最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

11月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 『物質の姿と状態変化』の学習で、本日は「エタノールが沸騰するときの温度」を調べる実験に取り組んでいました。 液体のエタノールを加熱したとき、温度によって状態がどう変化するかを調べます。

 実験の手順は、そう難しいものではありません。 まずビーカーの水をガスバーナーで加熱し、沸騰したら火を止めます。 そして、エタノールを入れた試験管をビーカーの中に浸し、30秒ごとに温度を測ります。

 ただし、火がつきやすいエタノールの扱いには万全の注意を払わなければならないし、30秒ごとに温度を測り記録するために班員の協力が要求される実験です。 どんな実験にも、緊張感は必要ということですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 『財政と国民の福祉』の学習で、本日は主に『景気の動きとその対策』を取り上げていました。 「景気が良い・悪い=好景気・不景気」は、具体的にどういう状況を指し、なぜ起きるのかなどを学習しました。

 社会全体が不景気の際に、政府のとる財政政策も確認しました。 アメリカのルーズベルト大統領による「ニューディール政策」が参考になり、歴史の授業で学んだことが公民の学習にも役立ちましたね。

 中学校の教科書には載っていませんが、日本にも高橋是清という大蔵大臣(現在の財務大臣)がいました。 昭和恐慌から日本経済を立ち直らせた人物として知られているので、興味のある人は調べてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の授業の様子です。

 副読本の『タッチアウト』という読み物を使用し、道徳教育の内容項目【人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見出すように努める】を取り上げています。

 主人公は、野球・県大会の決勝戦最終回、得点されればサヨナラ負けとなるクロスプレーで落球してしまいます。 しかし、それを見落とした主審がアウトを告げてくれたため、延長戦でチームは勝利を得ますが…。

 人間は誰しも、大なり小なり心に弱さを抱えています。 しかし、それと同時に誠実さも併せ持っているから、その葛藤に苦しむのです。 苦しみつつも、自らの良心に恥じない生き方を選択したいものですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月26日(日)今週の予定(11/27〜12/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月27日(月)【通常授業】 3年面接講座(6h)

   28日(火)【通常授業】

   29日(水)【通常授業】 (3年生のみ午前授業)

   30日(木)【通常授業】

12月 1日(金)【通常授業】 3年三者面談(始)

            ★ ★ ★ ★ ★

※29日(水)は、3学年の先生方による進路に関する会議があるため、3年生のみ給食後に下校となります。 また、12月1日(金)から三者面談が始まるため、やはり3年生は午前授業となります(8日まで)。

                          校長 武田幸雄

11月25日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ちょうど1週間前の先週土曜日、私は板橋第一中学校の周年式典に参列してきました。 さらにその2週間前には、板橋第二中学校の周年記念式典にも参列しています。

 いすれも本校と同じ70周年でしたが、12月22日(金)に式典を控える身としては「明日は我が身」の意識で、式典の一部始終から祝賀会に至るまで見させていただきました。

 しかし、最後に思ったのは、無理に背伸びしたり奇をてらったりする必要はないということ。 生徒と教職員とで協力し、現在の板三中にできる心のこもった式典にできればそれでよいということでした。

 ただし、それも実行委員会やPTA・地域の皆様のご協力なくしてはできません。 いよいよ式典まで1か月を切りました。 板三中らしい式典の開催に向け、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

11月24日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学の授業の様子です。

 通常は2クラスを習熟度別に3グループに分ける少人数授業ですが、本日は他学年の行事の関係や期末考査の答案返却があったこともあり、単学級で授業を行っていました(1クラスは、2人の先生が入るTT)。

 いずれのクラスも、答案返却の後は「解き直しプリント」に取り組みました。 ただ解き直すだけでなく、問題文を写したり誤答を書いたりすることによって、間違いの原因分析も行います。

 また、先生が一部の生徒を廊下に呼んで、今後グループ変更するかどうかの意思確認を行っていました。 一つの定期考査を機に、それまでの学習到達度を振り返るとともに、今後の見通しを立てることも大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月24日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『円』に入りました。 本日は「円周角の定理」を使った問題を解いています。 その中で証明問題が出てきた際、「なんで証明問題を解かなければならないの〜?」と嘆きの声が聞かれました。

 アイドルグループ嵐の櫻井翔さんが校長先生役を務める『先に生まれただけの僕』というTVドラマがあります。 その中で櫻井校長が、なぜ学校で数学を勉強するのかという生徒の問いに答える場面がありました。

