最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:12
総数:86023
TOP

2月21日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 学年末考査前ということもあり、本日は実技ではなく教室での授業です。 これまでに授業で取り組んだマット運動と長距離走について、『単元振り返りシート』を作成していました。

 マット運動で習得した技の名称や、それぞれの種目を上達させるために行った工夫などをまとめています。 そうした中「長距離走の授業を通して成長できたこと」について、次のように答えている人がいました。

 【長距離走は疲れて嫌だったけど、応援されているうちに皆のために走ろうという気持ちになり、元気が出て走りたいと思うようになった】 多くの人が似たようなことを書いていましたが、大きな「成長」ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 学年末考査前ということで、試験範囲の復習に取り組んでいました。 わからない問題は、先生に質問することができます(写真・上)。 また、友達と教え合う姿も、あちこちで見られました(同・下)。

 友達同士の教え合いは、先生から教わるのとはまた違ったメリットもあります。 そのメリットは、特に教える側の人に顕著です。 【教えることは、2度学ぶことである】という言葉を知っているでしょうか。

 人に教えることは自分の復習にもなり、わかりやすく説明しようとすることで理解も深まるという意味です。 教わる人も教える人も、両方得をする…。 まさにWinWin(ウィン・ウィン)の関係ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント作成に取り組んでいます。 パワーポイントとは、プレゼンテーション用のソフト名で、パソコン(PC)を利用して作るスライドのようなものです。

 プレゼンテーションとは、あるテーマについて説明することですが、そのテーマについては各自で決めています。 多くの人が、自分の好きなスポーツ選手や芸能人、アニメ、趣味などをテーマに選んでいました。

 そうした中「3年3組の良いところ」をテーマにしている人がいました。 なかなか素敵なテーマですね。 卒業を前に改めてクラスの「良いところ探し」をすることで、帰属意識も高まるのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『鎌倉・室町時代の経済発展』を学習しています。 経済発展ということで「もし、このクラスの人たちが皆、お饅頭屋さんだったら」という仮定で、価格破壊を防ぎ同業者どうしで共倒れしない方法を考えました。

 その結果「お饅頭屋さんの組合をつくる」という結論に至りました。 それを受けて先生が、当時の商工業者も同業者どうしで「座(ざ)」という団体をつくり、営業を独占する権利を得ていたことを説明されました。

 もちろん現代社会では、企業のそうした行為は禁じられています。 3年生の公民分野で【価格カルテル】【独占禁止法】【公共取引委員会】などの用語が出てきたら、今回学んだ「座」のことも思い出してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『2年生の総まとめ問題』に取り組んでいました。 その名のとおり、この1年間で学習した全単元から出題されている復習問題です。 ただし、いずれの問題も、3年生で学習する内容とも関連性があります。

 例えば、多項式の減法の問題が出ていましたが、3年生では多項式の乗法に取り組みます。 同様に、三角形の合同に関する問題もありましたが、こちらは3年生では三角形の相似について学習します。

 そこからも、学習面において「2年3学期は、3年0(ゼロ)学期」ということがわかると思います(同様に『1年3学期は、2年0学期』)。 同じことは、数学に限らず全ての教科に言えるのですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 皆が、電子黒板を見ながら挙手したり、何か答えたりして盛り上がっている様子が見えたのでお邪魔しました。 電子黒板に映し出されていたのは、四字熟語や慣用句、同音異義語などに関する問題です。

 それらがまるでクイズの早押し問題のように、難易度別にテンポよく映し出されていきます。 【意味○長】の○に入る漢字は? 責任を【追及・追求・追究】? 【出る○は打たれる】さて、何が打たれるの?

 その【出る○】の問題では、正解の「杭(くい)」を「釘(くぎ)」と答えるなどの珍解答に笑いが絶えません。 都立高入試直前に、リラックスしながらも基礎的な事柄の復習に取り組むことができましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『資料の分析と活用』に入りました。 小学校の算数でも資料の調べ方を学習しましたが、ここでは身近な問題を解決するために資料を整理し、その傾向を読み取って判断する方法を学びます。

 例えば、同一の目的地に向かう2ルートのバスを比較し、それぞれの所要時間のデータ(資料)を分析して、どちらを利用するのが良いかを考えたりします。 まさに「身近な問題に生かす数学」といえそうです。

