児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

9月11日 本日のユネスコショップ!! 種類は豊富です。

画像1 画像1
月曜日のユネスコショップは、土日に実がなった作物を収穫できるので、わりと種類が豊富です。中休み終了後の時点で写真の通りに、何袋も販売中です。

ズッキーニ、ピーマン、ナス、トマト、ミニトマト、枝豆があります。

ぜひ、お早めにお越しくださいね。(売り切れの際は、お許しください。)

収穫祭のひとこま 第2弾

4年生 「枝豆のマフィン」の下準備。真剣な表情がすてき☆
5年生 開会式では、お馴染みの「ゴネンジャー」登場!!
6年生 作るだけ・食べるだけではない、松恵の収穫祭。4〜6年生は1〜3年生の分も片付けをします。特に6年生は全学年が食べるメインメニュー「伝説のカレー」を振る舞い、洗い物もこの通りフル回転で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭のひとこま 第1弾

すてきな場面が多すぎて、撮影したすべての写真を掲載することはできませんが、各学年の「ほんのひとこま」だけ紹介させてください。

1年生 お鍋の中でポップコーンが弾けて良い音が。
2年生 会食の様子 おいしくて満足の笑顔。
3年生 育てたミニトマトやナス・ピーマンなどを使って「油揚げピザ」作り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆収穫祭☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子どもたちが待ちに待った、収穫祭です。
収穫祭のために学級で話し合いをしたり、作物を収穫したり、調理のために下準備をしたり
がんばっていました。
自分たちの作った料理を他の学年の友だちが「おいしいね〜!」と言って何度もおかわりしている様子にうれしさを感じていたようです。
保護者の皆さんの見守りもあり、安全に調理をすることができました。
そして、松恵の子どもたちは本当に働き者!と再確認した1日でした。

教頭先生が、今日の黒板に書いてあった言葉が収穫祭の真意をついているな、と思いました。

いろいろな先生が様々な場面の写真を撮ってあるものをすべてお見せできないのが残念です。村重スタジオさんからの写真販売をお楽しみに♡

明日は収穫祭

画像1 画像1
いよいよ明日は収穫祭です。
カレーライスのルーを作る、大きな寸胴も準備万端です。
忘れ物がないようにしてくださいね。
食べ物に感謝の気持ちをもって、収穫祭を成功させよう!
食事の提供はできませんが、保護者の方たちの参観をお待ちしております!

一年生のメロン

画像1 画像1
今年初めて農園活動を行う一年生。
毎日お世話を欠かさず行いがんばっていました。
がんばった人たちだけが楽しめるおいしいご褒美。
よかったね!
収穫祭もがんばって作ってくださいね。

ペースト作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松恵産の玉ねぎです。
とてもおいしそうですね。
収穫祭のカレーライスが楽しみです。

収穫祭の準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、収穫祭の時に全校の皆さんに食べてもらうカレーライスの下準備を始めました。今日は、ペースト作りです。6年生が育てた玉ねぎをみじん切りにして炒めます。
みんな玉ねぎに泣かされながらがんばって作っていました。

今年度最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(火)5・6年生の水泳学習で締めくくりました。
今年度は、セントラルのコーチが来て教えてくれる日もありました。
どの子もみんな水に親しみながら楽しく学習することができました。

楽しそうな1年生  第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色とりどりのチョークでお絵かき。いつもより大きな自由帳に書いちゃいました。

楽しそうな1年生 第一弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図工の時間に「大きな絵を描こう」というお勉強で、地面に思いっきりお絵かきしました。

楽しそうな1年生  第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの模様やキャラクターを地面に大きく描きました。
こんなに大きなキャラクターがいたら楽しいだろうなあ。
絵を描くって、夢が広がって楽しいですね。

川の学習を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(水)
5・6年生は、漁川で川の学習を行いました。
講師は、流域生態研究所の方たちでした。
川の歩き方や川に住んでいる生きもののことについてたくさん教えてくれました。
ライフジャケットを着ているので、最後は、川に浮かんで流れたり堰の上から飛んだりしてどの子もみんな楽しむことができました。
とても暖かい日で、最高の川の学習になりました。

元気な声が響き渡っています!

夏休みがあけ、子どもたちの元気な声が響き渡り活気に満ちています。
前期の後半のスタートは、新しいメンバーが加わっての104名です。
転入生は、栗山小学校からやってきた6年生の小澤 佳苗(こざわ かなえ)さんです。
一日も早く慣れて、103名の松恵小の仲間の名前を憶えてくれるといいですね。
画像1 画像1

6年生の向日葵が咲きました

6年生が植えた向日葵が8月7日頃から花を咲かせはじめました。
色々な種類を植えたと聞いていますが、種類ごと、順々に咲いているようです。
ですから、まだまだ長く花を楽しむことができそうです。

18日の夏休み明け登校日に咲きはじめるのは、どの種類でしょうか?
子どもたちの笑顔と共に、たくさんの黄色い花が松恵小学校を彩る登校日になればよいな・・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4時間目の児童集会の中で、「なかよしさわやかDAY」を行いました。
全校のみんなが仲よく楽しく学習できるようにと考えた標語を発表しました。

校長先生からは、「夏休み中、元気にけがなく過ごしてください。お手伝いやお勉強を一生懸命がんばってくださいね。」という話がありました。
また、8月18日(金)に元気に学校に来てくださいね。
楽しい夏休みをお過ごしください💛

本日、プレオープンしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ユネスコショップがプレオープンしました。
お客さんもたくさん来店してくださいました。子ども店員さんたちも張り切って「大根はいかがですか〜!」と大きな声で売る姿がとてもかわいらしかったです。
閉店は、10月17日の予定です。
それまの約3か月間、よろしくお願いいたします。

走り抜けた持久走!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、昨年の記録を超えるぞ!6年生に追いつくぞ!という気持ちで走りぬけていました。
6年生は、小学校最後の記録会。渾身の走りで、走るスピードも、いつもよりペースアップだったようです
これで、今年度の記録会は終了です。
応援、ありがとうございました。

持久走実施します!

昨日お知らせしたとおりに、
1・2年生は、9:00頃〜
5・6年生は、9:40頃〜
という日程で行います。

尚、お車で来られる方は、東恵庭会館側の駐車場にお願いいたします。

夢道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、田高健太郎さんのお話を聞くことができました。
田高さんは、島松の恵北中学校出身の方です。

お話は、
「夢は、人生を変えます。」
「夢に集中していると、辛いことを忘れて、乗り越えることができます。」
「夢をもってがんばると誰かが応援してくれます。」
「夢をもっていると一生懸命になれます。」
「夢をもっているとがんばっている自分が好きになれます。」
という子どもたちを勇気づける素敵なお話でした。
お話の後は、力強いギターの弾き語りに聞き入っていました。
質問コーナーでは、4名の子が質問をし、最後に児童会長があいさつをして終わりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 分掌部会(新年度【2】)
2/5 中学校入学説明会 (13:3〜)
2/7 新年度計画会議【1】
2/8 新年度計画会議【2】