最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

6月26日(月)期末考査・第1日目

画像1
 本日より3日間、1学期期末考査が行われます。

 初日の本日は、理科・数学・美術のテストが行われました。 写真は廊下の離れた場所から撮影していますが、全員がそんな私の姿など全く目に入らないような集中力で問題と向き合っています。

 さて、私は定期考査のたびに、すべての試験問題を見せてもらうようにしています。 そうすると、授業中に先生が力を入れて解説されたり、繰り返し説明されていた箇所がしっかり出題されているのがわかります。

 そんなことから、やはり最善の定期考査対策とは、直前の詰め込み勉強ではなく、毎日の授業を真剣に受けることなのだと実感します。 【 継続は力なり 】という言葉は、ものごとの本質を言い当てていますね。

                          校長 武田幸雄

今週の予定(6/26〜30)

画像1
         ※ 写真は、学校のアジサイです。

6月26日(月)【 期末考査 】 理科・数学・美術

  27日(火)【 期末考査 】 国語・技家・保体

  28日(水)【 期末考査 】 英語・社会・音楽 (考査後、授業)

  29日(木)【 通常授業 】

  30日(金)【 通常授業 】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 26日(月)27日(火)は、給食がありません。
 28日(水)は、期末考査終了後は授業(学活やセーフティ教室)があるので、給食もあります。
                          校長 武田幸雄

6月24日(土)一週間を振り返って

画像1
 翌週に期末考査を控えた一週間でした。

 定期考査前の一週間は、公式戦を控えた一部の部活を除き活動がありません。 そのため放課後の学校は普段より静かだっただけでなく、時間もどこかゆったり流れているように感じられました。

 一方、授業では「先生、そこ試験に出ますか?」といった声が、各教室で聞かれました。 あまりにストレートな質問ですが、内容によってはずばり「出しますよ」と明言される先生もいました。

 たいていの場合それらは、テストで全員に○(マル)をあげてでも、ぜひ理解しておいてもらいたい内容です。 「ラッキー!」と喜ぶだけでなく、そこまでの重要項目であることを認識して学習してください。

 その期末考査は、週明けの月曜日から3日間にわたって行われます。 この週末の過ごし方が大切であることは、いうまでもありません。 具体的な学習計画を立てて、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

6月23日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 この時間は、教育実習生の研究授業でした。 実習生の研究授業は、公開授業にすることで多くの先生方に参観してもらい、それまでの実習期間で身に付けた授業力を評価してもらうために行います。

 そのため実習生にとっては、3週間で最も緊張する時間といえるかもしれません。 しかし、そんなことは全く感じさせないほどリラックスした様子で『バレーボール』の指導を行っていました。

 本日は、グループごとにパスを連続して行ううえでの課題を見つけ、その対策を練るのが目標です。 失敗の原因を分析して、次の成功に生かす…。 それは、何もバレーボールに限ったことではありませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月23日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・英語の授業の様子です。

 Unit 2『 A Trip to the U.K.』(イギリスへの旅)の学習です。 本日は、特に「 Read and Think 」に取り組んでいます。 同じ単元の中でも、読む活動が中心となるページです。

 そのため、授業では何回も繰り返し読む練習を行っていました。 一人で読む練習、隣の人と読む練習、さらの相手を変えて読む練習…。 さまざまな変化をつけて読むので、飽きることはなさそうです。

 電子黒板に映し出されたデジタル教科書で本文を読む際は、そのスピードについていくのに懸命でした(写真・上)。 しかし、そうした訓練を通して、流ちょうな英語が話せる(読める)ようになるのでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月23日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けての授業です。 このグループのめあては【平方根の基礎の確認】とありました。 ある数 x を2乗すると a になるとき( x² = a になるとき)、x を a の平方根といいます。

 本日は、来週に迫った期末考査に備えて、その平方根を使った問題の総復習に取り組んでいました。 これまで根号( √ )を使った計算には、たくさん取り組んできたことと思います。

