最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:1 総数:86339 |
9月30日(土)来週の予定(10/2〜6)
※ 写真は、今週の授業風景です。
10月2日(月)【通常授業】 全校朝礼(生徒会任命式) 3日(火)【通常授業】 4日(水)【通常授業】 5日(木)【中間考査】 社会・英語 6日(金)【中間考査】 数学・国語・理科(終了後は授業) ★ ★ ★ ★ ★ ※5日(木)は中間考査一日目のため給食がありません。 2日目の6日(金)は、考査終了後は通常授業となります。 なお、5・6hはオリパラ(オリンピック・パラリンピック)学習会が開かれます。 校長 武田幸雄 9月29日(金)本日の授業風景(3)
2年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
2年生はエネルギー変換に関する技術と、生物育成に関する技術と両方の実習を兼ねて『デスクプラント・ライト』を作製しました。 それを受け本日は、教室で生物育成に関する学習に取り組んでいます。 まず「生物育成とは何か?」「身近にある生物育成技術とは?」等の基本的なことを確認しました。 そして、作物(ここでは野菜や果物など)の生長に関係している環境要因を、絵に描いて表現しました。 太陽や水(雨)、土、養分などの他、案山子(かかし)やビニールハウスなどを描いている人もいましたね。 そして、最後に欠かせないものとして先生が挙げられたもの。 それは…「愛情」でした。 校長 武田幸雄 9月29日(金)本日の授業風景(2)
1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。
学習指導要領において「武道」は、1・2学年では必修で、3年生では「武道」と「球技」の中から1つ以上を選択することになっています。 その「武道」には、柔道・剣道・相撲などがあります。 本校では、それらの中から柔道に取り組むことにしています。 本日は、1年生にとって最初の柔道の授業でした。 そこで、まずDVDを視聴して、柔道の歴史や柔道に取り組む心構えなどを確認しました。 その後、自分の体格に合った柔道着を借りて、帯の締め方や柔道着のたたみ方を教えていただきました。 それらは、これから学んでいく実技の「基本中の基本」です。 しっかりマスターしましょう。 校長 武田幸雄 9月29日(金)本日の授業風景(1)
3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
このグループでは『 関数 x = ax² のグラフ』の学習で、変化の割合を求める問題に取り組んでいました。 そうした問題の中に、下り始めたジェットコースターの平均速度を求める問題がありました。 (写真・上)では、先生が電子黒板を利用して、ジェットコースターの動画を見せてくださっています。 それを見て『力学的エネルギーの保存』を思い出した人は、理科の授業をしっかり受けていた人ですね。 本日は、斜面を下りるジェットコースターの問題を数学的に考えたわけですが、改めて「位置エネルギー・運動エネルギー」といった言葉を使って理科的に説明できますか? テスト前に復習しておきましょう。 校長 武田幸雄 9月28日(木)本日の授業風景(3)
2年1・2組保健体育(男子)の授業の様子です。
本日は、教室での授業です。 黒板には、授業のめあてが【組ダンスの体験を経験に変える】と書かれています。 この場合の【体験】とは、単に運動会で組ダンスを行ったという行為自体を指すようです。 それに対して【経験】とは、組ダンスを通して得た知識や技能も指し、それを今後にどう生かしていくかをこの授業で考えるようです。 そこで、まず運動会で録画した組ダンスをビデオで視聴しました。 そして、プリントを使って自己評価を行ったり、来年度に向けた新たな提案を行ったりしました。 実現可能かどうかは別としてさまざまな意見を出す皆さんの姿に、早くも来年の運動会が楽しみになりました。 校長 武田幸雄 9月28日(木)本日の授業風景(2)
1年1組・美術の授業の様子です。
『色面構成』に取り組んでいます。 題材は「羽を広げた左右対称のチョウ」です。 羽の部分に曲線や直線を組み合わせた模様を描き、バランスを考慮した彩色も施し、秩序ある美しいデザインを構成します。 羽のデザインは、幾何学模様だったり不規則な水玉模様だったりと、各自の自由な発想で描かれています。 また、そんなデザインのモチーフを何人かの人に尋ねたところ、ユニークな回答が返ってきました。 「羽の中に、植物の葉や木の枝」「羽の中に、もう1匹のチョウ」「羽の中に、ムンクの『叫び』」…。 どれもオリジナリティーにあふれています。 全員の完成した作品が展示されるのが、今から楽しみです。 校長 武田幸雄 9月28日(木)本日の授業風景(1)
