![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
10月22日(日)今週の予定(10/23〜28)![]() ![]() 10月23日(月)【通常授業】 朝礼(認証式) 24日(火)【通常授業】 25日(水)【通常授業】 26日(木)【通常授業】 文化祭準備・練習(午後) 27日(金)【通常授業】 文化祭準備・練習(午後) 28日(土) < 文 化 祭 > ★ ★ ★ ★ ★ ※ 文化祭・朝練習のある日や、準備・練習で授業のカットされる日があります。 いずれも詳細は、担当の先生の指示に従ってください。 ※ 昨日配布したプリントでお知らせしたように、明日(23日)は台風の状況によって予定が変更になる場合があります。 緊急配信メールや学校ホームページ(HP)でご確認ください。 校長 武田幸雄 10月21日(土)本日の土曜授業風景![]() ![]() ![]() 3年生は土曜授業の中で、保護者の皆様にも参加していただきながら第2回目の進路説明会を行いました。 前年度からの変更点も含め具体的な制度や注意点の話もあり、進路への自覚も一段と深まったかと思います。 【写真・中】2年1組・音楽の授業の様子です。 合唱コンクールの学年課題曲『時の旅人』や、このクラスの自由曲『未来』を練習しています。 美しいハーモニーを意識して、強弱などの表現を意識して歌っていました。 【写真・下】1年1組・英語の授業の様子です。 英語の『BINGO』に取り組んでいます。 自分で選んだ英単語を、ビンゴ・ブックに書き入れます。 先生がアトランダムに選んだ英単語を読み上げるたび、「リーチ!」「ビンゴ!」といった声が聞かれました。 校長 武田幸雄 10月20日(金)本日の授業風景(3)![]() 本日は、教室で保険分野の授業です。 授業のめあてが黒板に【飲酒による体への影響を理解しよう】と書かれていたので、ついお邪魔してしまいました。 『飲酒と健康』に関する学習です。 アルコールが人体に与える影響などを確認していく中で、希望者(結果として全員でしたが)はアルコールのパッチテストをすることになりました(写真・下)。 もちろん、私(校長)も参加させてもらいました。 すると、意外なことにその私が、一番反応を示しています。 これには、生徒の皆さんも驚いていました。 授業のまとめで先生が話されていたように、これからは適量をわきまえてお酒と付き合うことにします。 校長 武田幸雄 ![]() 10月20日(金)本日の授業風景(2)![]() 『電流の性質』の学習です。 この単元では、「回路図がかける」「電流計・電圧計が使える」などの基本技能の習得を欠かすことができません。 そのうち本日は、「電流計の使い方」を学んでいました。 電流を測定したい点の導線を外し、電源の+(プラス)側を電流計の+端子に、−(マイナス)側を5A(アンペア)の−端子に導線でつなぎます。 ただし、それだけだと電流計の針の振れが小さいこともあります。 その際は、500mAや50mAの−端子につなぎかえるのでしたね。 したがって、どの端子につないだかをしっかり確認しておかないと、単位を間違えて読み取ることになるので要注意ですよ。 校長 武田幸雄 ![]() 10月20日(金)本日の授業風景(1)![]() 授業前半は、来週の授業から取り組む調理実習について、調理室の使い方や実習中の注意事項についてレクチャーを受けました。 清潔面・安全面で、徹底しなければならない点がいくつかありましたね。 後半は、包丁の使い方や、野菜のいろいろな切り方について説明を受けました。 輪切り、いちょう切り、小口切り…。 使用する野菜の用途や、つくる料理の種類によって、いろいろな切り方がありましたね。 今後は、それらを自分で実践することになります。 本日受けた注意事項を忘れず、安全な調理実習を心がけてください。 できれば、実習の授業も取材させていただきたいと思っています。 校長 武田幸雄 ![]() 10月19日(木)全日本中学校長会![]() 東京国際フォーラムで開催された今年の大会は、中学校教育70年記念大会でもありました。 全国の公立中学校長約3800人が集まった式典には、皇太子殿下と同妃殿下も来賓としてご参列くださいました。 