児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

楽しそうな1年生  第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの模様やキャラクターを地面に大きく描きました。
こんなに大きなキャラクターがいたら楽しいだろうなあ。
絵を描くって、夢が広がって楽しいですね。

川の学習を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(水)
5・6年生は、漁川で川の学習を行いました。
講師は、流域生態研究所の方たちでした。
川の歩き方や川に住んでいる生きもののことについてたくさん教えてくれました。
ライフジャケットを着ているので、最後は、川に浮かんで流れたり堰の上から飛んだりしてどの子もみんな楽しむことができました。
とても暖かい日で、最高の川の学習になりました。

元気な声が響き渡っています!

夏休みがあけ、子どもたちの元気な声が響き渡り活気に満ちています。
前期の後半のスタートは、新しいメンバーが加わっての104名です。
転入生は、栗山小学校からやってきた6年生の小澤 佳苗(こざわ かなえ)さんです。
一日も早く慣れて、103名の松恵小の仲間の名前を憶えてくれるといいですね。
画像1 画像1

6年生の向日葵が咲きました

6年生が植えた向日葵が8月7日頃から花を咲かせはじめました。
色々な種類を植えたと聞いていますが、種類ごと、順々に咲いているようです。
ですから、まだまだ長く花を楽しむことができそうです。

18日の夏休み明け登校日に咲きはじめるのは、どの種類でしょうか?
子どもたちの笑顔と共に、たくさんの黄色い花が松恵小学校を彩る登校日になればよいな・・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4時間目の児童集会の中で、「なかよしさわやかDAY」を行いました。
全校のみんなが仲よく楽しく学習できるようにと考えた標語を発表しました。

校長先生からは、「夏休み中、元気にけがなく過ごしてください。お手伝いやお勉強を一生懸命がんばってくださいね。」という話がありました。
また、8月18日(金)に元気に学校に来てくださいね。
楽しい夏休みをお過ごしください💛

本日、プレオープンしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ユネスコショップがプレオープンしました。
お客さんもたくさん来店してくださいました。子ども店員さんたちも張り切って「大根はいかがですか〜!」と大きな声で売る姿がとてもかわいらしかったです。
閉店は、10月17日の予定です。
それまの約3か月間、よろしくお願いいたします。

走り抜けた持久走!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、昨年の記録を超えるぞ!6年生に追いつくぞ!という気持ちで走りぬけていました。
6年生は、小学校最後の記録会。渾身の走りで、走るスピードも、いつもよりペースアップだったようです
これで、今年度の記録会は終了です。
応援、ありがとうございました。

持久走実施します!

昨日お知らせしたとおりに、
1・2年生は、9:00頃〜
5・6年生は、9:40頃〜
という日程で行います。

尚、お車で来られる方は、東恵庭会館側の駐車場にお願いいたします。

夢道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、田高健太郎さんのお話を聞くことができました。
田高さんは、島松の恵北中学校出身の方です。

お話は、
「夢は、人生を変えます。」
「夢に集中していると、辛いことを忘れて、乗り越えることができます。」
「夢をもってがんばると誰かが応援してくれます。」
「夢をもっていると一生懸命になれます。」
「夢をもっているとがんばっている自分が好きになれます。」
という子どもたちを勇気づける素敵なお話でした。
お話の後は、力強いギターの弾き語りに聞き入っていました。
質問コーナーでは、4名の子が質問をし、最後に児童会長があいさつをして終わりました。

残念ながら再延期

昨日、松恵小付近は激しい雨に見舞われたこともあり、農道のぬかるみや水たまりが多く見られます。何度も延期となり、大変申し訳ありませんが、「1・2年持久走記録会」は本日行いません。
明日、「5・6年持久走記録会」を2校時から予定していますが、その前に9:00から、「1・2年持久走記録会」を行いたいと思います。ご了承ください。

1・2年生持久走の延期のお知らせ

残念ながら、記録会を安全に行うには気温が高いため、本日の「1・2年生持久走記録会」は延期します。18日(火)に実施できそうな場合は時間帯を早めて行うことも検討中です。詳しくは本日おたよりを持たせますので、ご覧ください。
 尚、18日(火)に実施できる場合を考え、本日改めて「健康調査」を持たせています。

緊急 実施します!

