最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

11月21日(火)期末考査・第3日目

画像1
 本日は、期末考査の第3日目(最終日)でした。

 実施教科は、数学・社会・保健体育の3教科です。 ある学年の廊下には、テスト終了後すぐに数学の模範解答が貼り出されました。 証明問題の解答などに、じっと見入っている人もいました。

 本日はテスト最終日なので、終了後は通常授業となりました。 給食をはさんで午後からは「薬物乱用防止教室」も開かれ、放課後には部活動再開と、いつもどおりの学校の表情が戻ってきました。
                          校長 武田幸雄

11月20日(月)期末考査・第2日目

画像1
 本日は、国語・音楽・美術の3教科のテストが実施されました。

 さて、今朝の登校時は、一段と寒さがこたえたかと思います。 それもそのはず、本日は今シーズン一番の冷え込みとなったそうです。 天気予報では、日中もこのまま気温の低い一日になると伝えていました。

 そのように寒い時は、ぜひ頭寒足熱(ずかんそくねつ=頭は冷やして、足は暖めること)を心がけて勉強してください。 体調維持や風邪の予防になるだけでなく、学習効率も上がるそうですよ。
                          校長 武田幸雄

11月19日(日)今週の予定(11/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月20日(月)【期末考査】 国語・音楽・美術

   21日(火)【期末考査】 数学・社会・保体(終了後は授業)

   22日(水)【通常授業】

   23日(木・祝)  <  勤 労 感 謝 の 日  >

   24日(金)【通常授業】 2年・上級学校訪問(午後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 20日(月)は、給食がありません。 21日(火)は、考査終了後はセーフティ教室など特別時間割の授業となるため、給食もあります。

                          校長 武田幸雄

11月18日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 期末考査前ということで、一部の公式戦を控えている運動部を除き、原則として部活動は中止となっていました。 そのため、普段と比べて静かな放課後だったように思います。

 そうした中、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。 もうそんな季節になったのだなぁと、改めて歳月の流れの速さを感じるとともに、一抹の寂しさも覚えました。

 その3年生の中に、地域で人助けをして感謝された生徒がいたことは、一昨日発行の校長通信でお伝えしたとおりです。 荒天の下、自分が雨に濡れるのも顧みず、転倒した高齢者の方を介抱して差し上げました。

 進路選択の時期を迎え、ややもすると心がささくれ立ってしまう受験生が多い中、人のことを思いやる心を忘れなかった生徒を誇りに思います。 このまま期末考査、そして入試と乗り切ってくれるよう願います。

                          校長 武田幸雄

11月17日(金)期末考査・第1日目

画像1
 本日より、2学期・期末考査が始まりました。

 第1日目の本日は、理科・英語・技術家庭の3教科でテストが行われています。 ただし、技術と家庭は同一教科とはいえ別問題なので、実質的には4教科だったと言えるかもしれません。

 今回の期末考査は、週末をはさんで21日(火)までの実施です。 したがって、この週末の過ごし方で、結果が大きく変わる可能性もあります。 この土曜日・日曜日は、計画的で効率的な学習を心がけましょう。

                          校長 武田幸雄

11月16日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 『物質の状態変化と体積・質量の変化』の学習です。 固体 ⇄ 液体 ⇄ 気体と、温度によって物質の状態が変わることを、物質の状態変化と言います。 本日は、その状態変化を粒子のモデルで考えます。

 粒子は固体のときには規則正しく並んでいますが、加熱されて液体になると動き回るようになり、さらに加熱されて気体になるといっそう激しく飛び回るようになります。 逆に冷却すると、もとの状態に戻ります。

 本日はその様子を図にかいて確認し、さらに先生はそれを「固体=授業中の生徒」「液体=休み時間の生徒」「気体=放課後の生徒」に置き換えて説明してくださいました。 大変わかりやすい「たとえ」でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 本日は、3人対3人で行う「3on3」と呼ばれるゲームを行っていました。 使用するゴールは一つなので、攻守の切り替え時など通常ルールと多少異なります。

 本日は、特にディフェンス(守備)を重視しながらの練習でした。 基本は、シュート体勢に入ったオフェンス(攻撃)とゴールとのライン上に素早く移動し、相手のシュートコースをつぶします。

