児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

松恵名物 ルリ子先生と1年生の「チョコレートポップコーン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下に香ばしいにおいが立ちこめます。
今日は、1年生がポップコーンを作りました。
自分たちで育て、収穫し、教室に干してカリカリになった粒を一つずつていねいに取って準備をしてきました。

はじけ飛ぶポップコーンにわいわい言いながら、まずは「プレーンタイプ」塩味のポップコーンを作りました。

それだけでも十分美味しいのですが、ルリ子先生恒例のチョコレートでコーティングするタイプはさらに美味しいのです!

次回、自分たちでコーティングすることが決まっているので、今日はルリ子先生が見本を見せました。「チョコレートは下のほうにたまるので、混ぜるときは下の方からそっと混ぜます。がしゃがしゃ混ぜていますか?」とルリ子先生が尋ねると、「いいえ。」「ゆっくり下からです。」と答える子どもたち。きっと、次回、自分たちの手で上手にコーティングすることでしょう。

もちろん、食べるだけではありません。松恵っ子は農園活動と他教科を結びつけて「生きた教材」をもとに学習を進めています。今日は、ポップコーンを作ったときの様子を作文に。味わってからまた続きをひとしきり。さらにチョコレートでコーティングする様子を見てから続きを。冷蔵庫で冷やしてチョコが固まったら5時間目に味わって・・・。

だんだんわかってきて、ルリ子先生が何も言わなくても、食べ終わった子からカリカリと作文を書く音が。

食べるカリカリと書くカリカリ・・・。

松恵小学校は、香りも彩りも音も豊かです☆

1・2年生より 心をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日をもちまして、1・2年生の運営する「ユネスコショップ」が閉店いたしました。

今日は最終日でしたが、すでに出せる作物は少なくなっており、栗とじゃがいもを置きました。その後、6年生が協力してくれてポップコーン用のトウモロコシと無農薬玉ねぎも少しだけお店に並べることができました。

最後に売れ残ったりしていないか・・・と心配してショップをのぞいてみると、完売していました。

子どもたちの活動にご協力いただきありがとうございました。さみしいですが、また来年まで「さようなら、ユネスコショップ!!」

お店の棚には、子どもたちが心をこめて作成したメッセージが置いてありました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は朝から全学年の教室にボランティアの方がいらして「読み聞かせ」をしてくださいました。

4年生教室と3年生教室の様子を少しだけご紹介。

真剣にじっと見て、聞き入る様子が写真からも伝わってくることと思います。

いつも、松恵っ子たちは図書ボランティアの「松えもんさん」のおかげで豊かな読書環境を整えていただいています。子どもたちの学年に合わせたり、季節を考えたり、そのとき学習している内容に関連したお話を選んだりして、多くの本と共に彩り豊かな「読書の世界」そのもののよさを伝えてくださいます。

松恵っ子は幸せです。図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
画像2 画像2

5年生 稲の脱穀をしました

朝から空とにらめっこ。
晴れ間が出たり、曇ったり、雨粒が落ちてきたり・・・。
本当にめまぐるしく天気の変わる1日でした。

午後から晴れることを見込み(祈り?)、「脱穀実施」の決定をした福島先生。
5年生の子どもたちの日頃の行いも手伝い、みごと、午後からは青空も見えて「脱穀」は無事に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーロード 花壇 片付けました

