最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86338 |
12月7日(木)本日の授業風景(2)調理実習『魚のムニエル』に取り組んでいます。 塩をふって下味をつけたサケの切り身に小麦粉をまぶし、フライパンでバターを使って焼き上げます。 付け添えの野菜は、ブロッコリーとトマトです。 魚は皮のついている面を先に焼いて、盛り付ける時はそちらを上にするのがポイントでしたね。 魚の焼ける匂いやバターの焦げる匂いに食欲をそそられたのか、皆さんあっという間に試食を終えていました。 調理実習はこれまでに「キュウリを使った包丁さばきの練習」「焼き肉」と行い、本日の魚料理で3回目です。 そのためか準備 → 調理 → 後片付けの段取りが、とても手際よくなっているように見えました。 校長 武田幸雄 12月7日(木)本日の授業風景(1)
3年3組・理科の授業の様子です。
『地球の運動と天体の動き』の学習で、本日は『季節の変化』を取り上げていました。 日本には春夏秋冬の四季がありますが、そうした季節の変化や季節による昼と夜の長さの変化が起こる理由を学習します。 授業ではワークシートを使いながら、地球が地軸を傾けたまま太陽の周りを公転している様子を確認しました。 そして、季節によって昼の長さと太陽光の当たり方が変わることが確かめられました。 その結果、地表の温度(あたたまり方)が変わるため、季節の変化が生じることがわかりました。 今朝もぐっと冷え込みましたが、「なぜ冬は寒いのか」を知ることができて、その冷え込みにも納得できました。 校長 武田幸雄 12月6日(水)本日の授業風景(3)
2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。
『バスケットボール』に取り組んでいます。 5人対5人で、試合形式の練習を行っています。 実は1週間前にもこのクラスの授業を取材させてもらったのですが、その時も同じような練習を行っていました。 しかし、わずか1週間の間に、全体的に技術がワンランクアップし、さらに楽しそうにプレーしているように見えます。 先生のお話では「自分たちでよく相談し、作戦を練っています」とのことでした。 ただ漠然とプレーするのではなく、自分たちで工夫・改善を重ねることで、個々の技術や全体の戦術が向上する。 技術・戦術が向上すれば、プレーがますます面白くなる…。 とても良い相乗効果ですね。 校長 武田幸雄 12月6日(水)本日の授業風景(2)
3年1組・社会(公民)の授業の様子です。
『私たちのくらしと地方自治』を学習しています。 私たちの暮らす日本では、地域によって地形や気候、人口、産業、文化などが異なります。 その特性に応じて、そこに暮らす住民の行う政治が地方自治です。 その地方自治の仕組みや住民参加の方法などを確認した後、先生が「地方自治は『○○の学校』と言われますが、○○に入る四字熟語は何でしょう?」と質問されました。 教科書にも出ているので、答えを教えます。 正解は「地方自治は、民主主義の学校」です。 実は数年前の大学センター入試で、この言葉の意味を問う問題が出されたほど有名な言葉です。 なぜ、そう言われるのか、ぜひ皆さんも考えてみてください。 校長 武田幸雄 12月6日(水)本日の授業風景(1)
1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
新しい大きな章『平面図形』に入りました。 (写真・下)を見てもわかるとおり、図形の学習では定規やコンパスなどの道具が必須です。 また、高校入試でも使うので、これを機にしっかり用意しましょう。 本日は『対称移動』を取り上げていました。 図形を、ある直線を折り目として折り返す移動が対称移動です。 さまざまな図形を対称移動させる問題では、斜線の対称軸の問題で少し苦労しているようでした。 ところで、この時間に授業のなかった数学科の先生も、途中で授業に加わってくださいました(写真・上)。 そのため少人数指導をTT(チーム・ティーチング)で行うという、大変手厚い授業になっていました。 校長 武田幸雄 12月5日(火)本日の授業風景(3)
2年2組・英語の授業の様子です。
本日はALT(外国語指導助手)の先生による、スピーキングテストを行っていました。 これからの英語学習では特に「話す力」の向上が求められているだけに、こうした機会を有効活用したいものです。 テストは、英語教室の隣の部屋で一人ずつ受けます。 まず最初は地図を見ながら、Which bus goes to ○○ ? で、○○(ある場所)まで行くにはどのバスに乗ればよいのか(乗り場番号)を尋ねられます。 それに答えると今度は、 降車する停留所や所要時間を聞かれます。 さらに冬休みの予定なども尋ねられ、その答えを受けてさらに発展的な質問もされていました。 緊張しましたが、とても貴重な体験でしたね。 校長 武田幸雄 12月5日(火)本日の授業風景(2)
1年2組・音楽の授業の様子です。