今日は、3・4年生の持久走を2校時目に行います。少し湿度が高いので、無理をしないように声をかけながら行いたいと思っています。
応援に車で来られる方は、公民館にお止め下さい。

松恵小の初プール   渡辺さんありがとう   全校かくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)、松恵小のプールシーズンの先陣をきったのは、5・6年生でした。
暑い日で、とても気持ちよさそうでした。プールを使うときのルールの確認をしっかり行っていました。明日は、3・4年生です。たくさん泳いで、水泳がもっと好きになってくれるといいな、と思います。

7月3日(月)で、川村さんの代わりにお仕事をしてくださっていた渡辺さんとお別れをしました。学校の周りの環境を整備してくださいました。運動会の日は、駐車場係として大活躍でした。渡辺さん、また、松恵に顔を見せてくださいね。

全校朝会の後、代表委員会主催の「全校かくれんぼ」を行いました。2年前にも行ったかくれんぼ。みんな思い思いの場所に身をひそめました。
おにの人たちの探し方がとても上手で驚きました。
また、全校で楽しめる遊びがあるといいですね。

ピッカピカのグランドピアノです!

画像1 画像1
「うおはん」さんからピアノを寄贈していただきました。
新品のピアノに、子どもたちも大喜びです。
1年生は、ピアノの上手な阿部先生に「音楽のおくりもの」という曲を弾いてもらい、聞き入っていました。
これを機会に、さらに学校中に音楽があふれていくといいなと思います。
「うおはん」さん、子どもたちのためにありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです

雨に当たらず、運動会を無事行うことができ、ほっと一安心です。
曇天ではありましたが、子どもたちの太陽のようなキラキラの元気とがんばりは本当に素晴らしかったです。
保護者や地域の方々のご協力のおかげで楽しい運動会になりました。
子どもたちへの熱い応援と拍手で見守っていただきました。
明日は、ゆっくり休んでください。(子どもたちは、5日もゆっくり休んでね。)
そして、6日(火)は、フラワーロードの作業をがんばります!

本当に運動会お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

いよいよ運動会です!

今日は、待ちに待った運動会です!
今までの練習の成果を出しきってくれることでしょう。
4年生以上の学年は、実行委員としての仕事ぶりも見どころです。
子どもたちへの熱い声援をお願いいたします!

明日でお別れです   業務主事さんの渡辺さんです    昔の道具展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちと一緒に勉強していた平川隼闘先生の教育実習が6月2日(金)で終わります。大きな体で、優しく語りかけてくれていました。もしかすると、3日(土)の運動会にも来て、お手伝いをしてくれるかもしれません。きっと優しい先生になってくれることでしょう。

業務主事さんの川村さんの代わりに渡辺さんが来ました。期間は、6月末までの1か月間です。草刈りや学校の中の環境整備、畑のお手伝いなどを行ってくれます。

郷土資料館から昔使われていた「食に関する道具」をお借りしました。
職員室前の廊下に展示しています。それに合わせて、植村先生が昔の道具が載っている本を探し、道具のそばに置いていつでも見られるようにしてくださいました。保護者の皆様も学校に来られた際は、ぜひ見てみてください。

4年生社会科 災害支援のシュミレーション

画像1 画像1
4年生は、社会科で「災害」について学習しました。
「マバイットゥ村のやさしい人たち」というシュミレーション型の学習で、「災害で困っている人にどう支援したらいいかな?」ということを考えました。シュミレーションにもかかわらず、被災した家族の役の子どもたちは、支援してくれた役の人に「ありがとう!」と声をかけている姿に感動しました。

18日(木)の5校時は、高学年(4〜6年)の参観日です。
4年生は、算数。5年生は、算数。6年生は、道徳の公開です。お待ちしております。

今日は、遠足!

楽しみにしていた遠足です!
おうちの人に作ってもらったお弁当を持って、元気いっぱい出発しました。
楽しかったできごとの話を聞くのが待ち遠しいですね。

ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

5月8日(月)の感謝の気持ちは、「環境整備」です。
ビニルハウスの設置と花壇の土おこし、雑草取りです。風が強い中、20名以上の方が集まってくださいました。筋肉痛にはなりませんでしたか?これからの子どもたちの農園活動や花植えの活動の下準備が万全になりました。ありがとうございました。


5月9日(火)の感謝の気持ちは、5・6年生の「緑の羽根募金活動」です。
「道の駅」で行いました。元気いっぱい声を出して、がんばりました。
緑化推進委員会を通じて「森と緑の会」に寄付されるお金は、森林や緑の保全などに使われることになります。5・6年生の皆さん、お疲れさまでした。
そして、募金に協力してくださった方に感謝です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31