TOP

救急救命講習

画像1画像2画像3
1月24日(水)の2時間目〜4時間目に、
本校の2年生を対象とした救急救命講習が行われました。
消防署より3名の方を講師としてお招きし、
応急処置や心臓マッサージ、AEDの使い方など、
実技を交えて色々と学ぶことができました。

交通安全教室

画像1
1月21日(日)に様似町の交通安全教室が実施され、
様似中から生徒会長が代表として参加しました。
多くの参加者の前で堂々とした態度で、
交通安全宣言を発表しました。
生徒の皆さんも、次の5点を心がけて、
事故のない安全な生活に努めてください。

・横断歩道を利用し、ななめ横断などの危険なことをしない。
・信号を渡るときは、しっかりと左右を確認する。
・携帯を使いながら、あるいは音楽を聴きながら歩く
 「ながら歩き」はしない。
・夜に出歩くときは、目立つように明るい服装を心がける。
・自転車に乗っているときは、並走や二人乗りはせず、
 交差点では一時停止と安全確認をしっかりとする。

3学期始業式

1月17日(水)、3学期がスタートして、
1時間目に始業式が行われました。
校長先生、生徒会長のお話の後、
各学年代表による3学期の意気込みが述べられました。
3学期は短いですが、一年の締めくくりとなる大切な時期です。
皆さん、ぜひ実りある日々を過ごしてください。
画像1画像2

積雪時、次のことに気をつけてください

冬休みもあと少しとなりましたが、
今年度の北海道は積雪の多い地域が見られ、
それによる事故などが心配されます。
そのため、生徒の皆さんは、次の点に気をつけてください。

1 積雪期には、スリップや視界不良などによる冬型の交通事故が多く
  発生していることから、道路を横断する際の安全確認等を十分に行う
  こと。
2 道路脇に高く積もった雪山での雪遊びやそり遊びは絶対に行わない
  ことや、屋根の下など危険が予測される場所を避けて通行すること。
3 道路脇に高く積もった雪山により、歩行者の状況が周囲から見渡せ
  ないことは、防犯上も課題があることから、外出した際に不審者を
  見かけたり、犯罪につながる事態が起こったりした場合は、「い
  かのおすし」という合い言葉で示された、大声を上げる、教職員や
  保護者に知らせる、交番や「子ども110番の家」に駆け込むなどの
  対応を行うこと。
4 児童生徒が個人やグループで外出するときには、事前に、行き先、
  帰宅の予定日時、同行者等を家庭に知らせること。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/5 1・2年期末テスト1日目
3/6 1・2年期末テスト2日目
公立高校入試(学力)