 担当の先生のお話では「期末考査の約8割は、平方根から出題される」とのことでした。 そのためか、復習問題に取り組む皆さんの表情も真剣そのもの。 その集中力を、この週末も持続させてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月22日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 エネルギー変換に関する技術と、生物育成に関する技術の両方に関係する実習『デスクプラント・ライト』の製作に取り組んでいます。 マイコン基盤でタイマー等を制御する機能を持つライトです。

 その基盤は、まさにこのライトの心臓部といえます。 そして、心臓部が正しく作動するためには、たくさんある小さな電子部品の位置を確認しながら、正確に「はんだづけ」しなければなりません。

 そこで、本日は「はんだづけ」の実技テストを行いました。 「はんだ」と「こて」を付ける・離す手順、上や横から見た時の「はんだ」の形など、安全に操作しているかどうかも含めて評価していただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月22日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『戦争につき進む日本』の学習です。 主に、長期化する日中戦争と、その戦争を進めるために日本政府のとった政策を確認していきました。 その日中戦争は、1937(昭和12)に始まっています。

 授業では、日中戦争が長期化した理由を、2つの側面から検証しました。 そして、戦争が長引いたことで、日本政府のとった政策も確認しました。 その一つに、言論の統制(検閲)があります。

 近年日本で成立した法律「特定秘密保護法」は、言論統制につながるのではないかといった議論も起こりました。 その是非は別として、言論が統制される社会は危険であるという事実は、歴史が証明していますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月22日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい章『光の世界』の学習に入りました。 (写真・上)で電子黒板に大きく映っているのは、リンゴの画像です。 「なぜ、リンゴは赤く見えるか」という問いに、各班で相談して答えを出していきました。

 「血に入っている赤血球が皮にあるから」「光合成をしているから」等々、何やら珍解答が相次いでいます。 どうせなら「みんなに見られて照れているから」といった回答も期待したのですが…。

 その後、先生から「太陽光は赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色であること」などを教えていただき、最後には「なぜ、リンゴは赤く見えるか」の正解を導きました。 今後の「光の学習」が、楽しみになりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月21日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 本日は教育実習生が担当し、教室で保険分野の授業を行っていました。 学習していたのは『ケガの原因と防止』についてです。 まず班ごとに、自分たちが実際に体験した思わぬケガを出し合いました。

 「コアラのマーチを振っていたら、指を骨折」「セロテープを切っていて、指から大量出血」…。 いろいろなケガあるものですが、それらのケガの原因には人的要因と環境要因とがあることを確認しました。

 さらにそのうえで、どうしたらケガは防げたのかを考えました。 偶然ですが、私は現在「学校事故」に関する本を読んでいます。 その視点からも、本日の授業は大変興味深く取材させていただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月21日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・英語の授業の様子です。

 昨日の2年生の授業と同様、別室で一人ずつALTの先生からスピーキングテストを受けています(写真・下)。 自分の順番以外の時は、教室で副教材を使った英作文の学習に取り組んでいました(同・上)。

 地図を見せられて、ALTの指定した場所までの道順を、英語で説明するという設問もあります。 また、カードを引き、そこに書かれた病状やケガの具合について、ALTと会話を交わす設問もありました。

 さすがに3年生ということで、設問の難易度は昨日の2年生よりアップしているようです。 しかし、テスト前の緊張した面持ちが、テストが終わったとたんほころぶという点は、学年に関係なく共通していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月21日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っていますが、このグループのめあては【数量の関係を決まりを守って表現する】とありました。 大きな単元『文字と式』の最終段階の学習です。

 例えば「1個150円のパンをa個買った時の代金」を式で表したり、その逆に、1個150円のパンがある時、( 150 a )円という式が何を表しているのかを言葉で説明したりします。

 特に後者の問題は、数学的に思考・判断したことを適切に表現する言語活動でもあります。 これからの数学では、そうした表現力も求められてくるので、現在の学習でその基礎固めをしておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・英語の授業の様子です。

 本日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)にもお手伝いいただいて、一人ずつスピーキングテストを行っています。 テストを待つ間は、期末考査対策の演習です(写真・上)。

 自分の順番が回ってくると、隣の教室に行ってALTからテストを受けます(写真・下)。 スピーキングの内容は、挨拶に始まり、先週末の出来事や夏休みの予定などを話します。