東恵庭環境保全会さん、東恵庭松恵クラブの皆さん、本校児童・保護者の皆さんと共に花苗を植え、お世話をしてきた花たちともお別れの日がやってきました。

10月16日(月)、これこそ「秋晴れ」と呼ぶにふさわしい日でした。1〜3年生が花壇の片付けをし、4〜6年生はフラワーロードの片付けをしました。

いつもながらお元気で、長年鍛えてこられた東恵庭松恵クラブのおじいちゃんやおばあちゃんの手作業はおみごとで、マルチを剥がすのも速くてびっくりしました。

保護者の皆さんは、子どもたちの安全を守るため旗を持って道路脇に立っていただいたり、横断歩道でも安全を確保していただきました。一緒に花を抜いたり、花壇脇に落ちた土を片付けていただいたり、子どもたちを温かく見守りながら作業を進めてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユネスコショップ 本日がH29年度の最終日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆様にご協力いただき、本校1・2年生を中心にすすめてまいりました「ユネスコショップ」は、本日最終日です。
 朝から2年生が気合いを入れて開店準備をしておりました。すでに農作物の収穫時期はほとんど終わっていますので、お店に並べられるものには限りがありますが、どうぞ足をお運びくださいますようお願いいたします。但し、売り切れの際はご容赦ください。
 夏から秋にかけて、1・2年生の活動を支えるために、3〜6年生も自分たちの学年で育てた野菜をユネスコショップに並べて協力してきました。栗拾いも全学年が行い、ユネスコショップの最終日まで、なんとか品物を出せるようにしてきました。
 これら、子どもたちの思いを受け止め、ご協力いただいた皆様と「毎年楽しみにしているよ」と仰って買いに来てくださった皆様に心からの感謝を申し上げ、本日を最後に今年の閉店といたします。
 来年は、今の1年生がリーダーとなり、また立派にショップを切り盛りすることでしょう。それまで、しばしのお別れです。本当にありがとうございました。

後期始業式・委員長認証式・PTA環境整備作業

1.後期がスタートしました。始業式では、各学年の児童代表6名が「後期にがんばりたいこと」を発表しました。堂々と話したり、理由を添えて話したり、朝の挨拶をみんなに投げかけてから話し始めたり・・・。それぞれの子が工夫して話す様子が印象的でした。

2.後期委員会活動がスタートします。6年生の委員長が校長先生から認証状をいただきました。4名中、今日は1名がお休みでしたが、3名の6年生がそれぞれの委員会の特色ある活動を踏まえた抱負を語ってくれました。6年生は、どの子もぐんぐん磨かれていく・・・という気がします。誰もが活躍する場のある松恵小学校ならではの成長です。

3.折悪しく、作業のための集合時刻に雨が降り出しました。一時はこのまま雨脚が強まるか・・・と心配しましたが、参加してくださった皆様の気合いからか、小雨にとどまりました。あいにくの空模様でしたが、子どもたちも一緒になって「掘り残しのいも」を探したり、唐辛子を茎から切り取ったりしてがんばりました。今年、何玉ものスイカとメロンを育んでくれたビニールハウスもきれいにビニールが剥がされました。お集まりくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。松恵小は、皆様の力が無くては成り立ちません。心から感謝申し上げます。雨にぬれて冷えたことと思います。どうか風邪など召されませんように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 〜1年生 はじめての通知表〜

10月5日(木)5校時、前期終業式が行われました。
教室に戻り、どの学年児童も担任から「通知表」を受け取りました。
写真は、1年生と2年生の様子です。

ちょっと、緊張気味の子や嬉しそうににこにこして受け取る子など様々でした。

終業式では、校長先生から「がんばった成果が『結果』としてすぐに現れてくる場合と、すぐには現れずに今回はまだ悔しい思いをもつ子もいると思います。『結果』は大事ですが、その『過程』と言って途中の努力にも大きな価値があることを忘れないでほしいと思います。それら努力を続けていくことで、時間がかかっても『結果』に結びついていくのです。」というお話がありました。

ご家庭でお子さんの通知表をご覧になった時に、この校長先生の言葉を思い出していただけると有難く思います。「がんばっていること」をしっかりと褒めていただき、がんばっていると自分は思っていたのに・・・と落ち込んでいる様子があれば励ましていただけたらと思います。

