最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:138
総数:580621
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

旭北小学習発表会の練習始まる

10月20日(金)

わずかな時間を活用して、校内のあちこちで学習発表会の準備や練習が始まりました。
今日は3年生の練習を見かけましたので、紹介します。
狭い廊下を活用して、3人の担任がそれぞれ指導に当たっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号に注目

10月19日(木)

台風21号の動きに注目しています。
すでに大型で強い勢力の21号ですが、今後、さらに勢力を強めて、日本に接近して来るようです。10月23日(月)は、この地方にも暴風警報が発表される可能性があります。
23日(月)の給食の有無については、明日20日の段階で判断されます。もし、あらかじめ給食の中止が決まった場合は、明日配付のプリントでお知らせします。給食が中止され、授業がある場合は弁当持ちとなりますので、よろしくお願いします。
なお、暴風警報が発表された場合の対応、休校等についても、あらかじめご確認ください。
ホームページにも警報発表時の対応が載せてあります。
詳細は、明日お子様を通して配付するプリントでご確認ください。
今回の台風による大きな被害が出ないことを願っています。 校長

2年生 生活科 いもほり

10月18日(水)

5月に植えたさつまいもを収穫しました。
想像以上に大きなさつまいもが採れて,子どもたちは大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2

旭北小お楽しみ会

今回の児童集会「旭北小お楽しみ会」の主催は集会委員会です。
企画・準備・練習・当日の運営、すべてにおいて大活躍でした。
集会委員の皆さんのおかげで、全校児童がとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北小お楽しみ会

金管バンドの演奏に続いて、全校児童でゲームをして楽しみました。
・楽器当てクイズ
・イントロ当てクイズ&歌
・「アンパンマンが言いました」ゲーム(命令ゲーム)
・声伸ばしゲーム ex.「おたのしみかい〜〜〜」と10秒間声を出す
ゲームの後、全校児童で「スマイルアゲイン」を歌いました。
「仲間といっしょに活動する楽しさを体験する。学校全体の仲間意識を高める。」といった今回の児童集会「旭北小お楽しみ会」の目標を達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北小お楽しみ会

10月18日(水)2時間目 体育館
集会委員会が企画した「旭北小お楽しみ会」が開催されました。
はじめに、10月21日(土)の「知多市小中学校音楽会」に参加する金管バンドが、「大脱走のマーチ」「情熱大陸のメインテーマ」を演奏し、児童全員が激励しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会 練習

10月17日(火)
 6年生の学習発表会は、「自分たちの力で」をキーワードに、動き・声・表情を考えて進めています。この時間もまずは、チーム練習の打ち合わせからの全体練習です。一人の力が83人の力に少しづつ近づいてきました。練習をする姿は、真剣です。チームワークでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 後期児童会役員

10月から後期児童会が始まりました。6年生6人が選出されています。がんばります。
画像1 画像1

6年生 走り高跳び

10月13日(金)
 6年生は、体育館で走り高跳びを行いました。
最高125cmを跳びこえる児童もいました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 絵の具は楽しいな

10月17日(火)

1年生の教室をのぞいてみたら、子どもたちの楽しそうな笑顔が飛び込んできました。
絵の具でカラフルになった手を嬉しそうに見せてくれる子どももいました。
見ている私も楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ「パパ、お月さまとって」

10月17日(火)

読み聞かせボランティア「スマイル」さんに、パネルシアターを使った読み聞かせをしてもらいました。最後には、絵本の紹介もありました。次回の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに生きる(福祉)4年1組

10月17日(火)5・6時間目
ライフ(総合的な学習の時間)で福祉について学習しています。学習発表会に向けてさらに学習を深めるために、講師の方に来ていただき、各学級でお話をうかがったり体験をしたりしました。
現在は、道具・機器・施設が発展し生活が便利になっています。また、人々の福祉に対する意識も高まり支援も充実しています。
音声で案内してくれるパソコンで買い物をすることができます。
音声を記録したシールに、機器を当てると、その機器から記録した音声が再生できる体験をしました。たとえば、靴下の色が視覚的にわからないとき、「青」と記録したシールを靴下に貼っておき、そのシールに機器を当てると「青」と音声で再生されるので、靴下の色が判別できるというものです。子どもたちは、この機能に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに生きる(福祉)4年2組

