんでいました。 これで「吉野作造」の名前も覚えられたかと思いますが、テストに出たときうっかり「吉幾三」などと書かないでくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 新体力テストの種目の一つ『ハンドボール投げ』の練習に取り組んでいます。 スポーツテストとも呼ばれるこのテストには全部で8種目のテスト項目があり、『ハンドボール投げ』もその一つです。

 東京都の中学生は、この『ハンドボール投げ』の平均値が低いとされています。 そこでこの授業でも【課題に応じた練習の選択】をキーワードに、さまざまな練習方法を取り入れていました。

 テニスラケットを使って腕を振る姿勢を整えたり(写真・上)、正しい姿勢できれいに投げられると風切音のするロケット型の投擲具を投げたり(同・下)と、各自が自分の弱点克服に向けた練習に励んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 小説『アイスプラネット』(椎名 誠)の学習です。 中学生の【僕】の家に「いそうろう」している【ぐうちゃん】(母の弟)は、いつも【僕】に世界各地で見てきたという不思議な話を聞かせてくれます。

 「北極では1年に1度小さな氷の惑星 = アイスプラネットができる」という話も、その一つでした。 ただし、どの話も「ほら」としか思えず、【僕】はいつも半信半疑で聞いているのでした。

 そんな【僕】のもとに、あるとき「いそうろう」をやめて家を出ていった【ぐうちゃん】から、アイスプラネットの写真が届きます…。 本日は、そんな【ぐうちゃん】に対する自分の考えをまとめていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年2組・理科の授業の様子です。

 廊下から教室の中をのぞくと、黒板に【 本日の給食 】と書かれています。 さらにその下には、「しめじ入りおこわ」や「魚のパン粉焼き」など、確かに本日の給食で出されたメニューが書かれていました。

 実は『消化と吸収』の学習で、本日の給食でいただいた食物を炭水化物やタンパク質といった成分に分類していたのです。 そして、それぞれがどのように分解されるかを確認するのが、授業のめあてでした。

 例えば、つい先程いただいた魚(タンパク質)が、胃液に含まれるペプシンによって今まさにアミノ酸に分解されている…。 などと考えていると、なんとなく胃の辺りがくすぐったいような気になりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1組・英語の授業の様子です。

 授業の冒頭、英語の歌でウォーミングアップする「 Let’s sing 」では、タイトルどおりカーペンターズの『 Sing 』を皆でそろって歌いました。 そのあとは、単語の練習タイムです。

 「 you 」や「 are 」などの基礎的な英単語を、3分間以内になるべく早く正確に書く練習です。 今後は限られた時間の中で、ある程度の長文を書く場面も増えてきます。 こうした訓練を、大事にしてください。

 さらにその後は、「Are you from 〜?」で出身地(国)を尋ねたり、それが違っていた場合を想定して「 No,I am not.」で答える練習です。 元気な声の質問と回答が、教室に響き渡っていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。

 小説『故郷』(魯迅)を学習しています。 清朝末期(辛亥革命の頃)の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公の【 私 】が見た荒廃した故郷と、かつての親友の変貌を描いた作品です。

 多くの教科書に古くから掲載されている小説なので、中学生時代に学習したことを思い出された保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 本日は、登場人物の一人【 ヤンおばさん 】の人物像に迫りました。

 その際、何人かの人が黒板に描いたヤンおばさんの想像画の中から選ばれたのが、(写真・下)の絵です。 脇に書かれたイメージと組み合わせると、あまりお近づきにはなりたくないキャラかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄

6月12日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【 写真・上 】1年生・学年朝礼の様子です。

 先週末の移動教室に関して、担当の先生から総括的なお話と、今後の取り組み(事後学習のことや、移動教室の成果と課題を今後の学校生活にどう活かすかについて)のお話などがなされました。

【 写真・中 】2年3組・保健体育(女子)の授業の様子です。

 本日は、区立中学校の先生方の研究会を兼ねた研究授業でした。 『バレーボール』に取り組んでいます。 大勢の参観者に見守れながらの授業でしたが、皆さん普段どおりにのびのびと活動していました。

【 写真・下 】3年3組・道徳の授業の様子です。

 道徳の内容項目『男女は、互いに異性についての正しい理解を深め、相手の人格を尊重する』を取り上げ、副読本の『アイツの進路選択』という読み物を活用して、進路の問題もからめながら考えを深めました。

                          校長 武田幸雄

6月11日(日)今週の予定(6/12〜17)

画像1
    ※ 写真は、1年生移動教室の宿舎から見た八ヶ岳です。

            ★ ★ ★ ★ ★

6月12日(月)【 通常授業 】 学年朝礼

  13日(火)【 通常授業 】

  14日(水)【 通常授業 】

  15日(木)【 通常授業 】

  16日(金)【 通常授業 】 生徒総会(6h)

  17日(土)【 土曜授業 】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日の土曜授業は、6時間授業です(給食あり)。
                          校長 武田幸雄

6月10日(土)一週間を振り返って

画像1
      ※ 写真は、1年生移動教室で見た松本城です。

 上の写真にあるように、1年生は昨日まで2泊3日の日程で富士見高原移動教室に行ってきました。 その3日間の様子は、この学校HP『校長は見た!』シリーズでなるべくリアルタイムにお伝えしたとおりです。

 初日の松本城周辺の班行動、2日目の長和町での農村体験と、中身の濃い3日間を過ごしたように思えます。 これを機に、小学生気分もずいぶん抜けたのではないかと期待しているところです。

 個人的には、5月末の3年生修学旅行に始まり、先週末の2年生校外学習(鎌倉)、そして今回の1年生移動教室と、約2週間の間に生徒とともに学校の外に出る行事が続きました。

 正直に言って蓄積疲労もありますが、全学年で生徒と身近に触れ合える機会を得られたのは大変貴重だったと思っています。 「疲れたけれども、全校生徒との距離が縮まった2週間」といった感じの日々でした。

                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788