最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

1月23日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・美術の授業の様子です。

 都立推薦入試の出願に出かけている人がいるため、普通教室より広い美術室が一段と広く感じられます。 そうした中、「塗り絵」か「切り絵」の好きな方を選んで作業していました。

【写真・中】2年2組・国語の授業の様子です。

 漢詩『春望』の学習です。 「国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)」で始まる律詩(八句の詩)です。 律詩の特徴や、これまでに学習した絶句(四句の詩)との違いも読み味わいましょう。

【写真・下】1年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 2週間後に迫った職場訪問に向け、事前電話のかけ方や挨拶の仕方を練習しています。 昨日の道徳の時間で「挨拶のもつ意味・大切さ」について考えたばかりなので、練習にも身が入っているようでした。

                          校長 武田幸雄

1月23日(火)板三中・雪景色

画像1
画像2
画像3
 昨日は、東京23区でも4年ぶりに大雪警報が出されました。

 写真は、いずれも今朝の学校の様子です。 ご覧のように一面雪に覆われた校庭の端を歩いていると、くるぶしの上まで雪に埋まってしまうほどでした。 屋上のプールも、氷が張っています(写真・下)。

 そうした中、先生方や用務員さんたちが、早朝から学校周辺や昇降口までの通路を、汗だくで雪かきしてくださいました。 生徒の皆さんは登校前なので見ていないかもしれませんが、感謝しなければなりませんね。

                          校長 武田幸雄

1月22日(月)明朝の積雪対応について

画像1
 今夜は、都心部でも10cm程度の積雪が予測されています。 学校では明朝の登校時間を遅らせるといった措置はとりませんが、凍結した道路を歩く注意として、ご家庭でも以下の点についてご指導ください。

1.ゆっくり慎重に歩くようにする(ポケットに手を突っ込まない)。

2.スリップする自動車にも注意しながら歩く。

3.以上のことを踏まえ、いつもより余裕をもって登校するようにする。

                          校長 武田幸雄

1月22日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 『電力と熱量』に関する復習プリントに取り組んでいます。 電力の単位(W)や読み方(ワット)を答える簡単な問題から、計算式を立てて電力や抵抗値、熱量を答える問題まで、多様な問題が出ています。

 そうした問題を解く理由を先生に伺ったところ、前回の授業で『私の理想の暮らし』と題した演習(生活に必要な家電製品を書き出し、一日の消費電力や電気料金を計算する)に取り組んだのだそうです。

 しかし、残念ながら計算方法などを間違える人が多かったので、急いで復習問題を作成したとのことでした。 理科の学習でしたが、いつか一人暮らしをする際にも役立つ勉強だったのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・道徳の授業の様子です。

 前の記事で紹介した3年生のクラスと同様、このクラスも空席が目立つ中での授業です。 ただし、こちらは入試ではなく、インフルエンザや風邪が理由です。 本日出席していた人たちも、予防を心がけてください。

 【礼儀】をテーマに取り上げた授業です。 挨拶ができないなど「礼儀知らず」の中学生を批判した新聞の投書と、その投書を読んだ中学生の考えを取り上げた読み物『半分おとな、半分こども』を用いています。

 挨拶をマナーの1種とするならば、中学生に限らずマナーを守れない大人もたくさんいます。 先日の始業式で話しましたが、「歳をとっただけの子供」にならないよう、少しずつ大人になる準備をしていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・道徳の授業の様子です。

 本日は私立高の推薦入試に出かけている人がいるので、少し空席が目立つ中での授業です。 【より良い生き方】をテーマに、道徳の副読本から『高砂丸とポトマック川のこと』という読み物を用いた授業です。

 「高砂丸」も「ポトマック川」も、水難事故の際に自分の命を犠牲にして、他人の命を救った人の話です。 自分の身の危険を顧みず、他人を救うということについては、実はこの板橋区にも同じような話があります。

 平成19年2月、板橋警察署の宮本巡査部長という方が、東武東上線の踏切に立ち入った女性を助けようとして電車と接触し、命を落とされたのです。 現在は、宮本巡査部長の行為をたたえる記念碑が建っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(日)今週の予定(1/22〜26)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月22日(月)【通常授業】

  23日(火)【通常授業】 都立推薦出願(3年)

  24日(水)【通常授業】    (部活再登校)

  25日(木)【通常授業】

  26日(金)【通常授業】 都立推薦入試(3年) 2年・鑑賞教室

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の高校入試関係の日程は、学年からの連絡に従ってください。

                          校長 武田幸雄

1月20日(土)本日の土曜授業風景(展示見学会)