最後になりますが、前期108日間、保護者の皆様が毎日「行ってらっしゃい!」と子どもたちを学校へ送り出してくださったことに、心より感謝を申し上げます。松恵小学校は保護者の皆様と、そして、いつも学校を気にかけてくださる地域の皆様に支えられて前期を無事に終えることができました。心からの感謝を申し上げ、前期最終のお知らせとします。

尚、11日(水)14:20からPTA環境整備作業を行います。寒い時期になってきたことと、時間帯が前回よりも早めであること、平日に行うなどの条件が重なったためか、参加申し込み人数が1回目に比べて少ないのが気がかりです。

大変勝手なお願いですが、HPをご覧になった方で、力を貸していただける保護者の皆様がいらっしゃいましたら、参加希望用紙を提出していなくてもかまいませんので、どうか軍手と長靴、温かい服装で「校舎裏手 給食配膳室前」にお集まりください。

来年の子どもたちの農園活動に繋がる「畑・ビニールハウスの片付け」ですので、多くの方に助けていただければ有難く思います。お願いばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 松恵小「中休みの音の風景」がラジオFM e-niwaにてON AIR

9月26日(火)中休み、今年度最後の「持久走」の日でした。
持久走とそれが終わってからの中休み中の「音の風景」を先日2年生の生中継でもお世話になったFM e-niwaの滝沢さんが録音に来られていました。

今日は、その「中休みの音の風景」が放送されるそうです。

昨日、子どもたちが帰る間際にお知らせがあったため、保護者の皆様にお伝えする文書も作成できませんでした。すみません。

もし、お時間がありましたら、本日(10月4日)午前10:25からの「サウンドスケープえにわ」という番組をお聴きください。


FM e-niwa 77.8MHz
PCサイトからも聴くことができます。
 http://www.e-niwa.tv/

5年生林間学校の反省・松恵ならではの端から端までの虹

29日〜30日の林間学校の反省を各学年が行いました。
今日は5年生の反省の様子を紹介します。
「思い出」「自分たちの頑張り」「他学年の頑張り」の3種類に分け、付箋に書いて模造紙に貼っていきました。
互いの良さを見つけ、頑張りをたたえ合い、また来年に向けて(最高学年に向けて)今からすでに船出は始まっているのかもしれません。
6年生の動きを見ながら、手の足りていないところをサポートするのがとても上手な5年生の子どもたち。自分たちだけではなく、他学年の動きをよく見ていることが、付箋の内容から伝わってきました。
学校へお越しの際は、職員玄関を入ってすぐの廊下掲示板に貼ってありますので、ぜひご覧ください。

虹は、15:30スクールバス出発前、児童の下校時刻に合わせるように広がりました。帰りかけていた6年生がわざわざ戻ってきて、「教頭先生、虹です!!」と興奮気味に教えてくれました。外に出ると、びっくりするほど大きな虹が。しかも松恵ならではの「畑地だからこそ見える」端から端までの虹でした。残念ながらカメラに全部おさまり切らなかったのですが、3年生の子どもたちの笑顔とともにお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の全校朝会 「松恵ベーシック8・9月の取組 反省」 「後期三役認証式」

今日は全校朝会でベーシック8・9月の取組の反省をしました。林間学校を意識して「サポートのベーシックレベルをみんなで上げていこう」と取り組んできたことが、結果に表れて、レベル3以上の子が多かったようです。一方「話し合いのベーシック」は、レベル1の子はいなかったものの、まだまだ積極的に話し合うことについては課題があることが判明しました。

全校朝会で校長先生から「楽しい企画があることも大事ですが、今松恵小学校全体では何が課題なのかをはっきりさせて、その課題を乗り越えるために全員が頑張ることもとても大切です。」というお話がありました。

全校朝会での「重点ベーシック」の反省を生かし、まず各学年が教室で「話し合いのベーシック」レベルを意識した取組を続け、子どもたちが自分の意見をもち、それらを出し合ってよりよいものを選んだり新しく生み出す力をつけさせていきたいと思います。

