最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

1月12日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『長距離走』に取り組んでいます。 前の授業までに、各自が1500m走のタイム計測を行いました。 本日からは、その記録をもとに構成されたチームに分かれて駅伝競走を行います。

 1チームは5〜6人で構成されていますが、1500m走の記録上位者と下位者が平等に入っています。 また、走順も1500m走の記録を参考に決めるので、どの区間でも同じレベルの人と走ることになります。

 さらに区間距離も記録の良い人ほど長いので、長距離走の苦手な人にも過度の負担はありません。 それどころか先生のお話では、「皆で励まし合えるチーム戦なので、苦手な人ほど記録が伸びる」とのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(金)本日の儒号風景(2)

画像1
 1年3組・英語の授業の様子です。

 Unit7−2の学習です。 光太(Kota)と、サッカーチームに来たブラジル人コーチのパウロ(Paulo)との会話を通して、時刻や季節の尋ね方・答え方を身に付けるのが、この単元の大きな目標です。

 時刻の表し方は、例えば「午前4時」であれば「 It’s 4 a.m.」。 日本では「午前・午後」が前にくるのに対し、英語では「 a.m.・p.m.」が数字の後にきます。 この点も要注意でしたね。

 また、季節を表す単語「 spring 」を辞書で調べた際、「春」以外にも「泉」や「バネ」といった意味がありました。 日本語と同じように英語にも、同じ発音で意味の異なる単語のあることが確認できました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『都立高そっくり模試』に取り組んでいました。 その名のとおり、都立高入試問題と同じような問題を解きます。 そのため数学の問題でも、実際と同じように一部にマークシート問題が出ていました。

 数学のマークシート問題では、特に答えが分数になる問題で注意が必要です。 なぜなら、【1/2】という分数が答えの場合、分子の【1】を先にマークさせ、次に分母の【2】をマークさせます。

 しかし、【1/2】を口に出して言うときは【2分の1】と【2】が先にきます。 そのため、分子に【2】をマークしてしまうことがあるからです。 たくさんの模試に取り組んで、そうしたミスをなくしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 冬休みの宿題だった調理実習『おせち料理に挑戦』の発表会です。 自分の作ったおせち料理の写真を(写真・左)の電子黒板に映しながら、その料理の由来や、調理・試食をしたときの感想を述べています。

【写真・中】2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 日本が江戸時代だった頃の『欧米諸国の近代化』を取り上げています。 世界史の学習のようですが、当時の欧米諸国の情勢が、その後の日本にも大きな影響を与えることになるので、重要な日本史の学習でもあります。

【写真・下】3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』で、one on one(1対1)の練習を行っているところです。 ただスピードに頼るのではなく、動きに緩急をつけたりフェイントを入れたりするのが、相手を抜き去るポイントです。

                          校長 武田幸雄

1月10日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 3年生は『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント(プレゼンテーション用のソフト)作成に取り組みます。 プレゼンのテーマは各自で決めますが、本日は今後の手順について説明を受けていました。

【写真・中】2年1組・音楽の授業の様子です。

 きたる26日(金)、2年生はオーケストラ鑑賞教室に出かけます。 本日はその事前学習として、オーケストラについて解説したDVDを視聴していました。 鑑賞教室への期待が、高まったのではないでしょうか。

【写真・下】1年3・4 組数学(少人数)の授業の様子です。

 『いろいろな作図』について、実際にさまざまな問題に取り組んでいます。 「どういう方法で作図ができるか」という知識をより確実なものにするためには、こうした繰り返しの演習が欠かせませんね。

                          校長 武田幸雄

1月9日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日より3学期がスタートしました。

 本校では昨年まで、始業式や終業式など儀式的行事のある日は、給食なしの午前中授業でした。 しかし、授業確保の観点から、今年度より給食回数を増やして午後の授業も行うように変更しています。

 そのため本日も、1時間目に始業式を行った後は、給食をはさんで6時間目まで通常授業を行いました。 本校に限らず板橋区では、学力向上を喫緊の課題としています。

 本校ではその課題を克服するためのミッションを、「授業時数の確保」「(先生方の)授業力の向上」「(生徒の)授業規律の確立」という「3本の矢」として掲げているところです。