画像1
画像2
画像3
 本日、土曜公開授業の中で、展示見学会を開催いたしました。

 10月に行う文化祭では舞台発表(合唱コンクール等)に時間がかかるため、展示作品をゆっくり鑑賞することができません。 そこで、展示部門を独立させ、この時期の土曜授業の中で発表しています。

 いわば、文化祭の展示部門とも言えますが、展示されている作品は、ほとんどが日常の授業の中でつくったものです。 技術家庭や美術をはじめ各教科の授業で取り組んだ作品や、夏休みの宿題もあります。

 また、宿泊行事や校外学習の事前事後学習でつくった作品(壁新聞や調べ学習として取り組んだレポートなど)、さらに華道部の生け花や、はとぶえ学級に通う生徒の作品も展示されていました。

 写真は上から順に、1学年展示会場→2学年展示会場→3学年展示会場の様子です。 他にも教科の展示会場がありましたが、いずれの作品も個性や芸術的センスが光っていました。
                          校長 武田幸雄

1月19日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『野菜スープ』に取り組んでいます。 食材として使用する野菜は、ニンジン、タマネギ、エノキ、セロリ、パセリです。 半分にしてほぐすエノキと、みじん切りのパセリ以外は、千切りにして使います。

 しかし、中にはニンジンを輪切りに、タマネギをみじん切りにしてしまっている班もありました。(その切り方を意図的にやったのか、千切りにするつもりで結果としてそうなったのかは不明ですが…)

 固形スープの素でコンソメ味をとり、煮立ったところに塩・コショウで味を調えると何とも良い香りが漂ってきました。 ビタミン豊富で温かい野菜スープをたっぷり食べて、風邪やインフルエンザも予防しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月19日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 漢詩を学習しています。 中学校では、基礎的な漢文学習として1年生で故事成語を、2年生で漢詩を、3年生では論語を取り上げます。 日本人は中国の古い文章や詩を、日本人独特の読み方で理解してきました。

 一般に「訓読(くんどく)」といわれる読み方ですが、それもまた「伝統的な言語文化」と考え、古典学習の一環として学習します。 本日このクラスでは、唐の時代の詩人・李白(りはく)の詩を学んでいました。

 古くからの親友が李白のもとを去り、舟に乗って長江を下っていく様子を見送る詩です。 作者の見た光景だけでなくその時の心情を、豊かな想像力で思い描いてください。 きっと詩の理解が深まると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月19日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・英語の授業の様子です。

 以前、3年生が数学の授業で取り組んでいた『都立高そっくり模試』の様子を取材しましたが(12日の記事参照)、本日はその英語版ともいえる『都立高プレテスト』を行っています。

 実際の入試問題と、内容・出題数ともにきわめて近い形の問題を解いています。 写真は、リスニング(聴き取り)問題に取り組んでいるところです。 大設問【1】にリスニング問題があるところも本番と同じです。

 CDから流れる英語を聞いて、その内容に合う絵を選ぶ問題など3種の問題がありました。 リスニング問題では、なるべく多くの問題を解いて問題のパターンを知り、答えを導くコツを身に付けるようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月18日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 同じ木材を使用していますが、人によりつくっているものは異なります。 ブックスタンドや小物入れ、CDラック、多目的箱など、製作者の個性が感じられます。

 すでに全員が組み立てを終え、表面や角の仕上げ作業を行っていました。 主に紙やすりで削り、汚れをとったり滑らかにしたりします。 紙やすりでこすりすぎて、手が熱くなったという人もいました。

 この授業で完成した作品は、明後日の土曜公開授業(展示見学会)の中でPC室に展示されます。 その他、美術科や家庭科などの教科作品、行事等で取り組んだ作品も展示されますので、どうぞお越しください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月18日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『サッカー』に取り組んでいます。 本日は、ゲーム形式の練習を行っていました。 取材している私に何人かの人が「校長先生も一緒にやりませんか?」と誘ってくれましたが、丁重にご辞退申し上げました。

 サッカーというと記憶に新しいのが、先日行われた全国高校サッカー選手権大会の決勝です。 誰もが延長戦を予想した後半のロスタイム、前橋育英高校が劇的なゴールを決めて優勝しました。

 その前橋育英高校は、昨年の決勝で0−5という屈辱的な負け方をしました。 その悔しさをバネに、最後まで諦めないプレーの末につかんだ優勝…。 3年生の皆さんも、そんな意気込みで入試に挑みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月18日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『世界進出を目指す(日本にも来航する)欧米諸国』の学習です。 産業革命で技術的に近代化し、フランス革命の影響で思想的にも近代化した欧米諸国は、世界各地に進出し植民地をもつようになります。