また、その後行われた研究発表では、北海道と徳島県の先進的な取り組みが紹介され、今後の参考になりました。 一日学校を不在にしましたが、中身の濃い式典&研究発表に参加することができました。 校長 武田幸雄 10月19日(木)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 10月28日(土)の合唱コンクールに向けて、課題曲、自由曲に取り組んでいました。本日のねらいは「他のパートとのかかわりを意識して歌う」「強弱などの表現を工夫して歌う」で、特に課題曲の方は三つのパートがバランスよくそれぞれのパートを意識した歌声を響かせていました。聴いている人たちに気持ちを届けることができるように、歌詞の言葉を大切にすることの指導が繰り返しされていました。 [写真・中]2年1組・2組男子の保健体育の授業の様子です。 柔道の授業で、本日のねらいは「攻防を楽しむために合理的な技を学ぶ」で、投げ技の内股を学びました。はじめに動画をみて、内股の「受」「取」の基本の形を理解し、二人組になり「受」「取」を交代しながら、ひざ立ち姿勢から技をかけあいました。投げる際のくずし、体さばきといった基本動作はかなり身についてきましたが、お互いの協力なしには内股で投げるのはまだ難しいようでした。 [写真・下]2年1組・英語の授業の様子です。 今日の英語の授業は教育委員会から講師の方に来ていただき、研究授業として実施しました。ねらいは「willを使って自分や友達の将来について英文を作ることができる」で文章の穴埋めをしながらwillの使い方を理解していきました。イラスト等の画像が分かりやすく使われていて、ICT機器を効果的に使用して授業が進められていきました。生徒が主体的に発言し、活気のある授業となっていました。 副校長・野崎尚俊 10月18日(水)小中連携研修会![]() ![]() ![]() 4月に実施した前回は、小学校の先生方に本校にお越しいただきました。 第2回目の今回は、中根橋小学校に他の小中学校の先生方が集まり、授業参観に続けて意見・情報交換等を行いました。 私は、6年生の「総合的な学習の時間」を参観しました。 プログラム作成の授業(実習)でしたが、どの児童もパソコンを巧みに使いこなし、日頃からICTに慣れ親しんでいるのがわかりました(写真・上)。 授業参観後は、全先生方が4つの分科会(学力向上・健全育成・特別支援教育・体力向上)に分かれ、小中連携の在り方について協議しました。 この分科会は、次年度大幅に見直します(写真・中・下)。 次年度は、各校共通の課題である「学力向上」に重点を置き、それに資する形で分科会も設定する予定です。 小学校のご意見も伺いながら、児童・生徒のために小中連携を強化していきたいと思っています。 校長 武田幸雄 10月18日(水)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 『日本国憲法の平和主義』を学習しています。 憲法第9条の条文を確認したり、自衛隊と自衛権について考えたりしました。 今回の衆院選における各党の主張など、興味を持った人もいるかもしれませんね。 【写真・中】2年3組・数学(少人数)の授業の様子です。 三角形の内角の和が、180度になることを証明しています。 新たに学習して得た知識(同位角・錯覚)をもとに証明する作業は、新たな証拠をもとに犯人を追いつめる推理小説のようで、とても興味深かったです。 【写真・下】1年1組・音楽の授業の様子です。 取材に伺ったのは1時間目の授業でしたが、朝一番というのはなかなか声が出ないもの。 しかし、発声練習から校歌斉唱と、1時間目であることを忘れさせるほど元気な声で歌っていました。 校長 武田幸雄 10月17日(火)本日の授業風景(3)![]() 『等角投影を使った色面構成』に取り組んでいます。 簡単に言えば、直線を組み合わせて立体図を描き、そこに効果的な彩色を施して不思議な空間をデザインします。 そのため、斜眼紙という紙を使っています。 方眼紙の横線を斜めに交差させたような斜眼紙は、立体を斜め上から見たような等角図を描くのに適しています。 …と、「等角図」と聞いて「キャビネット図」もあわせて思い出した人もいることでしょう。 