 写真は上から順に、3年生学年集会 → 2年1組・英語の授業 → 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。 これからも本校では、学力向上を単なる掛け声として終わらせず、具体的方策を推進してまいります。

                          校長 武田幸雄

1月9日(月)3学期始業式・校長講話

画像1
 本日の始業式では、下記の表彰も行いました。

【東京都読書感想文コンクール】 佳作 = 明田川さん(2年)

 また、産休に入られた美術講師の古川先生に替わり、本日着任された町田先生のご紹介も行いました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

1月8日(月・祝)『成人の日』

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

 今日は、祝日『成人の日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、【おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます】ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、法律の改正(ハッピーマンデー制度の導入)に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。

 1999年までの『成人の日』が1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【以前は「大正月」と呼ばれる元日に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼んで、さまざまなお祝い事をしていた。 そして、「元服(げんぷく)」といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 ちなみに、今年誕生した新成人は、約123万人だそうです。 これからの日本を支えていく若者たちに、洋々たる前途が開けていることを祈っています。
                          校長 武田幸雄

1月7日(日)今週の予定(1/8〜12)

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

1月 8日(月・祝)  〈  成 人 の 日  〉

   9日(火)【通常授業】 始業式(1h)

  10日(水)【通常授業】 (部活再登校)

  11日(木)【通常授業】 専門委

  12日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 冬休み明けの9日(火)から通常どおり給食も始まり、6時間目まで授業があります。 忘れ物をしないように、また、1時間目に始業式もあるので、遅刻しないようにしましょう。
                          校長 武田幸雄

1月6日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

 12月29日から1月3日まで6日間の年末・年始休業日が終わり、一昨日の4日から部活動も再開されました。 私を含め教職員にも、その日から通常どおり勤務している先生方が多数いらっしゃいます。

 個人的な話ですが、私は1月2・3日の箱根駅伝をTV観戦するのがお正月の楽しみの一つです。 両日とも朝風呂につかりながら…、居間でおせちをつまみながら…、そして、一杯やりながらテレビを見続けます。

 2日の往路では、変わりゆく沿道の景色を6時間以上見ていると、不思議なもので自分も箱根に向かっている気がしてきます。 そして、同様に3日の復路では、6時間かけて東京に戻ってくる感じがします。

 いわば、1泊2日で箱根への旅をしてきたような気分になるのです。 そして、3日に東京に戻ったら、旅の終わりとともにお正月も終わり…。 と、そんなふうに気持ちを切り替えて、仕事始めに臨んでいます。

                          校長 武田幸雄

1月5日(金)板橋区賀詞交歓会

画像1
 本日、東板橋体育館を会場に、板橋区賀詞交歓会が開かれました。

 板橋区長や教育長をはじめとする行政職員の皆様、国会・都議会・区議会の地元議員の皆様、町会・自治会関係の皆様、そして、学校関係者など約1300人の方々が集まり、新年の挨拶を交わしました。

 坂本区長は、昨年の区政を振り返るとともに今年の展望を述べられたご挨拶の中で「海外派遣や英語村事業などを根付かせ、国際化をいっそう推進したい」といった教育関係のお話もされていました。(写真・上)

 また、招待者の中には、本校の周年式典にもお越しいただいた方々も多数いらっしゃいました。 改めて式典当日のお礼を申し上げたところ、「素晴らしい式典でしたよ」等のお褒めの言葉をいただきました。

                          校長 武田幸雄

1月4日(木)冬休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑に、水やりをしています。 自然科学部の皆さんは冬休み中、こうした活動を交代で行っています。 短時間の活動とはいえ毎日続けることで、野菜もしっかり育つことでしょう。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 本日は、一部の部員が大会の見学に出かけています。 そのためいつもより参加者が少なく、少し寂しい練習風景でした。 しかし、少人数だからこそ中身の濃い練習が行えているようでした。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 3人一組で、パス回しの練習を行っています。 パスをもらったら、ワンタッチで次の人にパスを送ります。 こうした動きを素早く正確にできるようになると、一気に相手ディフェンスをかわすことができます。