 逆にオフェンスは、そんなディフェンスの動きを妨げる位置に移動し(スクリーン)、ボールを持った味方が動きやすいようにしてあげます。 目まぐるしく攻守の入れ替わるゲームが、展開されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『関東地方』の学習です。 本日は、人口の多い地域で発展する産業を確認しています。 その一つであるテーマパークについては、昨年度の集客数のランキング上位がどこか、先生がクイズを出されました。

 TDR(ディズニー)、USJ(ユニバーサルスタジオ)、ハウステンボス…。 やはり有名な施設が上位に挙がります。 一方、それらメジャーな施設と肩を並べる人気の「知る人ぞ、知る」パークもあります。

 それが千葉県にある「ふなばしアンデルセン公園」という所です。 世界最大の旅行サイトの満足度では、TDRやUSJに引けを取りません。 担当の先生もご存知でしたが、一度行ってみる価値はありそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 教室で保健分野の授業を行っています。 本日取り上げていたテーマは『運動やスポーツが心身に及ぼす効果について』です。 運動やスポーツが体に良いことはわかりますが、心に及ぼす効果とは何でしょう?

 授業では、運動やスポーツには「発達を促し、よく動ける体をつくる」「肥満を予防し、健康を増進させる」「体力を高めると」といった効果があることを確認した後で、そもそも体力とは何かについて考えました。

 そして、体力には身体要素だけでなく、精神要素もあることを教えていただきました。 意志を強くしたり、判断力やストレスへの抵抗力を高めたり…。 運動やスポーツは、心の健康にも役立っているのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・英語の授業の様子です。

 担当の先生が一斉授業を行っている間、隣の学習室でALT(外国語指導助手)の先生によるスピーキング・テストを1人ずつ受けていました。 英語では「聞く・話す・読む・書く」の4技能の習得が求められます。

 そのうち特に「話す力」については、2020年度の大学入試改革、つまり皆さんが大学を受験するときから新たに評価の対象となります。 そういった意味からも、今から練習を積んでおくことは大変有意義です。

 本日は、複数の有名人の中から自分の選んだ人物に関する質問や、スピーチ・コンテストで自分が話した内容に関する質問など受け、それに答えました。 緊張したかもしれませんが、良い経験になりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・国語の授業の様子です。

 古文『蓬莱の玉の枝』の学習です。 出典は、かぐや姫の話として知られる『竹取物語』です。 本日は「作品の謎に迫る」というテーマで、「なぜ、かぐや姫は月の世界から地球に来たのか」を考えていました。

 「おじいさんとおばあさんを、助けるため」などの他「地球に留学するため」といった珍解答も出ましたが、正解は「罪人として地球に流されたから」。 それが何の罪かはわかりませんが、意外な理由でしたね。

 実はこれ、日本に古くからある貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)という物語の一類型です。 流浪の主人公が苦難や努力の末に貴い身分となるというもので、同じような展開は昔話の『桃太郎』にも共通しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年2組・英語の授業の様子です。

 本日はALT(外国語指導助手)の先生も入られているので、アクティビティー(活動的な学習)を多く取り入れていました。 まずグループごとに、20枚のカードが配られました。

 そのうちの10枚は「 Why 」(なぜ)で始まる疑問文が、残り10枚には「 Because 」(…だから)で始まる理由を表す文が書かれています。 それらを組み合わせて、意味の通る一文に直します。

例えば「Why did you open the window ?」と「Because it was hot.」を組み合わせて「I opened the window because it was hot.」(私は暑いので窓を開けた)という文にするといった学習を、楽しんでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・英語の授業の様子です。

 Unit 5-2の学習です。 文化祭で Kota(光太)が作ったカレーを、インド出身の Deepa(ディーパ)が試食する場面です。 はじめ固形のルウを見たディーパは、それがカレーだとはわかりませんでした。

 しかし、食べてみると「 It’s delicious !」 その美味しさに驚きます。 そして、「 We usually eat it with our fingers 」(ふつう私たちは指で食べるわ)と教えてくれました。 その事実に、今度は光太が驚きます。