いずれも1年生の技術科で学んだ構想図の描き方です。 また、「投影」という言葉から、やはり1年生の数学で学んだ空間図形を思い出した人もいるのでは? さまざまな教科に、意外なつながりがありますね。 校長 武田幸雄 ![]() 10月17日(火)本日の授業風景(2)![]() 2週間前、やはりこのクラスの国語の授業を取材した時、ちょうど文法学習で新たな品詞『助動詞』に入ったところでした。 以来、2週間かけて学んできた助動詞も、いよいよ数種類を残すのみです。 そんな中、本日は【ない】という打消し(否定)の助動詞を取り上げていました。 【今日は、勉強しない】の【ない】と、【今日は、勉強する気がない】の【ない】は、一見似ていますが異なる品詞です。 結論から言うと、前者は本日学習した助動詞で、後者はすでに学んだ形容詞です。 …と言われてもピンとこなかった人は、もう一度本日の授業で学んだことを復習しておきましょう。 校長 武田幸雄 ![]() 10月17日(火)本日の授業風景(1)![]() (写真・上)で、手前の電子黒板に大きく映し出されていたのは、京都の宇治市にある平等院鳳凰堂の写真です。 先生が「10円玉のモデルになっていますよ」と説明されていました。 授業では、平安時代の文化や信仰を取り上げているところでした。 ただし、その学習が終わったところで、歴史の学習は一時中断。 授業後半は、再び地理分野の学習が始まりました。 このように中学校の社会科では、1・2学年を通じて地理分野と歴史分野を、3学年では歴史分野と公民分野を扱うことになっています。 既習事項を整理しておくと同時に、頭を切り替えて授業に臨みましょう。 校長 武田幸雄 ![]() 10月16日(月)本日の授業風景(3)![]() 『1次方程式の利用』の学習です。 「過不足の問題」に取り組んでいました。 【折り紙を1人に4枚配ると9枚足りない。 3枚ずつ配ると15枚余る。 子供の人数と折り紙の枚数を求めよ】といった問題です。 練習問題が解けたら、先生に見ていただきます。 最後まで正解できた人は、今度は先生役となってクラスメイトに教えてあげていました。 そうした教え合い・学び合いは、お互いの理解を深めることでしょう。 ところで、「過不足の問題」を見ていたら、相田みつをの次の詩を思い出しました。 【うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる】 数学とは全然関係ありませんが、大切にしたい姿勢です。 校長 武田幸雄 10月16日(月)本日の授業風景(2)![]() 『柔道』に取り組んでいます。 本日は、主に固め技(かためわざ)の一種の袈裟固め(けさがため)を練習していました。 技をかけられる受(うけ)役と、技をかける取(とり)役とに分かれての練習です。 受役の人は、一度取役の人に固められると、なかなか技から脱することができません。 そこで、先生がキーワードとして挙げられたのが「合理性」です。 無駄のない効率的な動きといった意味のようです。 相手の力を利用したり、うまくタイミングを外したりすることで、力に頼らず固め技を外すことができます。 それを論理的な解説で理解したあと実戦で体験し、『押さば引け、引かば押せ』を実感できたようでした。 校長 武田幸雄 ![]() 10月16日(月)本日の授業風景(1)![]() ちょうど2週間前の道徳の時間、クラスメイトの名前が書かれたくじを引き、その人に気付かれないよう何気ない親切(思いやりある行動)をするという取り組みを行いました。 本日は、その発表会です。 しかし、「何気ない」というのがネックだったのか、この2週間親切にするチャンスがなかったという人もいます。 それだけに、親切に「した側」と「された側」との認識が一致した時は、嬉しかったですね。 「椅子を運んでくれた」「笑顔で話しかけてくれた」…。 発表された親切は、受けた人の心に小さな明かりを灯してくれたに違いありません。 これからもそんな明かりが、たくさん灯されることを願っています。 