 この章では、新たな数学用語がいくつも出てきます。 本日だけでも【階級】や【度数】などが出てきましたね。 それらの意味は学習するたびにしっかり押さえ、使い分けられるようにしておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『電流・電圧』など電気に関する復習に取り組んでいます。 今週末に迫った都立高入試では、1・2年生の学習範囲からも多く出題されます。 そのため、埋もれていた知識を呼び覚ます意味でも大事な授業です。

 電流とは? 電圧とは? まさに学習したばかりの2年生の皆さんのほうが、さっと答えられるかもしれません。 一方、3年生の皆さんも、学習や実験を進めるうちに記憶がよみがえってきたようです。

 水の流れである川や滝を「電流」に、その流れをつくる高さを「電圧」にたとえた先生の説明は、とてもわかりやすかったかと思います。 約1年前に学んだことが、より確かな知識として刻まれたことでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目【日本人としての自覚をもって国を愛し、国家の発展に努めるとともに、優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献する】を取り上げ、道徳の副読本から『国』を用いた授業です。

 著者は、往年のホームランキング・王貞治さんです。 中国人の父と日本人の母の間に生まれた王さんは、日本国籍を有しません。 その立場から、日本・中国に関係なく「国(祖国)」への思いを綴った文章です。

 ますます国際化が進むこれからの日本。 そうした時代を生きる皆さんには、こうした授業を機にもっと日本について知り、さらに日本を発展させるためには何が必要かを考えてもらいたいと思います。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、保健給食委員会が主催した「衛生点検キャンペーン」で優秀な結果を残した、以下の3クラスの表彰も行いました。

 第1位=1年1組  第2位=1年2組・1年4組

 今後も全ての学年・クラスで、清潔で健康的な生活を心がけましょう。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

2月18日(日)今週の予定(2/19〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月19日(月)【通常授業】 全校朝礼

  20日(火)【通常授業】

  21日(水)【通常授業】

  22日(木)【通常授業】

  23日(金)【通常授業】 都立高一次・前期入試(3年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※19日(月)で学年末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります。 テストに向けて具体的な計画を立て、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

2月17日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 3年生は、14日(水)に都立高一般入試の願書取り下げ、翌15日(木)に再提出が行われ、一次(前期)入試の応募状況が確定しました。 これで、受検者の志願先が最終決定したことになります。

 入試当日の23日(金)に至る残り1週間は、健康管理が一番大事です。 最後まで全力を尽くすことは大切ですが、睡眠不足になってまで勉強したりすることは控え、体調を整えることを最優先しましょう。

 また、1・2年生の皆さんにとっても、週明けと同時に学年末考査1週間前を迎えます。 今年度を悔いなく締めくくると同時に、来年度を気持ちよくスタートさせる意味でも重要な定期考査です。

 せっかく立てた計画に沿って学習を進められるかどうかも、万全の体調であることが大前提となります。 健康管理も重要な試験対策の一つです。 引き続き、インフルエンザや風邪の予防を心がけてください。

                          校長 武田幸雄

2月16日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・英語の授業の様子です。

 『都立高そっくり模試』に取り組んでいます。 今回が最終回です。 他のクラスでは、数学でも同様の模試に取り組んでいました。 いよいよ入試本番まで1週間。 最後の調整としては、最適ですね。

【写真・中】2年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『近代国家への歩み』の学習です。 本日の授業では、士族最後の反乱「西南戦争」も取り上げていました。 その歴史的背景を学ぶと、NHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』の見方も変わるかもしれません。

【写真・下】1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『武家政権の内と外』の学習です。 本日は「建武の新政」を批判する「二条河原の落書(らくしょ)」も出てきましたが、同じ字でも現代の落書き(らくがき)=いたずら書きと違い、文学的価値を感じましたね。

                          校長 武田幸雄

2月15日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・英語の授業の様子です。

 『 Give a presentation(英語による発表会)』を行っています。 内容は『 My Favorite Person / Character 』です。 一人ずつクラス全員に発表し(写真・上)、同時に自分以外の全員を採点します(同・下)。

 これまでに、展示発表の取り組みや冬休みの宿題などを利用して、自分の好きな人物やキャラクターのことを5〜6の英文にまとめてきました。 展示見学会でご覧になった保護者の方も、いらっしゃるかと思います。

 発表の最後に、ALTの先生からアドバイスをいただきました。 リラックス(笑顔)、声のボリュームアップ、ジェスチャー(身ぶり・手ぶり)…。 来年度以降の取り組みに、ぜひ生かしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年2組・英語の授業の様子です。