「手話についてさらに深く知ろう」というテーマで学習しました。
・基本的なあいさつ
・外出したときに困ること
・手話での自己紹介の仕方
・歌詞がわかりますか?
手話を体験したり、質問したりしながら、手話に関する学習を深めました。
手話を使って歌を発表しました。歌詞がわかりやすく伝わるように教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに生きる(福祉)4年3組

講師の先生は、自分のことは、自分ですべてやっています。趣味の釣りも楽しんでいます。釣りをしているときの写真を見せていただきました。
講師の先生から、「自分の体を大切にしてください。困っている人に出会ったら、少しでも優しい言葉をかけてください。」とのメッセージをいただきました。
最後に、講師の先生が得意なコマ回しを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の読み聞かせ 2

10月17日(火)

読み聞かせグループ「スマイル」さんによる読み聞かせがありました。
各教室での様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の読み聞かせ(読み聞かせボランティア スマイルさん)

10月17日(火)

今日は、読み聞かせグループ「スマイル」さんによる、10月の読み聞かせがありました。毎月、本当にありがとうございます。
学級での単独の読み聞かせ、メディアルームでスクリーンに絵本を大きく映し出して行う複数での読み聞かせ、ブラックパネルを使った手作り動画のような読み聞かせなど、毎回工夫を凝らした演出があり、子どもたちに大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マイリーン先生と給食を食べました

10月16日(月)

今日は、外国語を教えてくれているALTのマイリーン先生と一緒に給食を食べました。英語で「こんにちは」「さようなら」などの挨拶をし、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 消防署を見学しました(10/6)

 4年生は10/6(金)に、社会科「なくそう,こわい火事」の学習で知多市消防署まで歩いて見学に行きました。
 実際に消防車に乗ったり、訓練の様子を見たりして、消防士の仕事について学習しました。
 火事があった時にはすばやく出動し、消火活動がすぐにできる工夫がされていました。
 消防署で学んだことを学校で整理し、新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日のげた箱

10月16日(月)

雨の日のげた箱はとてもカラフル。
赤、青、緑、黄、茶、水色、ピンクと、まるでクレヨンのふたを開けたときのようなにぎやかさです。
古くて狭いげた箱ですが、どの靴もきれいに揃っています。担任の先生方の指導と子どもたちの心がけの成果が現れてきました。

さて、このところ10月とは思えないほど、雨の日が多くなっています。
今日のような一日中雨が予想される日は、やっぱり長靴がありがたいです。今朝も多くの児童が、雨で濡れて冷たくなった靴下を脱いで、裸足で過ごしています。
靴下の替えをもたせていただくか、児童が長靴での登校を心がけるようになると、裸足ですごす児童が少なくなるように思います。
また、雨傘についても、子どもの成長に合わせてサイズを選んでいただけるとありがたいです。大きすぎる傘は不安定で、特に風のある日は子どもの負担が大きくなります。一方、小さすぎる傘は体が濡れてしまいます。また、お子様の傘選びの際には、交通安全の面から、なるべく明るい色がおすすめです。

注文ばかりで恐縮ですが、雨の日の昇降口を見て、感じることを述べました。
参考になさっていただければ幸いです。 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会の練習を始めました

10月16日(月)

3年生は、国語の授業で学習した「三年とうげ」を劇にして発表を行います。子どもたちは、自分の役が決まり、台詞や歌の練習に一生懸命取り組んでいます。
3年生全員の気持ちを一つにして、発表会に向けてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 二分の一成人式(4年生)
2/9 知多中学校区あいさつ運動、知多市教育研究発表会(全学年5時間授業)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987