                          校長 武田幸雄

1月3日(水)校長雑感『冬来たりなば…』

画像1
 年末は 【年末寒波】という言葉を何回か天気予報で耳にしました。 特に北日本や北陸では低気圧の発達に伴い大荒れの天気となり、大雪の被害も報告されていました。

 以来、東京都心でも【新春寒波】と続いています。 冬休み中、特に校庭の部活動を取材していた時には、体が芯まで冷え切ってしまいました。 そんな時、かじかんだ手で何気なく撮影したのが(写真・上)です。

 手前のサクラの樹もすっかり葉を落として見るからに寒そうですが、梢に近づいてよく見てみると、つぼみが確実に膨らんできているのがわかります(写真・下)。

 冬の厳しい寒さは、すぐそこまで暖かい春がやってきていることの証左であると、小さなつぼみが教えてくれているようです。  使い古された言葉かもしれませんが、【冬来たりなば、春遠からじ】

 温室の中で冬を過ごす者は、春の訪れに気づきません。 肌を刺すような北風に耐えた者だけが、春の日差しの暖かさを実感することができます。 サクラ咲く春までもう少し。 3年生の皆さん、頑張りましょう!

                          校長 武田幸雄
画像2

1月2日(火)初夢

画像1
 写真は、学校から見た富士山です。

 穏やかなお正月をお過ごしのことと拝察致します。 さて、私たち現代人の生活様式は、衣・食・住さまざまな面で洋式化されています。 しかし、このお正月だけは【和】を感じる歳時記がたくさん残っています。

 初詣、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 …。 1年を通して見るもの聞くものの多くが【洋】となりつつある今日、せめてお正月ぐらいは【和】の気分に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

 1月2日は、そんな【和】を感じる歳時記の一つ「初夢」です。 以下、『日本人のしきたり』(青春出版社)という本から「初夢」について引用しますので、『おりたたみ記事』をクリックしてください。

 皆さんが、縁起の良い初夢を見られますように!
                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事・ここをクリック

1月1日(月・祝)『元日』

画像1
 あけましておめでとうございます。 昨年は、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り有り難うございました。 本年も『東京で一番の学校』を目指して奮励努力いたしますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 さて、本日は1年で最初の祝日『元日』です。

 1948年(昭和23)、「国民の祝日に関する法律」(祝日法) により【年のはじめを祝う】ことを趣旨に制定されました。 1月1日は海外でも祝日にしている国が多いので、国際的祝日であると言えます。

 参考までに「元日」の【元】の字には「一番初め」という意味があります。 「その年の一番初めの日」だから「元日」。 大変わかりやすいですね。 ただし、「元旦」というと、少し意味が違ってきます。

 「元旦」の【旦】の字を分解すると、「日」が太陽を、「一」が水平線や地平線(雲という説も)を表しています。 そして、それら(一)から太陽(日)が昇ってくる様を表したのが【旦】なのです。

 つまり、「元旦」とは「1月1日(元日)の朝」を意味する言葉なのです。 したがって、「元旦の朝」という重複した言い方や「元旦の夜」といった矛盾した言い方は、間違っていることになります。

 【一年の計は元旦にあり】 と言います。 今朝は朝寝坊したという人もいるかと思いますが、なんとか午前中には「一年の計(今年一年の目標や計画)」を立ててみてはどうでしょうか。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月31日(日)今週の予定(1/1〜5)

画像1
     ※ 写真は、学校から見た夕暮れ時の富士山です。

1月1日(月・祝)  〈  元 日  〉

  2日(火)【年始休業日】

  3日(水)【年始休業日】

  4日(木)【冬季休業日】 (日直)高橋先生

  5日(金)【冬季休業日】 (日直)岡本先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 今年、保護者・地域の皆様より賜りました本校教育活動に対するご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。 新年も倍旧のご厚誼をお願い申し上げますとともに、皆様のますますのご多幸を祈念申し上げます。