 その答えは「数学は、答えにたどりつく道筋を探す作業。 つまり、正しい判断力を養うために必要な勉強だ」といった内容でした。 櫻井校長のようにはかっこよくキメられませんが、板三中の校長も全く同感です。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月24日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 次回の授業で『電圧と電流の関係』に関する実験を行う予定です。 そこで本日は、その実験をより円滑に行うための事前学習に取り組みました。 まず、実験で使用する回路の回路図をかきました。

 次に、実験結果を記すグラフのかき方を確認したのですが、多くの人が「グラフをかいたことなんて、あったっけ?」という表情をしています。 1年生の理科の授業を、よく思い出してください。

 『力の世界』の学習で「力のはかり方と表し方」を取り上げた時、グラフのかき方は必ず学んだはずです。 それもまた、理科学習に必要な基礎技能の一つですから、忘れたという人はしっかり復習しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月23日(木・祝)『勤労感謝の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、昨日の授業風景です。

 今日は『勤労感謝の日』です。 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、【勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう】ことを趣旨に、1948年(昭和23)に制定されました。

 では、なぜそれが11月23日なのでしょうか? それは、この日が戦前まで新嘗祭(にいなめさい = その年、新たに穀物が収穫されたことを祝う宮中行事)という祭日だったからと言われています。

 かつて穀物を育てるという生産活動には、現在以上に多くの苦労がありました。 それを乗り越えて収穫できたことを祝う気持ちは、汗を流して働いたことへの感謝の気持ちへとつながったことでしょう。

 ただ「感謝」といっても、生徒の皆さんはまだ「勤労」そのものに直接関わってはいません。 ですから、皆さんのために働いてくださっているご両親や、周囲の大人の方々に感謝してください。

 あるいはまた、自分が毎日、当たり前のようにご飯を食べられていることに感謝する日であってもよいと思います。 いずれにせよ感謝の気持ちは人を謙虚にし、謙虚な姿勢はその人の成長につながるはずです。

                          校長 武田幸雄

11月22日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 期末考査も終わり、通常の授業風景が戻ってきました。

 写真は上から順に、3年2組(理科)→2年1組(理科)→1年2組(英語)の授業の様子です。 いずれの授業でも、期末考査の答案返却&答え合わせが行われていました。

 …と、一概にそう言っても、その方法は、答案返却の前に模範解答を配って解説をするパターンや、先に返却された自分の答案と照合しながら答え合わせを行うパターンなど、教科や先生によってさまざまです。

 1年2組の英語では、答案返却の前に「問題の解き直し」に取り組んでいました。 リスニングテストを再度解いた際には、「なぁんだ、落ち着いてやればできたのに…」と悔しがっている人もいました。

 いずれにせよ、以前も話したとおり「テストで間違えた問題をやり直す」ことはとても重要です。 そうすることで同じ間違いを繰り返さないだけでなく、学習への興味・関心が高まることにもつながります。

                          校長 武田幸雄

11月21日(火)期末考査・第3日目

画像1
 本日は、期末考査の第3日目(最終日)でした。

 実施教科は、数学・社会・保健体育の3教科です。 ある学年の廊下には、テスト終了後すぐに数学の模範解答が貼り出されました。 証明問題の解答などに、じっと見入っている人もいました。

 本日はテスト最終日なので、終了後は通常授業となりました。 給食をはさんで午後からは「薬物乱用防止教室」も開かれ、放課後には部活動再開と、いつもどおりの学校の表情が戻ってきました。
                          校長 武田幸雄

11月20日(月)期末考査・第2日目

画像1
 本日は、国語・音楽・美術の3教科のテストが実施されました。

 さて、今朝の登校時は、一段と寒さがこたえたかと思います。 それもそのはず、本日は今シーズン一番の冷え込みとなったそうです。 天気予報では、日中もこのまま気温の低い一日になると伝えていました。

 そのように寒い時は、ぜひ頭寒足熱(ずかんそくねつ=頭は冷やして、足は暖めること)を心がけて勉強してください。 体調維持や風邪の予防になるだけでなく、学習効率も上がるそうですよ。
                          校長 武田幸雄

11月19日(日)今週の予定(11/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月20日(月)【期末考査】 国語・音楽・美術

   21日(火)【期末考査】 数学・社会・保体(終了後は授業)

   22日(水)【通常授業】

   23日(木・祝)  <  勤 労 感 謝 の 日  >

   24日(金)【通常授業】 2年・上級学校訪問(午後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 20日(月)は、給食がありません。 21日(火)は、考査終了後はセーフティ教室など特別時間割の授業となるため、給食もあります。

                          校長 武田幸雄

11月18日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 期末考査前ということで、一部の公式戦を控えている運動部を除き、原則として部活動は中止となっていました。 そのため、普段と比べて静かな放課後だったように思います。

