最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:190
総数:330354
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

4年生 車いす体験

3月6日(火)

総合の学習の一環として、車いす体験を実施しました。橋本市社会福祉協議会の方のご協力で、子どもたちは、「車いすに乗る人」、「介助をする人」に分かれて体験することができました。普段自分たちが何気なくしている動作が、車いすに乗ることで難しくなったり、できなくなることに驚いたりしていました。
また、誰もが安心して暮らせる「バリアフリー」が大切だと、改めて気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

3月2日

 6年生を送る会が行われました。もうすぐ卒業する6年生に対し、今までお世話してくれた感謝の意味を込めて、各学年が歌や合奏、劇などして6年生に楽しんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 弐

 各学年ともこの日のために、準備をし練習を積み重ねてきました。
 見ている6年生も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 参

 演じている方も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 四

 最後は6年生からお礼の合奏と、在校生に対して、引き継いで欲しいメッセージを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 五

 楽しいひとときは、あっという間に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話そう!はしもと

第12回橋本市公民館まつり
『話そう!はしもと』

西部小学校の代表として、6年生の1人がスピーチをしてきてくれました。
テーマは「今、大切に思うこと」
題名は「友達に出会えて」です。

しっかりと相手の方を見て、ゆっくり堂々と話してくれました。しかも、スピーチの内容をしっかり暗記してです。とても感動したものとなりました。
画像1 画像1

放課後子ども教室

2月28日(水)

 今年度最終の放課後子ども教室が行われました。5・6年生を対象に「ボードゲーム」で楽しみました。
 子どもの参加者は少なかったのですが、放課後子ども教室に来ていただいたサポーターの方々に相手していただき、落ち着いて考えての頭脳戦や、ハラハラドキドキ、わいわいの5つのボードゲーム、カードゲームを楽しみました。
 大人も子どもも脳トレをして過ごした、楽しいひとときでした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 点字体験

2月22日(木)
福祉学習の一環として、点字の学習をしました。今回は、「点字サークル てんとう虫」の皆さんにお世話になり、点字の打ち方や、文字の組み合わせを教えていただきました。実際に点字を打ってみた子どもたちからは、「すごく細かくて難しい。」「読む時の点字と打つ時の点字が逆だから、覚えるのが大変。」などの声が聞こえました。打ち方を学習した後、自分の名前の名刺を点字で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児体験入学会

2月21日(水)

 来年度の新入学児を対象に、体験入学会が行われました。
 西部小学校区にある3園の園児が、体験入学の前に9:30から運動場で交流会を行いました。楽しそうにドッジボールをしている元気な園児の姿が見られました。
 10:40から始まった体験入学会は、8園から集まった園児と1年生が楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児体験入学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めの言葉の後、歌のプレゼントがあり、1年生が大きな声で「たぬきの糸車」を歌いました。
 その後、「なかよくあそぼう」では、1年生が4つの遊びコーナーで園児たちが楽しめるように、案内をする者、遊びをアシスタントする者に別れ、一生懸命お世話をしていました。
 小学校では一番小さくて、お世話されることが多い1年生ですが、ここでは、さすが1つ年上のお姉ちゃん・お兄ちゃん!とても頼もしく見えました。

高齢者疑似体験1

2月16日(金)

 今日は、橋本市社会福祉協議会の方に来ていただいて、2限〜4限にかけて高齢者疑似体験をしました。様々な装具をつけて、新聞を読んだり、お金を出したり、階段の上り下りをしたりしました。
 体験後、子どもたちからは、「いつもと違って難しかった。」「これからお年寄りが困っていたら助けてあげよう。」などの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験2

2月16日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験3

2月16日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

2月15日(木)
 
 授業参観の後、学級懇談会の間、子どもたちは放課後子ども教室で楽しく過ごしました。
 1・2年生のカプラのグループは、カプラの箱を持っていき、みんな、好きなものを作ってました。
 3〜6年生のドッジビーのグループも、楽しく過ごせました。投げ方もキャッチも上手でした。迎えに来てくれたお母さんたちも、活躍の様子を見てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

2月15日(木)

 今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。
 小降りの雨の中、大勢のの保護者の方々が、来て下さいました。
 子どもたちは、今日のために頑張って練習を重ねてきました。緊張の中、自分の順番が回ってくると、大きな声で一生懸命発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

1年生・2年生はゲストティ−チャーを迎え、いろいろ教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生凧揚げ

2月7日(水)
 
 5時間目に1年生が、自分たちが作った凧揚げをしました。
 6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、1年生の凧揚げを手伝ってくれました。風が強かったので、よくあがりました。
 桜の木や電線に引っかかるたこもありましたが、6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、上手に取ってくれました。
 やさしく接する6年生と1年生の微笑ましい光景が見られた、楽しい凧揚げになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

画像1 画像1
2月7日(水)

 今日の放課後子ども教室は、3年生対象で「ボードゲーム」でした。
 ボードゲーム(カードゲームを含む) 今話題のゲーム、うそかほんとうかを見抜いたり、複雑な神経衰弱、カードで何階もの家を建てたり、面白いお化けに名前をつけて叫んだり、食物連鎖の戦いをしたりと、変わったいろいろなゲームで、盛り上がって遊びました。暑くてほっぺが真っ赤になるくらいでした。

ピザ作り

2月6日(火)

 校舎中庭にあるピザ窯を使って、6年生がピザ作りに挑戦しました。
 せいぶっこ応援団のみなさんが、朝早くから準備に来て下さいました。
 まずは、窯の中全体を高温に暖めるために、2・3時間薪を燃やすことから始まりました。作業をしている間、途中で寒風が吹き雪が降ってくることもありましたが、みなさん寒さに負けず頑張ってくれました。
 6年生は、5時間目に自分たちが食べるピザ生地に、野菜やツナ、ベーコンなどのトッピングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972