                          校長 武田幸雄

12月30日(土)国内10大ニュース

画像1
 昨日の記事で、読売新聞の『海外10大ニュース』を紹介しました。

 本日は、やはり読者の選んだ『国内10大ニュース』を以下に紹介します。 振り返ってみれば、明るいニュース・暗いニュース、さまざまあった2017年も、もう間もなく幕を下ろそうとしています。

 1.14歳棋士、藤井四段が29連勝の新記録
 2.天皇退位特例法が成立。19年4月末退位、5月改元へ
 3.横綱日馬富士が暴行問題で引退
 4.秋篠宮眞子さま婚約内定
 5.衆院選で自民圧勝。突然の解散で民進分裂、立憲民主が野党第一党
 6.陸上100メートル桐生、日本人初の9秒台
 7.神奈川・座間のアパートで切断9遺体
 8.上野動物園でパンダ誕生
 9.「森友」「加計」問題などで内閣支持率急落
10.稀勢の里が第72代横綱に

 きたる2018年は、数えきれないほどたくさんの明るいニュースにあふれ、(写真・上)にある生徒会スローガンのように、板三中生とご家族の皆様が「東京で一番の笑顔」に輝きますよう願っております。

                          校長 武田幸雄

12月29日(金)海外10大ニュースと「今年の漢字」

画像1
 今年も残すところ3日となりました。 さて、先日「今年の漢字」として【北】が選ばれたこと、さらに読売新聞が読者アンケートで選んだ『海外10大ニュース』が、以下のように発表されていました。

 1.トランプ米大統領が就任
 2.北朝鮮が6回目の核実験。弾道ミサイル発射も相次ぎ強行
 3.金正男氏、マレーシアの空港で殺害
 4.ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏
 5.韓国・朴大統領の罷免決定
 6.仏大統領にマクロン氏。最年少39歳
 7.英政府がEU離脱を正式通知
 8.米ラスベガスで銃乱射、58人死亡
 9.トランプ氏が「パリ協定」離脱表明
10.メキシコ地震、死者369人

 北朝鮮関連のニュースが、2・3位に入っています。 「今年の漢字」に【北】が選ばれた最大の要因も、それらのニュースが耳目を集めたからです。 選定理由を考えると、あまり嬉しくない漢字といえます。

 ただ、国内に目を向けると、今年は「北海道日本ハム・大谷選手の大リーグ挑戦」や「競走馬キタサンブラックの活躍」等もありました。 同じ【北】でも、こちらは明るい話題を提供してくれた【北】でした。

                          校長 武田幸雄

12月28日(木)冬休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 1月の大会の課題曲『 Rising(ライジング)』の練習に余念がありません。 本日は、卒業生も練習を見に来てくれていました。 顧問の先生の打つ太鼓のリズムに合わせて、細かい動きをそろえていました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 「シャトル置き」と呼ばれるフットワーク練習です。 5つのシャトルをコート前後左右のライン上に置く→拾うを1分間で行います。 バックステップ・サイドステップを織り交ぜるので、かなりハードな練習です。

【写真・下】野球部の練習の様子です。

 本日は、紅白戦を行っていました。 乾いた北風の吹く校庭はとても寒く、また時折激しい砂ぼこりも舞い上がります。 しかし、そんなことを気にするそぶりも見せず、プレーに集中していました。
                          校長 武田幸雄

12月28日(木)冬休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 本日は、校内リーグ戦を行っていました。 全体を2つのグループに分け、それぞれで総当たり戦を行います。 同じチームの中で切磋琢磨し合うことは、全体的なレベルアップにつながるようです。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 区内から板橋二中をお招きして練習試合を行っています。 バスケットボール部は、一昨日、昨日に続き、冬休み3日連続の練習試合です。 実戦を通して、良い経験を積んでいることでしょう。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 サッカー部もバスケ部と同様、一昨日と昨日は対外試合に出かけていました。 本日は、校内でゲーム形式の練習です。 顧問の先生からは、対外試合を通して見えた課題を練習に生かすよう指示が出ていました。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788