最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:62
総数:579946
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

本日の登校の様子 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

今朝はこの秋いちばんの寒い朝になり、上着を着ている児童が多くなりました。
週初めの月曜日ですが、子どもたちは元気に登校しています。

鬼はどこかな?

11月13日(月)

運動場に出て、なかよしタイムの子どもたちの様子を見ていたら、木の陰からちょこんと顔を出している児童を見つけました。

尋ねてみたら、「鬼ごっこの途中で、鬼の様子を見ている」とのことでした。
休み時間の運動場は、子どもたちの笑顔がいっぱいで安心しました。

画像1 画像1

研修視察で熊本県を訪ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)、9日(木)

知多市小中学校長会で熊本県内の小中学校を訪問し研修をしてきました。

■熊本市立向山小学校
 ここでは幼小中の連携教育、特に幼稚園と小学校の接続教育について学びました。幼稚園や保育園からスムーズに小学校に接続していくためには、双方の交流を通して指導者が互いに理解し合うことが最も大切であることを再確認しました。小学生がときおり幼稚園に顔を出すことで、その児童が元気を取り戻すことがあるという話は印象的でした。
また、特殊な事例とは思いますが、説明してくれた向山小学校の教頭先生は、昨年度まで隣接する幼稚園の園長だったとのこと。指導者自身も接続していることに驚きました。

■熊本大学教育学部附属中学校
 この学校は教育研究校として「未来思考科」という独自の教科を開発し取り組んでいました。どんな主張もその根拠となるものを示しながら理由付けを行うことを訓練していました。「思う」や「考える」だけでは主張にならない。そこに根拠を示してこそ主張となるという学びです。思考力を育てるための実践であり、小学校でも工夫すれば取り組めるテーマだと感じました。

■益子町立飯野小学校
 益子町は熊本地震の時に震度7の揺れが2回あり、最大の被害があった地区です。
 地震直後から運動場は車中泊をする車で満車となり、やがて教室は避難住民が暮らす場所となり、今も運動場には仮設住宅が建ち並び、1年半たった現在も38戸の方が暮らしているとのことでした。学校は再開したものの、運動場は仮設住宅があるため、今は隣地に新しい運動場ができていました。
 当日、私たちに説明してくれた、同校の校長の自宅も地震で倒壊し片付けもあったが、地震直後から避難住民の誘導や学校再開に向けた準備で自宅に帰れない日々が続いたとのことでした。
 東海地区もいつ大地震が来ても不思議ではない地区だけに、緊張感のある研修となりました。

■熊本城
 現在、熊本城は入場できませんが、その姿は熊本市役所から見ることができました。
加藤清正公が建造したことで有名な立派な石垣も崩れ落ち、天守閣はシートで囲まれて見ることすらできませんでした。復興までの道のりはまだまだ遠そうでした。市内のあちこちに「負けんばい熊本」というステッカーがあり、熊本の人たちの思いが伝わってきました。一日も早い復興をお祈りいたします。

二日間の研修の成果を、本校の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

旭北小学校長

知多中合唱祭を訪ねて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)

今日は知多中学校の合唱祭を訪ねました。
昨年度6年生だった卒業生が立派に合唱を披露していました。
見覚えのある卒業生の活躍が見られてうれしく思いました。
写真は中学1年生です。

知多中合唱祭を訪ねて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)

今日は知多中学校の合唱祭を訪ねました。
昨年度6年生だった卒業生が立派に合唱を披露していました。
見覚えのある卒業生の活躍が見られてうれしく思いました。
写真は中学1年生です。

2年生 日長神社で秋見つけ

11月10日(金)

秋を見つけに日長神社に行きました。
ドングリや銀杏の葉っぱなど,たくさん秋を見つけました。
子どもたちは,大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通立哨に感謝 −交通事故死0の日ー

11月10日(金)

今朝の登校の様子です。
たくさんの方に交通立哨をしていただきました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ交流会 2

11月10日(金)

「にこにこ交流会」の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ交流会 日長保育園年長さん来校

11月10日(金)

本日は「にこにこ交流会」がありました。
毎年、この時期に日長保育園の年長さんが入学準備として小学校にやってきます。
1年生の授業を見学し、いっしょに給食を食べ、遊びます。
この日のために1年生は生活科で遊び道具を手作りしていました。
本日来校した園児は25名。どの子も帰りには「楽しかった」と笑顔で答えてくれました。1年生も楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ交流会の準備がんばっています。