 授業の冒頭、ウォーミングアップに『 What Makes You Beautiful 』を歌っていました(写真・上)。 ご存知ワンダイレクションの曲ですが、私にはテンポが速く、ついていけそうにありませんでした。

 その後授業では、Unit-7『 The Movie Dolphin Tale 』を学習しました。 『 Dolphin Tale(イルカ物語)』から、映画『イルカと少年』(日本語タイトル)を連想された方もいらっしゃるかと思います。

 実は、この単元ではその映画を取り上げています。 ケガをして人工尾びれをつけることになったイルカと、少年との絆を描いた映画です。 授業で学んだことを機に、家族で鑑賞してみるのも良いかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・音楽の授業の様子です。

 卒業式の定番ともいえるピアノのイントロが聞こえてきたので、ついお邪魔してしまいました。 3年生が歌う式歌『旅立ちの日に』の練習が始まったようです。 いよいよ卒業を意識する時期を迎えましたね。

 この『旅立ちの日に』は、1991年、埼玉県秩父市の影森中学校で生まれました。 当時の影森中はいわゆる「荒れた学校」でしたが、学校教育のさまざまな活動に合唱を取り入れることで立ち直ってきました。

 その集大成として当時の校長先生が作詞を、音楽の先生が作曲を担当して作られたのが、この『旅立ちの日に』です。 個人的な話になりますが、実は私にも似たような体験があるので紹介させてください。

 以前勤務していた学校で、私と音楽の先生とで『前へ。』というオリジナル曲を作ったのです。 【合唱】【前へ。】【武田幸雄】の3語で検索すれば「 You Tube 」で視聴できるので、興味のある人はぜひどうぞ!

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『長距離走』の一環として駅伝競走に取り組み始め、今回で8時間目の授業となりました。 先生のお話では「授業を重ねるたびに、自分たちで目標を立て練習も工夫できるようになってきました」とのことでした。

 本日も、スタート前にはチームごとに「チーム全体で10秒タイムを縮める」「絶対に1位をとる」等、さまざまな目標を設定していました。 めあてが明確なのは、全ての教科・授業でもとても大切なことです。

 レース中はその目標達成に向け、チームメイトに具体的な指示や声援を送っている姿が素晴らしいと思いました。 次回は個別に1500mの記録を計測するそうですが、ぜひ駅伝練習の成果を発揮してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 「書く」活動を重視した学習『調べたことを報告しよう』に取り組んでいます。 まず、各自で調べる課題を決めました。 課題設定の条件は「言葉について気になっていること」という点です。

 次に、設定した課題について、書籍やインターネットを活用して調べました。 中には、アンケートを実施した人もいます。 それらを整理し、調査結果や考察をレポートにまとめたうえで発表原稿を作成しました。

 本日は、班の中で代表者を決め、クラス全員に発表しています。 【目的と目標】【永久と永遠】【ニホンとニッポン】…。 それぞれの違いについて根拠を明確に発表していたので、私にも大変参考になりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 実は、先週のこの時間、卒業前の「お楽しみ調理実習」の事前学習の様子を取材させていただきました。 その際、今週は『デコレーションケーキ』を作るということを知っていたので、2週続けてお邪魔しました。

 事前学習をしっかり受けていたおかげで、どの班も役割分担をして手際よく作業を進めています。 班で一品購入できるトッピングは、みかんの缶詰やチョコレートの他、さらにイチゴを増量した班もありました。

 そんなイチゴだらけの外観は「インスタ映え」しました(写真・下)。 また、自分たちのハンドメイドケーキは、見た目だけでなく味も格別だったことでしょう。 素敵なバレンタインデーになりましたね。

                          校長 武田幸雄

2月13日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・理科の授業の様子です。

 学年末考査まで、2週間を切りました。 そこで、本日はこれまでに学習した範囲の復習と整理を行っています。 ノートをまとめたりワークブックの問題を解いたりと、各自の課題に取り組んでいました。

【写真・中】2年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 大きな章『確率』の学習が終わり、本日はその発展問題に取り組んでいました。 これまで学んだことを応用して、やや難解な問題を解きます。 数学の知識だけでなく、問題文を理解する読解力も求められていました。

【写真・下】3年2組・美術の授業の様子です。

 『模写』に取り組んでいます。 読んで字のごとく、作家の描いた美術作品を忠実に写し取るのが模写です。 本日はまず手始めに、写楽の『大谷鬼次の奴江戸兵衛』描いていました。
                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788