全校朝会第二部は「後期児童会三役認証式」でした。
新三役の認証式が行われ、4人がそれぞれ挨拶をしました。また、前期三役の退任挨拶もありました。一人ひとりがマイクをぎゅっと握りしめて、どの学年にも伝わるようしっかりと見回しながら話す姿がとても素晴らしかったです。

お疲れ様!旧三役の4人。頑張ろう!新三役の4人。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 vol.4

2日目。爽やかに起き、みんなでラジオ体操。前日や前々日ぐらいまで、発熱で出席が心配された子たちも体調を崩すことなく、みんなで無事に朝を迎えることができました。

朝食はバイキング形式でした。1年生が卵焼きを落とさずにお皿へ入れられるよう、6年生がお皿をサッと持ちます。これが松恵小の縦割り班活動を積み重ねてきた6年生の姿です。温かさがあちらこちらに溢れた2日間でした。写真は後ろ姿になってしまいましたが、1年生の子が納豆を上手にご飯にかけられるようにサポートする3年生男子の姿や、片付けの前にてきぱきと食器を重ねる4・5年生の姿も見られました。

青少年山の家の職員さんから「毎年、松恵小学校さんの林間学校の様子を見ていますが、いつもいい気持ちになります。」と仰っていただきました。きっと、子どもたちが互いに支え合う姿の自然さが、この言葉のもとになっているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 vol.3

さすが、6年生。ジンギスカンの鉄板が空くと「先生、焼きおにぎりを作ります。」と言って、ごま塩おにぎりを置きました。なるほど。6年間の経験の中で先輩から後輩へ、こんな風にすることもできるよ・・・と、いろんな楽しみ方が伝わっていくのですね。

今年の「火の神様は、田内先生にそっくりだった。」とのこと。各学年の「火の子」たちが、神様から分火されて点火しました。

初めて林間学校に参加した1年生。お手本となるのは2年生。靴の並べ方も美しく。出発式で校長先生が話された「行った先の施設でのマナーを守り、みんなが気持ちよく2日間を終えられるように。」ということも、しっかり守れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 vol.2

4年生・・・食材を運んだり、切ったりする大仕事を頑張りました。
5年生・・・これまでの林間学校の経験から、キャンプファイヤーを盛り上げるのも上手でした。
6年生・・・室長会議の様子です。この会議を受けて各部屋で「明日はこういうところを頑張りましょう。」と、宿泊班の仲間にしっかりと伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 vol.1

9月29日金曜日から30日土曜日の2日間、恒例の「全学年林間学校」を実施しました。バスに乗り込む時は雨天でしたが、滝野は写真の通りの青空と紅葉が始まっていました。

子どもたちの笑顔や頼もしい行動力、日頃の縦割り班活動の積み重ねなどから、素晴らしい2日間となりました。

初めて松恵小の林間学校を体験し、お伝えしたいことは山ほどあります。しかし、文章を書いたら、止まらなくなりそうですので、写真だけ(ほんの一部ですが)掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ番組 生放送に挑戦した2年生

9月28日木曜日午後2時から、2年生がFM e-niwaの番組に出演し、生放送の体験をしました。本番前にパーソナリティーの滝沢さんと打合せをし、18人全員がひと言ずつ話をする形で本番を迎えました。一人ひとりの名前も紹介していただくことができました。田内先生も最後に登場しました。

本番を終え、滝沢さんと記念写真をとりました。

さらに、録音された「自分たちのラジオ放送」を、嬉しそうに笑ったり、恥ずかしそうに田内先生の陰に隠れたり、教室の端のほうで聞き耳を立てたりしながら聞きました。

この放送では、ユネスコショップの紹介をしっかりとやり遂げました。

もちろん、その日のスイカ・トマト・青じそ・栗などは完売でした!