3年3組・理科の授業の様子です。
『生物の成長と生殖』の学習で、『細胞分裂が起こる部分』を取り上げていました。 タマネギなどの植物の根と茎では、先端に近い部分で細胞分裂が起こり、その細胞が大きくなることで根と茎は太くなります。 それに対して動物(人間)は、骨の内部にある骨髄で細胞分裂が行われ、血液細胞がつくられます。 また、皮膚の表面近くの部分(上皮組織)でも、活発に細胞分裂が行われていることなどを確認しました。 そうした学習の過程で、先生が「骨髄バンク」の話もしてくださいましたね。 皆さんはまだドナー登録できる年齢(18〜54歳)に達していませんが、関心をもった人もいるのではないでしょうか。 校長 武田幸雄 9月27日(水)本日の授業風景(3)
3年2組・英語の授業の様子です。
『 S-1 Granprix 2017 』のクラス予選会を行っています。 「エスワン・グランプリ」とは「スピーチ・コンクール」のことで、クラス予選の成績優秀者は文化祭で発表することになっています。 実はちょうど2週間前、やはりこのクラスの予選会の様子を授業取材しました。 その時は時間の関係で前半の人しか発表できなかったので、今日はぜひ全員の発表を聞きたいと思って再び取材に伺ったのです。 ひととおり皆さんの発表を聞き、個人的には○○くんの内容が気に入りました。 理由は「落語」の魅力について発表したスピーチだったので、外国人に日本の伝統芸能を知ってもらえると思ったからです。 校長 武田幸雄 9月27日(水)本日の授業風景(2)
1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日このグループでは『いろいろな方程式』に取り組んでいました。 カッコのある方程式や、係数に小数や分数を含む方程式を解きます。 カッコを外したり、係数に小数や分数がある場合は整数の形に変形したりと、それぞれに基本的な解き方がありましたね。 ただし、その解き方について、担当の先生からはこんな注意がありました。 「頭の中で解き方を理解しただけではダメです。 実際にその解き方を使って、たくさんの問題を解くことが大事です」 私も、まったく同意見です。 中間考査に向けて、ぜひ先生のアドバイスを生かしてください。 校長 武田幸雄 9月27日(水)本日の授業風景(1)
2年1組・理科の授業の様子です。
『大気の動きと日本の天気』の学習です。 授業前半は、日本の気象に関するNHKのサイエンス番組を見ました(写真・上)。 写真ではなく動画で大気の動きを見ることができ、大変わかりやすかったですね。 後半は、日本列島周辺では、大気がどのように動いているかを学習しました。 海風と陸風(海陸風)の仕組みや、その両者が入れ替わるため風が止まる時間帯が凪(なぎ)であることなどを確認しました。 授業の最後に「日本の気象的な特徴をふまえ、どの地域に住みたいか」を、その理由とともに簡単にまとめる宿題が出ました。 あくまで気象条件だけで選びますが、どこが「住みたい街1位」になるのでしょうか? 校長 武田幸雄 9月26日(火)本日の授業風景(3)
1年4組・英語の授業の様子です。
授業前半は『 Self-Introduction(自己紹介)』の練習に取り組みました。 すでに作成した原稿を読み、友達に批評してもらいます。 こうした練習を重ねてから、スピーチ発表会を行うそうです。 後半取り組んだのは、教科書 Unit 3『わたしの好きなこと』です。 この単元では、「 Do you …?」で一般動詞を使って相手に何かを尋ねたり、それに答えたりする言い回しも学習します。 本日は、主に「 do not( don’t)」を使った否定文について学習しました。 副教材には、I do not know Funassyi.(私はフナッシーを知りません)という例文も出ていて、ずいぶん今風だなぁと感じました。 校長 武田幸雄 9月26日(火)本日の授業風景(2)
2年2組・社会(地理)の授業の様子です。
(写真・上・手前)の電子黒板には、不思議な形をした日本地図が映し出されています。 所々引き伸ばされたり押しつぶされたりしたように見えるその日本地図には、主要都市に数字も書かれています。 実は、東京からの鉄道移動でかかる時間を基準に作られた日本地図だったのです。 そのため短時間で行ける都市は近くに、まだ新幹線などが開通していない都市は遠くに描かれるため、変形していたのです。 本日は『世界と日本の交通・通信』の学習でした。 見ていた地図は、2010年当時のものでしたが、それ以降も新幹線が函館や金沢まで開通しているので、きっと現在はまた違った形になっていることでしょう。 校長 武田幸雄 9月26日(火)本日の授業風景(1)
3年1組・美術の授業の様子です。