11月9日(木)
明日のにこにこ交流会のためにリハーサルを行いました。何度も繰り返しながら、おもちゃ作りを工夫していました。保育園の友達にも楽しんでもらえるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1まいの板から 6年図画工作

テープカッターを作っています。
電動糸のこぎりで、自分がデザインした形に切ります。
紙やすりで断面を滑らかにします。
側板に彫刻する児童もいます。
絵の具で色を塗ります。
今後は、組み立てて、ニスを塗って仕上げます。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 1ヶ月のあゆみ

運動会が終わってから、まずは、自分たちでテーマを考えました。
次に、台本・小道具・衣装作りを9つのチームに分かれて活動しました。
最後の最後まで修正を繰り返し、満足できるものにすることができました。


図書館 かわいい飾り

11月8日(水)
PTA図書部の方々が、かわいい飾りを作って飾ってくださいました。
ありがとうございました。
読書の秋です。本をたくさん読んで、知識を増やし、心を豊かにしてください。
PTA図書部は、ベルマークを担当してくださっています。現在(9月送付時)のベルマーク貯金残高は80,950円です。その後も、皆様のご協力によりベルマークがたまっています。後日、送付します。お手元にありましたら、学校に持ってきていただくとありがたいです。それらを加算したベルマーク資金(貯金)で、学校教育に役立つものを購入させていただく予定です。また、学校で必要な設備品を購入すると、購入代金の一割がへき地学校や特別支援学校、災害被災校などへの援助資金となります。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

11/7(火)

 朝会では、校長先生より学習発表会についてのお話がありました。見に来ていただいたお客様より、「児童一人一人がそれぞれの役割をがんばっていたところがよかった。」とお言葉をいただいたことを児童に伝える内容でした。近藤先生からは、「〇〇の秋」についてのお話がありました。実りの秋、行楽の秋、読書の秋などいろいろな秋を楽しめるといいですね。
 また、図書委員会からは13日から始まる「読書まつり」についての連絡がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北地区 三世代交流グランドゴルフ大会 5

11月5日(日)

穏やかな秋空の下、三世代交流グランドゴルフ大会が開催されました。
心地よい澄んだ空気の中、笑い声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北地区 三世代交流グランドゴルフ大会 4

11月5日(日)

三世代交流グランドゴルフ大会の様子を紹介します。
グランドに楽しい笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北地区 三世代交流グランドゴルフ大会 3

11月5日(日)

秋晴れの下、旭北地区の三世代交流グランドゴルフ大会が開催されました。
本校の児童も多数参加しましたので、その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北地区 三世代交流グランドゴルフ大会 2

11月5日(日)

秋晴れの下、三世代交流グランドゴルフ大会が開催されました。
その様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北地区 三世代グランドゴルフ大会 開催

11月5日(日)

さわやかな秋晴れの下、旭北地区の三世代グランドゴルフが開催されました。
本校の児童も地区の方や家族と共にグランドゴルフを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北小学習発表会終了のご挨拶

画像1 画像1
11月4日(土)

写真は本日の月です。仕事を終えて、空を眺めたら、あまりに綺麗だったので写真を撮りました。
本日は、多くの保護者及び関係者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
開場とともに、ほぼ満席となるほど多くの方に応援していただき、おかげで、子どもたちは最高の発表をすることができました。各学年の発表については、ほんの一部ですが、写真をアップしてありますのでご覧ください。

今夜はぜひ本日の学習発表会を家族の話題にしながら、お子様をほめてあげてください。どの子も精一杯の演技をしてくれました。大勢の前でステージに立つだけでも緊張する子が、あんなに大きな声でセルフが言えました。それだけでも満点です。特に1年生は初めての発表会だったにもかかわらず、よく頑張りました。6年生は小学生最後の学習発表会を見事にやり遂げました。どの学年も立派でした。この発表会を通して、大きな成長を見せてくれた子どもたちと、そして、常に子どもたちに寄り添い、丁寧な指導を続けてくれた本校の職員を誇りに思います。
また、子どもたちを励まし、支えていただいた保護者の皆様に感謝いたします。
旭北小 校長

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 PTA 新全員委員会 14時から
2/15 5年生 社会見学(新日鉄)
2/16 なかよし学級「なかよし交流会」つつじホール
2/20 読み聞かせ(スマイル)、児童会役員選挙
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987