児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

ご報告が遅れましたが、これが松恵クラブの皆さんに作っていただいた「鏡餅」です!

12月5日の1・2年児童と「東恵庭松恵クラブ」のおじいちゃん・おばあちゃんとの「ふれあい集会」で作っていただいていたお餅を写真の通りに飾り、年末年始を彩っていただくことができましたことを報告いたします。

校長先生とあれこれ相談をし、子どもたちの健康安全が一番・・・との思いで児童玄関にお供えをさせていただきました。松恵小の児童玄関は遮るものが無く「ご来光」を拝むことができる絶好の(?!)場所です。「ここしかありませんね!!」と、張りきって飾らせていただきました。

やはり、手作りのお餅は格段に威厳が感じられ、本当に良いお正月を迎えることができました。「東恵庭松恵クラブ」のおじいちゃん、おばあちゃん、改めましてありがとうございました。
画像1 画像1

1月16日 今日から後期後半が始まりました!

本日、久しぶりに子どもたちの声で校舎内が賑やかになりました。

やっと冬休みが終わり、今日から後期後半、1年間のまとめに入ります。

児童集会では、校長先生から「人は、一人では生きていけません。必ず誰かと関わって生きていきます。相手の気持ちを理解して動くということが大切です。自分の考えばかりを通そうとすると、必ず争い、児童のみなさんで言えば『けんか』になります。相手がどんな思いでいるのか、どうしたら互いに気持ちよく過ごせるのかを考えられるようになってほしいと思います。後期後半は、まとめの時期です。学習はもちろん、人とのかかわりにおいても、今の自分以上に成長してそれぞれの学年を終えることができるようにしていきましょう。」とお話がありました。

いつもながら感心しますが、5・6年生が体をしっかり校長先生に向けて話を聞く姿は立派で、それを受け継ぐように下学年も校長先生の顔を見て聞いていました。

児童会長からは「後期後半はクロスカントリースキーが始まります。私は、それがとても楽しみです。これからは、風邪がはやりやすい時期なので、手洗いやうがいをしっかり行って、みんな元気に生活していきましょう。」との話がありました。

昼休みには、冬休み作品展を見に来る子どもたちで職員室前廊下は賑わいをみせました。保護者の皆さま、地域の皆様も、ぜひ作品展を見にいらしてください。30日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタが学校(うち)にやってきた!!

12月22日、後期前半終了日のお昼、各学級から1名の子どもが放送室へ。

その各学級1名は、放送委員会の皆さんが抽選して決まりました。流れるテレビ放送にワクワクしながら、子どもたちは自分の名前が呼ばれるか・・・と、大きく目を見開いて画面にくぎ付けでした。

全6名の子どもの名前が発表されると、教室にサンタが現れて、抽選で決まった子を迎えにきました。

室内ですから、トナカイのそりはありませんでしたが、すごい勢いで子どもたちは放送室へと連れていってもらい、生放送に出演!!

しかも、教室を出たときにはふつうの服装でしたが、テレビに映るその子たちは「サンタ姿に変身」していたのでした。

松恵小学校の放送委員会は、いつも、全校みんながワクワクするような企画を立てて実行しています。

生放送ならではの、ハプニングや姿はないが、小声で『ちがう! そっち、そっち。』などの指示する声が聞こえてきましたが、それはご愛嬌☆

短い時間でしたが、クリスマスムードが盛り上がり、一足早いサンタの来校にみんなが笑顔になれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 後期前半終了の児童集会

12月22日は後期前半終了の日でした。

児童集会では、校長先生のお話や2・4・6年生の代表児童から冬休みに楽しみなことや頑張りたいことについての作文発表がありました。

続けて、作品や絵画の表彰が行われました。表彰を受けた児童は、照れながらも、大きな賞状を校長先生から手渡され、とてもうれしそうでした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 PTAミニバレーボール大会

掲載が大変遅くなり、すみません。

12月の全校参観日の午後から、希望者(全学年保護者と6年生児童)の参加による「PTAミニバレーボール大会」が開催されました。

各学年対抗で気持ちの良い汗を流し、闘いの中にも親睦が深まりました。

開催にあたり、ご協力いただいた厚生委員会の皆さん、ありがとうございました。

そして、保護者の皆さんの頑張りを応援してくれた大勢の子どもたち、赤ちゃんの面倒を交代でみてくださり協力し合って参加してくださった皆さんや5年生の子どもたち、ありがとう!!

けが人が無く、無事に終了でき、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 児童会【13】
1/31 研修【17】(学級経営案反省) 諸費納入日
2/1 全校朝会 分掌部会(新年度【1】)
2/2 分掌部会(新年度【2】)