 そうした中、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。 もうそんな季節になったのだなぁと、改めて歳月の流れの速さを感じるとともに、一抹の寂しさも覚えました。

 その3年生の中に、地域で人助けをして感謝された生徒がいたことは、一昨日発行の校長通信でお伝えしたとおりです。 荒天の下、自分が雨に濡れるのも顧みず、転倒した高齢者の方を介抱して差し上げました。

 進路選択の時期を迎え、ややもすると心がささくれ立ってしまう受験生が多い中、人のことを思いやる心を忘れなかった生徒を誇りに思います。 このまま期末考査、そして入試と乗り切ってくれるよう願います。

                          校長 武田幸雄

11月17日(金)期末考査・第1日目

画像1
 本日より、2学期・期末考査が始まりました。

 第1日目の本日は、理科・英語・技術家庭の3教科でテストが行われています。 ただし、技術と家庭は同一教科とはいえ別問題なので、実質的には4教科だったと言えるかもしれません。

 今回の期末考査は、週末をはさんで21日(火)までの実施です。 したがって、この週末の過ごし方で、結果が大きく変わる可能性もあります。 この土曜日・日曜日は、計画的で効率的な学習を心がけましょう。

                          校長 武田幸雄

11月16日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 『物質の状態変化と体積・質量の変化』の学習です。 固体 ⇄ 液体 ⇄ 気体と、温度によって物質の状態が変わることを、物質の状態変化と言います。 本日は、その状態変化を粒子のモデルで考えます。

 粒子は固体のときには規則正しく並んでいますが、加熱されて液体になると動き回るようになり、さらに加熱されて気体になるといっそう激しく飛び回るようになります。 逆に冷却すると、もとの状態に戻ります。

 本日はその様子を図にかいて確認し、さらに先生はそれを「固体=授業中の生徒」「液体=休み時間の生徒」「気体=放課後の生徒」に置き換えて説明してくださいました。 大変わかりやすい「たとえ」でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 本日は、3人対3人で行う「3on3」と呼ばれるゲームを行っていました。 使用するゴールは一つなので、攻守の切り替え時など通常ルールと多少異なります。

 本日は、特にディフェンス(守備)を重視しながらの練習でした。 基本は、シュート体勢に入ったオフェンス(攻撃)とゴールとのライン上に素早く移動し、相手のシュートコースをつぶします。

 逆にオフェンスは、そんなディフェンスの動きを妨げる位置に移動し(スクリーン)、ボールを持った味方が動きやすいようにしてあげます。 目まぐるしく攻守の入れ替わるゲームが、展開されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『関東地方』の学習です。 本日は、人口の多い地域で発展する産業を確認しています。 その一つであるテーマパークについては、昨年度の集客数のランキング上位がどこか、先生がクイズを出されました。

 TDR(ディズニー)、USJ(ユニバーサルスタジオ)、ハウステンボス…。 やはり有名な施設が上位に挙がります。 一方、それらメジャーな施設と肩を並べる人気の「知る人ぞ、知る」パークもあります。

 それが千葉県にある「ふなばしアンデルセン公園」という所です。 世界最大の旅行サイトの満足度では、TDRやUSJに引けを取りません。 担当の先生もご存知でしたが、一度行ってみる価値はありそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 教室で保健分野の授業を行っています。 本日取り上げていたテーマは『運動やスポーツが心身に及ぼす効果について』です。 運動やスポーツが体に良いことはわかりますが、心に及ぼす効果とは何でしょう?

 授業では、運動やスポーツには「発達を促し、よく動ける体をつくる」「肥満を予防し、健康を増進させる」「体力を高めると」といった効果があることを確認した後で、そもそも体力とは何かについて考えました。

 そして、体力には身体要素だけでなく、精神要素もあることを教えていただきました。 意志を強くしたり、判断力やストレスへの抵抗力を高めたり…。 運動やスポーツは、心の健康にも役立っているのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・英語の授業の様子です。

 担当の先生が一斉授業を行っている間、隣の学習室でALT(外国語指導助手)の先生によるスピーキング・テストを1人ずつ受けていました。 英語では「聞く・話す・読む・書く」の4技能の習得が求められます。

 そのうち特に「話す力」については、2020年度の大学入試改革、つまり皆さんが大学を受験するときから新たに評価の対象となります。 そういった意味からも、今から練習を積んでおくことは大変有意義です。

 本日は、複数の有名人の中から自分の選んだ人物に関する質問や、スピーチ・コンテストで自分が話した内容に関する質問など受け、それに答えました。 緊張したかもしれませんが、良い経験になりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788