 …と、光太と同様このクラスの人の多くが、本場インドではカレーを手で食べるということを知らないようでした。 英語の学習が、ちょっとした異文化の学習にもなりましたね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・美術の授業の様子です。

 卒業制作『オルゴールづくり』に取り組んでいます。 メインの作業は、箱のふたに施したデザインを彫刻刀で彫る『木彫』です。 後付けのオルゴールは、約30種の曲から自分の好きなものを選びました。

 美術室に入った瞬間、その静寂さに驚きました。 聞こえてくる音といえば、彫刻刀で木板を彫る音だけです。 一度本日で作品の評価を出すということもあり、いつも以上に集中力が増しているようでした。

 ただ、本日はあくまで途中評価を出すだけであって、作品づくりは完成まで続きます。 最終評価はその時点でされるわけですから、この集中力を最後まで持続させ、卒業制作にふさわしいものに仕上げてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 本日お邪魔したこのグループでは、期末考査の試験範囲である『比例と反比例』の復習として、演習形式の授業を行っていました。

 授業ではさまざまな問題を解きましたが、その中に発展的な文章題もありました。 百円玉を入れた貯金箱を割らずに、中に入っている金額を求め方法を、言葉で説明するという問題です。

 このように数学の問題でも、思考・判断した過程や結果を、適切に説明する力が求められるようになっています。 図や式で表すだけでなく、日頃から言語活動を通じて表現力を養うようにしておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 カメラマンの方が、卒業アルバム用の授業風景の写真撮影を行っていました(写真・上)。 そのため少し緊張気味の中、『天体の位置の表し方』の学習で、「方位のとらえ方」などを取り上げています。

 その際、自分の立つ位置や向いている方角によって東西南北が混乱してしまう人もいるようでした。  参考までに、国語辞典の編集に携わる人々の姿を描いた『舟を編む』(三浦しをん)という小説があります。

 その中で主人公が「『右』という言葉を説明をせよ」と求められる場面があります。 それれに対し主人公は「西を向いたとき、北にあたる方」と答えるのですが、本日の学習にも応用できるのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目から【より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ】を取り上げています。 副読本の中から『ロスタイムのつづき』という読み物を使用していました。

 かつてサッカー選手だった筆者は、高校最後の大会で途中交代させられ、サッカーをやめてしまいました。 しかし、それ以上の挫折を何度味わいながらもサッカーを続ける三浦知良選手の姿に、考えが変わります。

 プロサッカー選手として最年長者記録を更新し続ける三浦知良(カズ)選手の生き方には、筆者だけでなく生徒の皆さんも勇気づけられたことと思います。 ぜひ、将来の夢実現に向け、参考にしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【卓球部】板橋区・新人大会 
 男子ダブルス第3位 = 渡辺くん(2年)・高橋くん(1年)ペア

【英語科】板橋区・英語のつどい 学校代表 = 施さん(3年)

 おめでとうございます! 今後のさらなる活躍に期待しています。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

11月12日(日)今週の予定(11/13〜17)

画像1画像2
       ※ 写真は、昨日の防災訓練の様子です。

11月13日(月)【通常授業】 全校朝礼

   14日(火)【通常授業】

   15日(水)【通常授業】

   16日(木)【通常授業】

   17日(金)【期末考査】 理科・英語・技家

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 期末考査に向けて具多的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。 なお、期末考査1日目の17日(金)は、給食がありません。

                          校長 武田幸雄

11月11日(土)地域防災訓練(おまけ)

画像1
 本日の防災訓練には、消防署の皆様の他、地域消防団や防災担当の皆様から多大なご協力をいただきました。 生徒が貴重な体験を積ませていただいたことに、心より御礼申し上げます。

 さて、○○くんの放水訓練の様子を取材していた時、ノズルが霧状に切り替わってしまったのか、突然写真のような状況になりました。 この直後、写真を撮っていた私がどうなったかは、想像がつくかと思います。

 風邪をひいてはいけないと急ぎ校長室に戻り、着替えを済ませました。 すると、3年生の女子が炊き出しを持ってきて、さらにワカメご飯とトン汁に愛をこめて「萌え萌えキューン!」の呪文?をかけてくれました。

 おかげで、身も心もすっかり温かくなりました。 どうもありがとう!

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788