今日から、オルゴール箱のふたに施したデザインを彫刻刀で彫る『木彫』に取り組み始めました。 そして、黒板にはその『木彫』の前に「卒業制作」と書かれています。 もうそんな時期になったのですね。 また、制作過程の大きなめあては【これまでに学んださまざまな技法を生かす】とありました。 1・2年で学習した、構成美の要素(形や色の組み合わせ)や、彫刻刀を使ったさまざまな彫り方を応用します。 つまり「卒業制作」という言葉には、単に「中学校最後の作品づくり」とか「思い出づくり」といった意味だけではなく、「中学生として学んできた知識・技術の集大成」といった意味も込められているのですね。 校長 武田幸雄 9月25日(月・振休)今週の予定(9/25〜29)
※ 写真は、一昨日の運動会風景です。
9月25日(月) < 振り替え休業日 > 26日(火)【通常授業】 27日(水)【通常授業】 28日(木)【通常授業】 (中間考査1週間前) 29日(金)【通常授業】 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 運動会も終わり、通常の学校生活に戻ります。 気持ちを切り替え、集中して授業に臨んでください。 また。中間考査に向け、具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。 校長 武田幸雄 9月24日(日)『秋分の日』(昨日)
※ 写真は、昨日の運動会風景です。
運動会の行われた昨日は『秋分の日』でした。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【祖先をうやまい、なくなった方々をしのぶ】日とされています。 「秋分」は 「夏至(げし)」や「冬至(とうじ)」などと同じ二十四節気のひとつで、毎年9月23日前後です。 「 春分 」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになりますが、厳密には昼のほうが少し長いそうです。 この「秋分」がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議(閣議)で承認することになっています。 天文学上の計算ですから、ずっと先の「秋分」まで算出可能です。 しかし、前年の2月に閣議決定が発表されるため、再来年(2019年 )の『秋分の日』はまだ決まっていないようなものなのです。 さて、「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。 「冬の寒さは春のお彼岸 = 『春分の日』の頃までに、また、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『秋分の日』の頃までに和らぎ、ともに過ごしやすくなる」といった意味です。 その言葉どおり、このところ朝晩を中心にめっきり過ごしやすくなりました。 今日も中間考査に向けて勉強したり、秋のお彼岸でもあるためご家族でお墓参りに行ったりするのに適した一日になりそうですね。 校長 武田幸雄 9月23日(土)校長は見た!運動会(19)今年の運動会は、クラス優勝が1年=2組、2年=3組、3年=2組、色別優勝は黄組でした。 しかし、勝敗に関係なく、最後まで全力を尽くした皆さん全員が輝いていましたよ。 本日はお忙しい中、最後まで参観していただいた保護者・地域の皆様、ならびに終日生徒の歓声をお許しいただいた近隣の皆様に、心より御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。 9月23日(土)校長は見た!運動会(18)
いよいよ最後の種目、全学年男女・学級対抗リレーの様子です。
各クラスとも、走力の高い選手が出場しています。 そのため、男女とも手に汗握る迫力あるレース展開でした。 運動会を締めくくる種目として、会場は大いに盛り上がっていました。 9月23日(土)校長は見た!運動会(17)
3年生・学年種目『大百足(ムカデ)競走』の様子です。
「速さ」もさることながら、クラスメイトとの歩調の合わせ方が重要なこの種目。 そのための掛け声も、全員の息が合うようにクラス独自に考えています。 勝っても負けても、涙が見られました。 9月23日(土)校長は見た!運動会(16)
2年生・学年種目『X人Y脚スロー&キャッチ』の様子です。
2人3脚〜5人6脚までのリレーです。 折り返し点では、キャッチボールも成功させなければなりません。 先行逃げ切り型か、後半追い上げ型か、走順の組み合わせにもクラスの作戦が見て取れました。 9月23日(土)校長は見た!運動会(15)
1年生・学年種目『いかだ流し』の様子です。
クラスメイトが背中を並べた状態を「いかだ」に、その上を渡っていく人を船頭に見立てた種目です。 背中の高さをそろえ、なるべくぐらつかない「いかだ」を船頭さんに用意するのが、勝負のポイントです。 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |