最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:175
総数:333972

7/4(火) 林間学校飯盒炊飯練習(食べる編)

 できあがったカレーライスを視聴覚室で食べました。自分たちで苦労して作ったカレーライスは最高の味となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 林間学校飯盒炊飯練習(ごはん編)

 暑い日となりましたが、林間学校の飯盒炊飯の練習として、U字溝を使ってご飯を炊く練習をしました。お米を一生懸命に洗い、火を起こすところから戸惑いながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 林間学校飯盒炊飯練習(カレー編)

 林間学校の飯盒炊飯の練習として、カレー作りをしました。野菜の皮を一生懸命に剥き、苦手な野菜は小さく小さく切っていました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月)安全教室(不審者対応訓練)

5時間目に、半田警察署から講師をお招きして安全教室を開きました。下校途中に不審者に遭遇した場合の対応について、寸劇を観察しながら学習しました。「つみきおに」や「ひまわり」といった防犯の合言葉も教えていただきました。続いて、一斉下校後、職員対象に不審者侵入時の対応や日頃の留意事項について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月)朝会

今朝のモリモリスピーチ担当は、星先生でした。趣味の魚釣りで知多半島の先まで出かけた際、スナメリの親子に出会い、生態系の関係から魚がなかなか釣れなかったことや、進化の話など興味深く紹介してくれました。続いて、生活委員会から今月の生活目標「整理整頓をしっかりしよう」が発表されました。終業式まであと2週間あまり。身の回りの整頓と合わせて、学習のまとめもしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3(月)小中連携あいさつ運動

定例の小中連携あいさつ運動が行われました。金曜日に行われた通学団班長会での指示が行き渡り、また中学校の先生も協力してくれたお陰もあって、前回のあいさつ運動に比べて、あいさつも2列歩行も改善されてきたようです。これからも高学年が中心となって、登下校のルールとマナーを徹底していきましょう。
画像1 画像1

7/1(土)東浦町社会を明るくする運動

町文化センターで、青少年健全育成町民大会とフィルムフォーラムが行われました。最初に、代表中学生による意見発表があり、どの内容も中学生の持つ新鮮な視点で語られ、心に響きました。次に、標語や習字作品の表彰があり、森岡小からも2名が登壇しました。続いて、「HAND」という福岡県の中学生が製作したフィルムが上映され、出演者の野口さんの講演を聴きました。7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。森岡小もあいさつ運動で盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(水)平成29年度 第1回 学校保健委員会

本日、5時限目に「生活リズムと睡眠について考えよう」をテーマに4〜6年生の児童が参加して学校保健委員会を行いました。学校医の松岡先生、学校歯科医の松井先生、学校薬剤師の岩田先生、保護者の皆様にもご参加いただきました。保健委員の児童による生活リズムについての発表や睡眠時間等のアンケート結果の報告、睡眠についての意見発表、睡眠イラスト・標語の紹介などを行いました。その後、助言を3人の先生方からいただきました。生活リズムを整え、睡眠をしっかりとることは健康にはもちろん、勉強や運動にも大きく影響することが確認できました。6/29〜7/5は生活リズムチェック週間となります。これを機会に自分の生活リズムを振り返ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木)学校訪問 その1

教育委員会からお客様をお迎えして、日頃の授業の様子を見ていただきました。昨年度までの研究成果を基に、今年は子どもと子どもをつなぐ授業づくりに取り組んでいます。2・3時間目に公開授業、4時間目に特設授業、午後は職員の研究協議会が行われました。写真は、1年算数、2年道徳、3年理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火)学校訪問 その2

写真は、4年道徳、5年理科、6年算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火)学校訪問 その3

写真は、2年特設授業の国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火)学校訪問 その4

写真は、4年2組特設授業の総合的な学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火)学校訪問 その5

写真は、研究協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26(月)朝会

今朝の朝会では、まず表彰伝達がありました。また、モリモリスピーチは5年1組が担当でした。5人の代表者から「今、夢中になっていること」をテーマに、バスケットボール、バドミントン、読書、マンガ、スクイーズについて紹介されました。続いて、児童会執行委員から毎週金曜日に取り組んでいる「あいさつボランティア」への協力のお礼がありました。これからも高学年がお手本を示して、学校内外であいさつをしっかりできるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23(金)テレビ読み聞かせ

今朝の読書タイムは、テレビ読み聞かせでした。今回のお話は「みずいろのぞう」。主人公のぞうが見知らぬ土地へ旅を続けていく内容で、今の生活に満足や妥協をせず、新しい世界に立ち向かっていこうというようなメッセージが伝わるお話でした。放送室の小笠原先生の語りに、どのクラスも静かに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22(木) 5年 初めてのプール

今年初めてのプールに入りました。1・2時間目だったため、少し肌寒いところもありましたが、みんな元気よく、笑顔いっぱいで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(水) 4年 森岡防災まちたんけん

総合的な学習の時間「われら森岡防災たんけん隊」学習で,森岡防災まちたんけんに行きました。東浦防災ネットから10名の講師を招いて,自分の通学路を中心に,防災の視点からまちたんけんを行いました。毎日歩いている通学路に,消火栓を見つけたり,海抜の表示に気付いたりして,いろいろな発見をすることができました。今後,まちたんけんで見つけたことをまとめ,「自分たちにできることは何か」を考えていく学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(土)授業参観 その1

今日の授業公開日は、1時間目から3時間目まで多くの方に来ていただきました。折角の機会なので、通常の授業以外に、家の人と一緒に学んだり楽しんだりする内容もありました。また、今回から用意したアンケートへの協力もいただき、今後に生かしていきたいと思います。写真は、1年生の生活・国語・学活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(土)授業参観 その2

写真は、2年生の道徳・防災学習・道徳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(土)授業参観 その3

写真は、3年生の総合・理科・道徳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校メルマガの登録について

警報発令時の登下校について

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

学校評価

各種様式等

スクールカウンセラーだより

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222