校長 武田幸雄 ![]() 10月15日(日)今週の予定(10/16〜21)![]() ![]() 10月16日(月)【通常授業】 学年朝礼 17日(火)【通常授業】 18日(水)【午前授業】 小中連携研修 19日(木)【通常授業】 20日(金)【通常授業】 専門委(6h) 21日(土)【土曜授業】 進路説明会 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 18日(水)は、学区域の小学校との連携研修会があるため、4時間授業で給食後に下校となります。 ※ 21日(土)の土曜授業の中で、第2回進路説明会を実施します。 場所は体育館、時間は9時00分からです。 校長 武田幸雄 10月14日(土)一週間を振り返って![]() ![]() 中間考査が終わり、さまざまな授業で答案返却と答え合わせが行われていました。 その際の生徒の様子や先生から与えられていた注意などは、この学校HP記事でもお伝えしたところです。 今年4月、ある共同研究の調査結果で「勉強を好きになる子」の特徴が発表されました。 学年が上がるにつれて勉強を「嫌い」になる子供が増える中で、「好き」になる子供の学習法には共通点があったそうです。 その中の一つが「テストで間違えた問題をやり直す」です。 他にも「繰り返し書いて覚える」などの回答が、「勉強が嫌いなまま」の子供より11〜27ポイント高かったと、調査結果は伝えていました。 そうした調査結果を待つまでもなく、本校では全ての教科で「テストのやり直し」を重視して取り組ませています。 ご家庭でもそういった視点から、改めてご指導いただければ幸いです。 校長 武田幸雄 10月13日(金)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの学年課題曲『夢は大空を駈ける』を練習しています。 3部合唱の曲ですが、変声期を迎えつつある男子によっては、担当するパートについてアルトかテノールか迷っている人もいるようでした。 【写真・中】2年3組・英語の授業の様子です。 授業の冒頭『 I Just Called to Say I Love You 』をウォーミングアップとして歌っていました。 私の世代にはたいへん懐かしい曲ですが、スティーヴィー・ワンダー独特の節回しは、ちょっと真似できませんね。 【写真・下】3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。 新しい大きな章『相似な図形』に入りました。 1つの図形を、形を変えずに一定の割合に拡大・縮小して得られる図形について学習します。 2年生の時に学習した「合同な図形」と、混同しないようにしましょう。 校長 武田幸雄 10月12日(木)本日の授業風景(3)![]() 『ソフトボール』に取り組んでいます。 授業のめあてがホワイトボードに【攻撃=狙ったところに打てるようにする。 守備=アウトにできるようにする】とありました。 簡単そうで、難しいめあてですね。 本日はキャッチボールをした後、ゲーム形式の練習に取り組みました。 といっても、ピッチャーが投げたボールを打ち返し、1塁セーフならそれで1点という初心者向けの変則ルールです。 ソフトボールは、東京オリンピックの追加種目として実施されることになりました。 それを考えると、皆さんの手で競技人口を広げることが、オリンピックムーブメントを盛り上げる一助になるかもしれませんね。 校長 武田幸雄 ![]() 10月12日(木)本日の授業風景(2)![]() 授業前半は、中間考査の答案返却が行われた後、Let’s sing で新しい英語の曲『 Puff the Magic Dragon 』を歌い始めました。 今日が初めてなので、メロディーを追いかけるだけで苦労しましたね。 続いて取り組んだのは、複数形の学習です。 名詞の複数形には、【s】か【es】をつけることや、その発音も、pens(ズ)books(ス)cats(ツ)boxes(イズ)などに分けられることを確認しました。 そして、最後は複数形を使ったゲームです。 ALTの先生が、例えば「 I have five pencils.」と言ったら、班で5本の鉛筆を用意して届けます。 単純なゲームでしたが、とても盛り上がっていました。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |