児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

秋の風物詩〜松恵編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風物詩その1

5年生のミニ田んぼわきに、なにやら少し派手な上着を着た人影が・・・。
子どもたち手作りの「案山子(かかし)」です。
長谷川さんに刈り入れ時をお聞きしながら稲刈りを待つミニ田んぼをしっかりと見張ってくれています。

風物詩その2

ユネスコショップに今年初めての栗が並びました。
つやつやでぷっくりとした上質の栗です。
予想通り、あっという間に売り切れでした。今日は1年生が「栗拾い用の袋」を手にぶら下げて、一生懸命拾った栗です。これから短い期間ですが、栗も並びます。お楽しみに。




9月19日  3・4年生の学習のひとこま

〜3年生〜
先日収穫して干しておいたトウモロコシを題材にして水彩画を描きました。縁取りは墨汁を使い、さらに「一句」添えました。
なかなかの力作ぞろい!
作品を少しだけ紹介します。

〜4年生〜
理科の実験を行いました。
「水のすがたとゆくえ」を学習しています。
水を熱するとビーカーの底から出てきた泡が、ゴム管を通って袋を白く曇らせます。その正体はいったい何なのか!
予想を立て、実験の続きをしながら見ていくと・・・。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝さがしで当たりました。願いが叶って体育館は貸し切りに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「体育館貸し切り」で大喜び!
先日児童会書記局主催で行われた「宝探し」で見事「当たり」を見つけた子がいました。
さらにその後、願いを叶える「ダーツ」でも「当たり」に命中。
その子が選んだのは「3年生みんなで休み時間の体育館貸し切り」でした。
願いの実施日は9月19日の昼休みに決定。
その子のおかげで一緒に貸し切りを楽しむ3年生の子どもたち。
卓球、すもう、ミニバレー、バスケットボール、跳び箱、肋木など、思い思いに楽しみました。児童会書記局担当の山口先生がビデオ撮りをしました。最後のインタビューで「当てた本人」に感想を尋ねると、笑顔で「楽しかった!!」と言葉が返ってきました。
一緒に貸し切りを味わった子どもたちは、「〇〇〇君に『ありがとう』って言いたい。」と汗をいっぱいかきながら満足げに話してくれました。

教室で、ちゃんとお礼を言えたかな?

なんとか一玉だけ 出せました!

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん採れましたので、一玉だけですが、ユネスコショップにすいかを出しました。

11:20現在で、写真の通りにまだありました。

ぜひ、すいかやズッキーニ、青じそ、トマト、ナス、ししとう、ピーマン、ミニトマトなどを楽しみにおいでください。

尚、すいかが欲しいから・・・と、車のスピードの出し過ぎにはご注意ください。

お待ちしております。(売り切れの際は、お許しください。)

完売御礼 そして、これは売りに出せない「松恵ブランドすいか&メロン」

本日(9月11日)、ユネスコショップの品揃えをお知らせしましたが、なんと15:30時点で完売しておりました。お買い上げいただいた皆様に感謝を申し上げます。皆様から頂戴した大切なお金は、ユネスコに寄付いたします。1・2年生が中心となり「ユネスコショップ」は運営されています。収穫や袋詰めを低学年の子どもたちの小さな手で一生懸命行っています。どうぞ、閉店するまで、ご協力ください。

さて、松恵小農園では今年、すいかが豊作です。メロンもあま〜く熟して、毎日のようにあちらこちらの学年で切り分けられ、歓声があがっています。

1年・6年生の様子からは、「収穫の喜び」を感じ取っていただけたらと思います。たぶん、ユネスコショップに並べたら、「即完売」となりそうなほど形も味も良いすいかとメロンでした。「松恵ブランド」のシールを貼りたいほどの出来映えですが、こればかりは子どもたちの「教室での楽しみ」ですので、お売りすることはできません。お許しください!! なお、3年生は「職員室の先生方も、どうぞ。」と味の良い甘いすいかを届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 本日のユネスコショップ!! 種類は豊富です。

画像1 画像1
月曜日のユネスコショップは、土日に実がなった作物を収穫できるので、わりと種類が豊富です。中休み終了後の時点で写真の通りに、何袋も販売中です。

ズッキーニ、ピーマン、ナス、トマト、ミニトマト、枝豆があります。

ぜひ、お早めにお越しくださいね。(売り切れの際は、お許しください。)

収穫祭のひとこま 第2弾

4年生 「枝豆のマフィン」の下準備。真剣な表情がすてき☆
5年生 開会式では、お馴染みの「ゴネンジャー」登場!!
6年生 作るだけ・食べるだけではない、松恵の収穫祭。4〜6年生は1〜3年生の分も片付けをします。特に6年生は全学年が食べるメインメニュー「伝説のカレー」を振る舞い、洗い物もこの通りフル回転で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭のひとこま 第1弾

すてきな場面が多すぎて、撮影したすべての写真を掲載することはできませんが、各学年の「ほんのひとこま」だけ紹介させてください。

1年生 お鍋の中でポップコーンが弾けて良い音が。
2年生 会食の様子 おいしくて満足の笑顔。
3年生 育てたミニトマトやナス・ピーマンなどを使って「油揚げピザ」作り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆収穫祭☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子どもたちが待ちに待った、収穫祭です。
収穫祭のために学級で話し合いをしたり、作物を収穫したり、調理のために下準備をしたり
がんばっていました。
自分たちの作った料理を他の学年の友だちが「おいしいね〜!」と言って何度もおかわりしている様子にうれしさを感じていたようです。
保護者の皆さんの見守りもあり、安全に調理をすることができました。
そして、松恵の子どもたちは本当に働き者!と再確認した1日でした。

教頭先生が、今日の黒板に書いてあった言葉が収穫祭の真意をついているな、と思いました。

いろいろな先生が様々な場面の写真を撮ってあるものをすべてお見せできないのが残念です。村重スタジオさんからの写真販売をお楽しみに♡

明日は収穫祭

画像1 画像1
いよいよ明日は収穫祭です。
カレーライスのルーを作る、大きな寸胴も準備万端です。
忘れ物がないようにしてくださいね。
食べ物に感謝の気持ちをもって、収穫祭を成功させよう!
食事の提供はできませんが、保護者の方たちの参観をお待ちしております!

一年生のメロン

画像1 画像1
今年初めて農園活動を行う一年生。
毎日お世話を欠かさず行いがんばっていました。
がんばった人たちだけが楽しめるおいしいご褒美。
よかったね!
収穫祭もがんばって作ってくださいね。

ペースト作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松恵産の玉ねぎです。
とてもおいしそうですね。
収穫祭のカレーライスが楽しみです。

収穫祭の準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、収穫祭の時に全校の皆さんに食べてもらうカレーライスの下準備を始めました。今日は、ペースト作りです。6年生が育てた玉ねぎをみじん切りにして炒めます。
みんな玉ねぎに泣かされながらがんばって作っていました。

今年度最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(火)5・6年生の水泳学習で締めくくりました。
今年度は、セントラルのコーチが来て教えてくれる日もありました。
どの子もみんな水に親しみながら楽しく学習することができました。

楽しそうな1年生  第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色とりどりのチョークでお絵かき。いつもより大きな自由帳に書いちゃいました。

楽しそうな1年生 第一弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図工の時間に「大きな絵を描こう」というお勉強で、地面に思いっきりお絵かきしました。

楽しそうな1年生  第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの模様やキャラクターを地面に大きく描きました。
こんなに大きなキャラクターがいたら楽しいだろうなあ。
絵を描くって、夢が広がって楽しいですね。

川の学習を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(水)
5・6年生は、漁川で川の学習を行いました。
講師は、流域生態研究所の方たちでした。
川の歩き方や川に住んでいる生きもののことについてたくさん教えてくれました。
ライフジャケットを着ているので、最後は、川に浮かんで流れたり堰の上から飛んだりしてどの子もみんな楽しむことができました。
とても暖かい日で、最高の川の学習になりました。

元気な声が響き渡っています!

夏休みがあけ、子どもたちの元気な声が響き渡り活気に満ちています。
前期の後半のスタートは、新しいメンバーが加わっての104名です。
転入生は、栗山小学校からやってきた6年生の小澤 佳苗(こざわ かなえ)さんです。
一日も早く慣れて、103名の松恵小の仲間の名前を憶えてくれるといいですね。
画像1 画像1

6年生の向日葵が咲きました

6年生が植えた向日葵が8月7日頃から花を咲かせはじめました。
色々な種類を植えたと聞いていますが、種類ごと、順々に咲いているようです。
ですから、まだまだ長く花を楽しむことができそうです。

18日の夏休み明け登校日に咲きはじめるのは、どの種類でしょうか?
子どもたちの笑顔と共に、たくさんの黄色い花が松恵小学校を彩る登校日になればよいな・・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31