創立70周年記念式典で歌う全校合唱曲『青葉の歌』の練習が始まりました。 まずは、各パートの音程を押さえなければならないため、テノール(写真・上)・アルト・ソプラノ(同・下)に分かれての練習です。 先生のお話によると、音程を取るのはアルトパートが一番難しいとのことでした。 長い時間をかけて高音域を伸ばさなければならないソプラノパートとは、また違った苦労があるようです。 また、テノールパートの人たちに対しては「発音をしっかり」という指示が出されていました。 特に「h」で始まる歌詞【光が…】などは、しっかり発音しないと【怒りが…】に聞こえてしまうので要注意です。 校長 武田幸雄 12月5日(火)本日の授業風景(1)
3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 厚さが3mmで、縦40mm横80mmの金属板にデザインを施し、それをスパイラルソーや糸のこ盤(いずれも金属を切断する工具)で切り抜いていきます。 …と「言うは易し、行うは難し」で、デザインどおり金属板を切り抜くのは至難の業です。 細かな部分まで丁寧に作業しようとすると、時間がかかります。 時間がかかるということは、根気も必要ということです。 それでも根気強く切断・切削作業を終え、現在は表面を美しく仕上げる研磨作業に入っている人もいました。 先生のお話では、残された授業は2時間とのこと。 1分1秒を惜しんで、作業に集中してください。 校長 武田幸雄 12月4日(月)本日の授業風景(3)
1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
『比例と反比例の利用』を学習しています。 単元名のとおり、これまでの比例・反比例で学んだことを活用し、「シュレッダーで細かくされた紙ごみが、A4コピー用紙何枚分になるか」等の身近な問題で考えます。 他にも「動く歩道に乗ったAさんと、通常の歩道を歩くBさんの到着時間の差」を求める問題などに取り組みました。 比例・反比例に限らず数学の知識を活用すれば解ける問題は、意外に身近にあるものです。 さて、この単元が終われば図形の学習に入るため、次回から三角定規やコンパス、分度器を持ってくるよう指示が出ていましたね。 忘れ物の多さは「学力に反比例する」ことにもなるので、しっかり持参しましょう。 校長 武田幸雄 12月4日(月)本日の授業風景(2)
2年3組・英語の授業の様子です。
Unit6-2の学習です。 英語による落語についての話です。 落語で使う小道具は扇子と手拭いで「 The performer uses them in different ways.」(演者はそれらをさまざまな用途で使う)と説明していました。 実際に先生が、その様子を電子黒板で見せてくださいました。 落語家が扇子を箸に見立てて、eating Udon(うどんを食べる様子)が映し出された際には、「ズルッ、ズルッ」という音の激しさに笑いが起きました。 現在は、ヌーハラ(ヌードル・ハラスメント=ズルズルと麺をすする音が、特に外国人などに不快感を与えること)という言葉も使われます。 しかし、落語の世界では、日本特有の文化として残したいものですね。 校長 武田幸雄 12月4日(月)本日の授業風景(1)
3年3組・道徳の授業の様子です。
道徳教育の内容項目から【温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対し思いやりの心をもつ】を取り上げています。 道徳の副読本から『ある元旦のこと』という読み物を使用していました。 筆者には毎年元旦(元日の朝)郵便ポストに、郵便配達や新聞配達に向け感謝の紙を吊るす習慣がありました。 ある年の元旦、筆者はその吊るし紙を見た新聞配達の少年が、紙に向かって深々と礼をするのを見ます。 吊るし紙をポストにさげる筆者と、吊るし紙に深々とお辞儀する少年と、言葉はなくても両者の気持ちの通い合う様子が伝わってきました。 入試を控えた皆さんも、思いやりと感謝の気持ちは大事にしてください。 校長 武田幸雄 12月4日(月)全校朝礼・校長講話
本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。
【身近な環境に関する標語及びポスター展】 最優秀賞=橘さん(1年) 橘さんは、標語部門での受賞でした。 おめでとうございます! ※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください 12月3日(日)今週の予定(12/4〜8)
※ 写真は、先週の授業風景です。
12月4日(月)【通常授業】 全校朝礼 5日(火)【通常授業】 6日(水)【通常授業】 学校運営連絡協議会 7日(木)【通常授業】 8日(金)【通常授業】 保護者会(1・2年) ★ ★ ★ ★ ★ ※ 3年生は三者面談のため、今週中は午前授業です(給食後下校)。 ※ 8日(金)1・2学年の保護者会は、午後3時30分より2学年は図書室、1学年はランチルームで全体会を行います。 校長 武田幸雄 12月2日(土)一週間を振り返って
写真は、昨日校舎3階の廊下の窓越しに撮影した氷川神社の銀杏です。