 最後にカードを引き、そのカードに書かれた内容を英語で話して終了です。 順番を待っている間の緊張した面持ちが、テストが終わったとたんリラックスした表情に変わるのが印象的でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・理科の授業の様子です。

 『力の規則性』の学習で、本日は『作用・反作用の法則』を取り上げていました。 (写真・上・奥)の電子黒板に映っているのは、ボートに乗った人がもう1台のボートを押している動画です。

 そこでは、相手のボートを押すと自分のボートも動き出し、お互いに離れていきました。 このように一つの物体がもう一つの物体に力を加えた時、同じ大きさの逆向きの力を受けるのが『作用・反作用の法則』です。

 授業では、テーブルの上に置いてある物体や、天井から吊り下げた物体にはたらく力関係を確認しました。 その際「作用・反作用の関係」と「つり合いの関係」の違いを押さえるが、本日の授業のポイントでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・音楽の授業の様子です。

 期末考査までいよいよ1週間を切りました。 その期末考査では、中間考査と違って音楽などの実技教科も試験科目となります。 そこで、本日は「音楽の定期考査」について簡単な練習問題に取り組みました。

 具体的には、アルトリコーダーによる器楽演奏で取り組んでいる『喜びの歌』について、楽譜を丁寧に写譜したり、運指と音の関係をリコーダーの絵に○(開ける)●(閉じる)で図示したりしました。

 そのあとは、全員で演奏です。 最初はわざとゆっくり設定したメトロノームのスピードを、徐々に上げていきながら何回も演奏しました。 繰り返しの中で暗譜もできた人は、期末考査対策にもなったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月19日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『身のまわりの物質』に入りました。 本日は『身のまわりの物質とその性質』の学習で、「金属と非金属」を取り上げていました。 まず、金属に共通の性質をまとめます。

 身近にある金属の性質を考えているとき、フライパンの特徴として「熱くなりやすく、冷たくなりやすい」と挙げられました。 とすると「熱しやすく冷めやすい」性格の人は、金属質の人といえるのでしょうか。

 また、アルミ缶をヤスリでこすった際には「金属光沢がある = 磨くと光る」という性質が浮かび上がりました。 こちらも「磨けば光る」個性の持ち主は、金属質の人といえそうですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 授業のめあての一つに「役割分担」がありました。 先生に伺ったところ、みんなが安全に跳び記録を伸ばすためには、どのような役割が必要かを考えさせたのだそうです。

 すると、スコップやトンボで砂場を整地する係、メジャーで記録を計測する係、記録用紙に記入する係など、必要な係を自分たちで考え役割分担したとのことでした。 体育を行ううえで大切な思考・判断力ですね。

 練習は、砂場で行う通常のグループの他、ロイター版を使って踏み切り、エバーマットに着地するグループがありました。 そうした練習は、走り幅跳びで重要な空中姿勢の確認に有効なのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月19日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・道徳の授業の様子です。

 本日の道徳は、副担任の先生の研究授業を兼ねて行いました。 道徳の内容項目から【自己が属する様々な集団の意義についての理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活の向上を図る】を取り上げています。

 野球部でベンチ入りメンバーから外され、裏方の仕事を任された主人公の葛藤を描いた読み物『監督がくれたメダル』を学習材に、学校や家庭、地域といった集団における自分の役割について考えていきます。

 友達との話し合いでは、校内外で自分や周囲の人が他者のためにやっていることを発表し合いました。 人に生かされ、人を生かすということが、集団生活には欠かせないということがわかったかと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月19日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【 ソフトテニス部 】 女子団体 = 区総合体育大会第4位

 おめでとうございます! 都大会での活躍にも期待しています。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

6月18日(日)今週の予定(6/19〜23)

画像1
         ※ 写真は、学校のアジサイです。

            ★ ★ ★ ★ ★

6月19日(月)【通常授業】 全校朝礼

  20日(火)【通常授業】

  21日(水)【通常授業】

  22日(木)【通常授業】

  23日(金)【通常授業】 教育実習(終)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 21日(水)は先生方の研修会があるため、部活動は再登校です。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788