 世界史の学習のようですが、そうした世界の動きが、幕末以降の日本の歴史に大きくかかわることになります。 世界史と日本史は、必ずしも「別物」ではないということがわかりますね。

 また、現在1年生では、地理で南アジアを学習しています。 そこでは、かつてイギリスの植民地だったことが、現在のインドにもたらした影響を取り上げていました。 歴史と地理も、「別物」ではないのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月17日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・英語の授業の様子です。

 Unit-8-1『イギリスの本』の学習です。 「 Where is(are)… ? 」で、どこにあるか場所を尋ねる言い方を習得します。 電子黒板に映し出された机のイラストを見て、消しゴムや鉛筆の位置を尋ね、答えました。

【写真・中】2年2組・理科の授業の様子です。

 『電流がつくる磁界』の学習です。 前回の授業で、コイルに電流を流し、鉄粉や磁石をを使って、コイルの周りの磁界の様子を確認しました。 本日は、その実験結果からわかることを考察していました。

【写真・下】3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 3年生は今後、調理実習で和菓子『わらび餅』を作ります。 本日はその事前学習として、PCを使った調べ学習に取り組んでいます。 ある和菓子の作り方や由来、日本各地に伝わる和菓子などについて調べました。

                          校長 武田幸雄

1月16日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『産業の発展が急速に進む南アジア』の学習です。 南アジア最大の国インドを中心に、各国の文化や産業などを確認していきます。 そうした中で、インドのICT(情報通信技術)関連産業も取り上げられました。

 インドでICT産業が発展した背景には、どんな要因があるのか…? 先生のヒントをもとに、友達と相談したりして考えました。 こうした「思考・判断」「対話」という過程が、これからの学習には大切です。

 その結果、歴史的要因や地理的要因に加え、カースト制度(身分制度)の影響を受けにくい産業であるという要因もありましたね。 先生の解説に加えて視聴覚教材でも確認できたので、理解が深まったと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 黒板に【証明するまで帰れま10(テン)】と書かれていたので、何かと思いお邪魔しました。 先生に伺ったところ、大きな章『三角形と四角形』のまとめとして、証明問題に取り組んでいるとのことでした。

 その問題数が全部で10問なので【帰れま10】。 「なるほど」と、その命名の妙に感心する一方、私も問題を一部いただいて解き始めてみたのですが、1時間で10問全てを解くなどできそうもありません。

 しかし、先生が常に一人ひとりのプリントを覗き込みながら、正解を導くヒントを与えられています。 その結果、見事この時間内に解き終えた人は2名。 残りの人は、本当に【帰れま10】だったのでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 文学史を学習しています。 まずプリントを使い、古くは奈良時代の『古事記』から、三島由紀夫や大江健三郎など昭和の作家の作品まで、それぞれの時代の代表的な文学作品と作者を一致させました。

 次に、グループごとに指定された時代から、その時代の代表的な文学作品を一つ選び紹介をします。 当たり前のことですが、限られた時間で優れた文学作品の魅力を伝えるのは、かなり難しいようでした。

 文学史は、特に私立高や大学の入試問題で出題されることがあります。 しかし、ただ「暗記して終わり」ではなく、そうした文学を生み出した歴史的背景も踏まえながら、各時代の名作をぜひ読み味わってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日は学年全員がランチルームに集まり、『働く人の話を聞く会』を行っていました。 社会の第一線で仕事に携わっていらっしゃる方(もしくは、かつて従事されていた方)の体験談を伺うという取り組みです。

 今回お越しいただいたのは、元消防士の方、洋裁技師の方、行政書士の方、元旅行代理店社員の方の4名です。 いずれも実体験に基づくお話だけに、仕事のやりがいやご苦労がよく伝わってきましたね。

 今までにも1年生はキャリア教育の一環として「身近な人への仕事インタビュー」に取り組んだり、来月6日には職場訪問を行ったりもします。 こうした活動を通して、正しい職業観・勤労観を身に付けましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 家庭分野で取り上げる学習として『家族・家庭と子どもの成長』『食生活・衣生活・住生活と自立』は多くの人が知っているところですが、他にも『身近な消費生活と環境』という重要な学習内容があります。

 本日は、まず副教材を使用して「サスティナブル(持続可能な)クッキング検定」を行いました。 買い物をする時、調理をする時、ごみを処理する時などの場面で、家族で心がけていることをチェックします。

 買い物する時は、ばら売りのものを必要なだけ買う。 調理する時は、食べきれる量を作る。 ごみを処理する時、生ゴミは水分をしぼってから捨てる…。 以上はチェックの一例ですが、私も反省させられました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788