窓全体が一幅の金屏風のように見えたので、思わずシャッターを切りました。 ただし、この銀杏も、参道はまるで落ち葉のじゅうたんです。 季節は、いよいよ秋から冬へとなりつつあります。 暦の上でも昨日で12月となり、気象庁は今後1か月の天気予報を公表していました。 それによると11月と同様今月も、平年より気温の低い日が続くとのことでした。 いっそうの防寒対策が必要になりそうです。 また、一昨日・昨日と立て続けに、東京都・厚労省からインフルエンザが流行期入りしたとの発表がありました。 板橋区内でも、すでにインフルエンザの流行により学級閉鎖の措置をとった中学校が出ています。 インフルエンザに限らず、風邪や感染性胃腸炎(ノロウィルス)等の予防も心がけなければなりません。 いよいよ年の瀬の慌ただしい時期を迎えますが、防寒対策も含め健康管理だけは怠らずに過ごしましょう。 校長 武田幸雄 12月1日(金)本日の授業風景(3)
2年3組・国語の授業の様子です。
『敬語テスト』を行っていました。 テストといっても、「取引先の会社に、会議の日程(場所)が予定変更になった電話連絡を入れる」という場面を想定し、2人一組で行うロールプレイイングです。 電話をかける側か取る側かは、先生がくじ引きで決めます。 双方とも与えられた条件は「なるべく多くの適切な敬語を使う」ということだけですが、クラスメイトの前で演じるとなると緊張してしまうようです。 電話を受けた側が「もしもし」と言ってしまうといったNGも、しばしばありました。 SNSで文字を打つだけでは、適切な敬語は身に付きません。 実際の会話で意識して用いて、少しずつ慣れていきましょう。 校長 武田幸雄 12月1日(金)本日の授業風景(2)
1年4組・英語の授業の様子です。
英語の授業の冒頭では、ウォーミングアップとして英語の曲を歌っています。 月も変わった本日からは、曲も新しくなりました。 12月にふさわしく『 Happy Xmas(ハッピー・クリスマス)』を歌います。 ご存知、元ビートルズのジョン・レノンの曲です。 今やクリスマスの古典的定番曲ですが、かつて私が若かった頃(子どもだった頃)、ビートルズの曲は「不良の歌」というレッテルを貼られたこともありました。 それが今では音楽や英語の教科書で取り上げられ、こうして授業の中でも歌われるようになりました。 ♪ War is over,if you want it.(戦争は終わるよ、もし君たちがそう望むなら) …やはり、名曲です。 校長 武田幸雄 12月1日(金)本日の授業風景(1)
3年1・2組数学(少人数)の授業の様子です。
『円周角の定理』の学習で、本日はさまざまな問題に挑戦しています。 解答・解説は先生だけでなく生徒も行い、補助線を簡単に入れたり、色を使い分けたりすることのできる電子黒板が活躍していました。 そうした解説を聞いていると、2年生の『平行と合同』や『三角形と四角形』で学習した図形の定理や性質が、3年生の『円周角』の問題を解くための根拠として用いられているのがよくわかります。 例えば2年生の皆さんは、現在『二等辺三角形』を学習しています。 本日の3年生の問題には、「二等辺三角形になるための条件」を使って解くものもありました。 改めて「学びの接続」の重要性を感じました。 校長 武田幸雄 11月30日(木)本日の授業風景(3)
2年1組・理科の授業の様子です。
本日の授業は、板橋区の先生方による研究授業を兼ねて行われました。 そのため区内各校の理科の先生方や、指導してくださる大学教授もおみえになっています。 『物質どうしの化学変化』の学習です。 物質を原子の記号で表したものが化学式です。 そして、もとの物質とは違う物質ができる化学変化は、化学式を組み合わせた化学反応式で表わせます。 その化学反応式をつくれるようにするのが、授業の目標です。 本日は、タブレットを用いて学習に取り組みました。 画面上の原子モデルを選び、動かし、結合させて化学式をつくります。 ICT(情報通信技術教材)という強力な助っ人のおかげで、理解も進んだようでした。 校長 武田幸雄 11月30日(木)本日の授業風景(2)
3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。
『長距離走』に取り組んでいました。 走る距離は1000mなので、1周200mのトラックを5周走ります。 第2回目の本日は、記録よりも「自分の決めたペースで走ること」が目標です。 2人一組になり、自分が走らない時はコーチ役に回ります。 そして、ストップウォッチを見ながら、ペアの人が一定のペースで走ったり、疲れつたときに元気を回復したりできるような声かけをしてあげます。 「3秒遅れているよ!」「あと2周!」等、常にペアの人の近くを走るようにして、指示を出してあげている人もいました。 自分のぶんとあわせると、1.5回ぶん走ったようなものですね。 お疲れさまでした。 校長 武田幸雄 11月30日(木)本日の授業風景(1)
1年2組・美術の授業の様子です。
『四角形(正方形)から作る世界』の制作に取り組んでいます。 黒い四角形の紙にデザインした図案をハサミやカッターで切り取り、レイアウトを考えながら白い台紙に貼り付けていきます(写真・下)。 切り取った紙も残った紙も、すべて使用します。 細かく切り取ったたくさんの紙片を台紙に並べながら構想を練っていた○○くんには、思わず「くしゃみをしないように」と声をかけずにいられませんでした。 完成した作品にはタイトルも付けますが、そのネーミングも作品を仕上げるうえでの重要な要素です。 「不思議の国」「静かな森」「表の顔と裏の顔」など、作品のイメージに合わせて趣向を凝らしていました。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |