最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:256
総数:513264
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
味噌煮込みうどん
かわり和え
みかん です。

いただきます。

生活 〜生き物調査〜

2年生は生活科の学習で、「学校の生き物」について調べてきました。

調べていくと、子どもたちの中には様々な疑問がうまれてきました。

今日は、そのような疑問をよく知っている方からの聞き取り学習です。

井奥さん(県立自然公園指導員)と中西さん(日本野鳥の会和歌山県支部副支部長)から、ビオトープやメダカストリート、ツバメの巣や巣箱についてお話を聞きました。

校長先生をはじめ、学校の先生には、水族館や鳥かご、飼育小屋、運動場、水槽など、携わっていることについてお話を聞きました。

みんないきいきと学習に取り組め、多くの疑問も解決できましたが、お話をお聞きし、さらに新たな疑問が生まれ、より詳しく知ろうとする姿も見れました。この気持ちがこれからの学習につながっていけるものと思っています。

わざわざ学校に来て下さり、貴重な話をたくさんしていただきました。井奥さん、中西さん、ありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ発症状況(1.22)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

 1年生 2名
 3年生 4名  です。 

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
小あじのから揚げ
ゆず和え
かわりきんぴら です。

いただきます。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、体育館及び学校周辺で車いすに乗る体験を行いました。
子ども達は今まで気づかなかった段差や坂道に苦戦しながら車いすを動かしていました。
「スロープの坂でも怖かった。」「溝のふたをもっと目の細かいものにしないと車いすのタイヤがはまってしまう。」といった感想を述べていました。

園児との交流会

来年度、三石小学校に入学する予定の園児と交流会をしました。
教室でぬり絵をしたり、体育館でゲームをしたりしました。
最後には、自分たちで育てたあさがおの種をプレゼントしました。
来年の春から、一緒に過ごすのをみんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、収穫した餅米を使って、餅つき体験をしました。杵と臼で餅をつきました。初めて体験した子どももいましたが、楽しく取り組むことができました。また、餅を丸めて、きなこをつけて食べたり、ぜんざいを作って食べたりしました。米作りでお世話になった池尾さんご夫婦を招待して、一緒に食べました。子どもたちからは、「餅は、何もつけなくても、そのままでもおいしい。」「ぜんざいの小豆がおいしい。」という感想が聞かれました。

あいさつ運動と募金活動

今朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
鶏肉の梅酢揚げ
ゆかり和え
大根の味噌汁 です。

いただきます。


インフルエンザ発症状況(1.19)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

 1年生 5名
 3年生 5名  です。 

郷土資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
欠席が数人いて残念でしたが、天候に恵まれ元気に歩いて行ってきました。
資料館や松林庵には昔使っていた道具や家具・服装などがたくさん展示されており、昔のくらしが良く分かりました。
今後、今と昔のくらしを比べながら学習していきます。

インフルエンザ発症状況(1.18)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

 1年生 4名
 3年生 4名  です。 

あいさつ運動と募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もあいさつ運動と募金活動が行われました。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン
 ぎゅうにゅう
 ふゆやさいのクリームシチュー
 かいそうサラダ
です。
「いただきます。」

視覚障がい者を理解するための学習

画像1 画像1
今日はゲストティーチャーを迎え、視覚に障がいがある方が生活するとき、困難なことや工夫していること等について学びました。

子どもたちは、食事・着替え・歩行の方法などについて、長尾さんに質問しながら学んでいきました。

望月さんはクイズ形式でバリアフリーについて教えてくれました。なぜエレベーターには大きな鏡があるのか? 障がいがある方が運転する車のマークはどんな形?等。子もたちが答えた後説明しをして頂きました。

今日、学んだことを子どもたちには家庭や友達にも伝えてもらいたいです。

長尾さん、望月さん、本日はありがとうございました。

むかしあそびをおしえてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、親和会の方々に来ていただき、むかしのあそびを教えていただきました。こままわし、けん玉、お手玉、めんこ、はねつき、まりつき、だるまおとし、あやとり等を教えていただきました。はじめは、「できない〜。」と言っていた子どもたちも、何度も練習しているうちにできるようになり、「楽しかった〜。」という声があちこちから聞こえてきました。

インフルエンザ発症状況(1.17)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

 1年生 4名
 3年生 2名  です。 

あいさつ運動と募金活動

雨の中でしたが、玄関先で活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
関東煮(ウズラ卵抜き)
小松菜とちくわの酢味噌和え
納豆 です。

いただきます。

インフルエンザ発症状況(1.16)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

 1年生 2名
 3年生 2名  です。 

 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 第22回ピカピカ計画
3/14 ブッキー
卒業式予行
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825