最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:256
総数:513262
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を実施しました。
緊急放送のあと、揺れがおさまるまで机の下等に入り、揺れがおさまった後、頭を保護しながら素早く避難するという訓練です。
避難指示から全員が安全な場所(本日は運動場)に集合するまで約5分。
校長先生からは、もう少し素早い避難と、避難の際、黙って移動すること等の講評がありました。
各学級では、終わりの会で本日の訓練の反省を行います。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

切り目入りパン 牛乳
ボイルウインナー
ボイルキャベツ
豆乳スープ  です。

いただきます。

今日のあいさつ運動と募金活動

今朝の様子です
画像1 画像1

インフルエンザ発症状況(1.15)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

 1年生 1名
 3年生 2名  です。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
焼シシャモ
即席漬け
高野豆腐の煮物 です。

いただきます。

あいさつ運動・募金・アルミ缶

たいへん寒い朝でしたが、元気よくあいさつ運動ができました

募金活動も行っています

この土曜・日曜に、たくさんアルミ缶を持ち込んでくれた方がいたようです
児童会で、大きな袋に移動しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今日のふれあいルームで、ミサンガを作りました。
みんなとても集中して編んでいました。どんな想いを込めたのでしょうね?

出来た作品はどれも個性的で素晴らしいものでした。
スタッフの皆さま今日もありがとうございました。

インフルエンザ発症状況(1.12)

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

4年生 1名


1月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

麦ごはん 牛乳
揚げ豚肉の野菜あんかけ
はりはり漬け です。

いただきます。

点字教室

点字サークル「てんとうむし」さんにご指導頂き、点字を打つ体験をしました。
実際の道具を用いて、「あ」〜「ん」まで50音を打ちました。
どの箇所を打てばよいのか分からない事も多くありましたが、サークルの皆さんにお聞きしながら、どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
最後は、体験の思い出として、自分の名前を点字で打った名刺をつくりました。

名刺を大切にしたいと思います。てんとうむしの皆様方ありがとうございました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春絵馬作り

きしかみ子ども館からたくさんの講師先生が来てくれました。

今日は神社で見る木の絵馬ではなく、和紙で絵馬を作りました。

作り方の話を聞く子供たちの目は真剣。一生懸命に聞いていました。

出来上がった作品はどれもかわいく上手に仕上がりました。

みんなの願い事がかなうといいですね。


最後にお正月にまつわる紙芝居も読んでもらい、子どもたちは大満足の様子で、今日は本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ発症状況(1.11)

本日より、状況をお知らせします。

本日、インフルエンザによる出席停止児童数は以下の通りです。

3年生 1名
4年生 1名

減少傾向にありますが、うがい・手洗い等感染予防をお願いします。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
ぶりの照焼き
大根なます
さつま汁 です。

いただきます。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン 牛乳
ビーフシチュー
コールスローサラダ です。

いただきます。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会では、校長先生からパワーポイントを使って、これからの学校生活について等の話がありました。また、児童会から、書き損じハガキを集めてユニセフに送りたいので、持ってきてくださいという願いがありました。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
にしんの照煮
雑煮 栗きんとん です。

今日は『げんきっ子こんだて』、いただきます。

2018年スタート

画像1 画像1
冬休みも終わり、学校では今日から2018年が本格的にスタートします。
本年もよろしくお願いします。 

豚汁調理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者にも入ってもらいながら、1〜6年生がグループに分かれ、協力して作ることができました。白菜と大根は学校で栽培しているものを使っています。
 高学年の児童は慣れた手つきで調理し、低学年の児童も自分のできることを積極的に見つけ、とても美味しい豚汁が出来上がりました。
 お手伝い頂きました保護者の皆さま、ありがとうございました。

ウインタースクール「ドッジボール教室」

弓のように体をそって投げる練習や、自分の胸の中でボールを受ける
練習をしました。夏に参加した児童はさらに速く投げる練習です。
その後、2年生対3年生の試合。どちらも力強く迫力満点の試合でした。
試合が終わると、具だくさんの美味しい豚汁もいただきました。
また休み時間でのドッジボールが楽しみです。畑先生、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術的な書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、自分の名前の練習。平仮名・カタカナの成り立ちのお話と、基礎的な事柄を教えて頂きました。
 手先だけでなく、腕全体を動かせて書くこと、一字書く間は墨をつけないことなどを丁寧にご指導頂くと、見違えるように上手になりました。
 それからいよいよ太い筆で大きな文字に挑戦です。自分が選んだ一字を体全体で力いっぱい書き、練習した名前と手形を入れ完成です。
 書いた文字は、このあと掛け軸に貼ってもらいます。とても楽しみです。

 三田先生ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 第22回ピカピカ計画
3/14 ブッキー
卒業式予行
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825