どんどん、色々なことに挑戦する2年生。これからが益々楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内授業公開

今日は、6年生の算数の校内授業公開があり、先生方が全員見にきました。
本校では「自立と共生」をテーマに授業研究を行っています。必ずどの学年も公開し、授業をもとに児童の育ちを確かめたり、職員同士「授業改善」に向けて意見交換を行ったりしています。

6年生は「速さ」の比べ方について学習しました。話を聞くときの集中力やグループで交流するときの「こうしたら求められる」という説明の仕方からは、これまでの「学習のかまえベーシック」の積み重ねを感じました。

「1秒あたりに進んだきょり」と「1cm進むのにかかった時間」の2つの方法で求め、問題を解きました。解き方がわかると、全員の結果を計算したくて休み時間になっても続けている子もいました。

授業の最後に「振り返り」を行い、3人の子が話しました。「初めはどのように考えるとよいかわからなかったけれど、友達の説明をよく聞いたら解き方がわかった。」というような声が聞かれました。学び合いの大切さを確かめることができました。また、効果的な話し合い・交流の仕方をさらに追究していきたいと思いました。

授業が終わってから「三輪車レース」の映像を見直して、大笑いする山口先生と6年生の子どもたち。あと半年、学びにも笑いにも「一生懸命」で、卒業までさらに成長していくことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 漢字の学習 はじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ1年生が漢字の学習に入りました。
子どもたちは、とても張り切っています。

テレビに映った「雨」という字の筆順を指で「空書き(そらがき)」している真剣な顔や「雨」という字を使った「言葉」を発表するときのわくわくした表情から、「新しいことを習うというのは、こんなにも嬉しくて、心が躍るものなのだなあ」ということが見てとれました。それでは、鉛筆を正しく持って、ていねいに書く姿をご覧ください。

親子シート(家庭学習用のプリント)も、漢字の練習に移ったそうです。
保護者の皆様の励ましをどうぞよろしくお願いします。

9月28日(木) 2年生がラジオ「FM eーniwa」に生出演します

明日、28日(木)14:00からラジオ「FM e-niwa」の生放送番組に松恵小学校2年生が出演します。ユネスコショップの紹介をしますので、お時間のある方はぜひお聴きください。

これまでユネスコショップの「リーダー」として、1年生にお手本を見せながらがんばってきた2年生です。「たくさんの人に喜んでもらいたい。」「松恵小のおいしい野菜を色々な人に味わってもらいたい。」「世界中の子どもたちの役に立つことをしたい。」という思いでいっぱいの子どもたちです。

恵庭のたくさんの人に子どもたちのがんばりが伝わるといいなあ・・・と思います。

 FM e-niwa 77.8MHz (PCサイト http://www.e-niwa.tv/ からも聴けるそうです。)

今年のじゃがいもは大ぶりでした!

今日は気持ちの良い秋晴れの下、縦割り班いも&カボチャ畑で収穫を行いました。
リーダーの6年生にたくさんのことを教わってきたので、低学年の子どもたちも、仕事がとても手早く上手になりました。

今年のじゃがいもは「大ぶり」でした。先生方がスコップで土を返すと、子どもたちはごろんと出てくるじゃがいもを「あった、あった。」と大喜びで拾います。コンテナに入れた立派なじゃがいもやカボチャは、リヤカーの扱いも手慣れた6年生がたくさん積んで運びます。

一つひとつ「松恵小農園」の作物の収穫が終わっていきます。
10月11日にはPTA環境整備作業で畑地は「まっさら」にしていただきます。
ひと冬越して、来年までちょっとお休みです。
こんなに大きなじゃがいもが育ったのは、松尾さんがふかふかに耕してくださったり、黒氏さんから肥料をいただいて撒いたりして、土が柔らかで栄養たっぷりだったおかげです。そして、種芋や苗をいただいたことも感謝します。地域・保護者の皆様に支えられて、今年も子どもたちは「育てる喜び」と「命をいただく有り難み」を感じることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業感謝パーティー(6年)