最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:80
総数:240408
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

なわとび大会を行いました

2月9日の2時間目になわとび大会を行いました。
これまで1年間なわとびの練習に取り組み、体力づくりをしてきました。
青空グループでの長なわの練習も行い、今日に臨みました。
はじめは団体戦で、前回し跳びを1分間、後ろ回し跳びを30秒間、各クラスで跳べた子の人数を競います。
次は、個人戦で、低学年は前回し跳びの部と後ろ回し跳びの部を行いました。
高学年は、前あや跳びか前交差跳びの部と後ろあや跳びか後ろ交差跳びの部で競いました。
得意な子供たちはずっと跳び続け、最後まで決着がつかない様子が見られました。
粘り強く跳び続ける姿に感動しました。
その後、二重跳び、三重跳び、ハヤブサ跳びなどの演技披露をしました。
低学年でも二重跳びができる子が増えました。驚きの成長ぶりです。
最後は、青空グループ対抗長なわです。
なかなか跳ぶタイミングがつかめない子や怖がる子もいます。
それでも、跳べるようにとみんなで励まし合っていました。
「今日初めて跳べた!」と喜んでいた1年生もいました。
結果は赤の1が優勝でした。
たくさんの保護者の皆様にも応援に駆けつけていただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きたかぜ読書週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会で、図書委員から「きたかぜ読書週間」について紹介がありました。
各学年で設定してある10冊の推薦図書を読了しようと、呼びかけていました。
読了すると、シールがもらえるようです。
今年度は、各学年で図書館を利用する回数が増えています。
図書館に定期的に行き、本を借りて読む子がたくさんいます。
また、国語や社会、理科、総合的な学習などで、図書を利用して調べ学習をしている学年もたくさんあります。
インターネットは便利ですが、図書を読みこなして情報を集めることも大切な力です。
これからも、本を読む楽しさを味わってほしいと思います。

土曜講座「サッカーを楽しもう」

今日の土曜講座では、名古屋市の九番団地サッカー教室との試合を行いました。
昨年までは、国際交流協会の事業の一環として行っていましたが、今年度からは、石浜西小サッカー部と九番団地サッカー教室の交流を目的にしています。
最初の2試合は、それぞれのチームごとで対戦しました。
本校のサッカー部の子供たちも、活躍する場面がたくさん見られました。
2試合トータル17本のゴールが決まりました。
最後の1試合は、双方のメンバーの混合チームを作り、交流戦を行いました。
思う存分走り回り、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首に夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、ときどき百人一首の対戦を行っています。
20首ずつ、5色に分けてある百人一首のカードを使います。
1回の対戦は20首ずつです。
短い時間ではありますが、グループごとで対戦を楽しんでいます。
中には「80首を覚えたよ」という声も聞かれました。
興味のあることは、ぐんぐん力を伸ばしていきますね。
楽しみながら、古典のよさを味わってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
年間行事予定
2/9 なわとび大会2限
2/13 なわとび大会予備日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230