児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

5年生の水彩画「ルルマップ公園」力作です!!

いつもHPで子どもたちの絵を紹介していますが、今回は5年生の絵を紹介します。

9月にルルマップ公園までバスで行き、写生をしてきました。

色塗りは学校で行いました。福島先生の丁寧な指導を受け、子どもたちは真剣な顔で取り組んでいました。その成果が一人ひとりの絵に表れています。

学習発表会で皆さんに直接見ていただくことができるのですが、私自身が待ちきれないためHPで公開します! 

もちろん、来校されましたらごゆっくり近くでご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

市内音楽発表会

11月9日(木)の午前中に市民会館にて「市内音楽発表会」が行われました。
大舞台に臨んだ4・5・6年生。また1つ良い経験ができました。代表して学校紹介をした6年生やピアノ伴奏をした6年生は緊張したのかもしれませんが、そんなふうには全然見えない堂々たる姿だった・・・と、会場から戻ってこられた校長先生が嬉しそうにお話をされていました。もちろん発表については、子どもたちはトップバッターだったにも関わらず素晴らしい歌声だったと感動して帰ってこられた様子でした。

この素晴らしい歌声を学習発表会に繋げるため、今日も練習に励んでいた4・5・6年生です。歌いこむほどに表情が豊かになり、口をしっかり開けて思いをこめて歌えるようになってきました。「我が大地の歌」の歌詞と子どもたちの姿に胸がいっぱいになり、本番を前にして既に涙が出そうになりました。ぜひ、みなさんに聴いていただきたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習の様子〜算数〜

2年生の教室をのぞきました。算数の学習をしていました。「ああ、この時期はかけ算の学習だな。」と思いました。

机の上を見ると18名全員が筆記用具を定位置に置き、すっきりと整頓された状態で学習を進めていました。

机上が整理されていますので、書くのも教科書をめくるのも速いのです。松恵小学校の「学習のかまえベーシック」として、必要なものだけを机上に準備した状態で学習が始められるようにするという内容がありますが、2年生はこのことが身についてきたのだなあと思いました。もちろん先生の声かけもあると思いますが、しっかり者の多い2年生ですから、進んでベーシックのレベルを上げているに違いありません。

ノートに書く文字もしっかりしていて、定規を使って□で囲むなど、細かい作業もできるようになってきました。

今後は年内に全員が九九をしっかりマスターできるよう、廊下で会った時などに「突然検定」をもちかけてみようかと思っています。2年生のみんな、いつ教頭先生に廊下で会っても大丈夫なように練習しておいて下さいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は恵庭市小学校音楽発表会

11月9日は「市内音楽発表会」の日です。松恵小学校では4・5・6年生51名が「我が大地の歌」を発表します。

8日の5時間目は「最後の練習」をしました。市民会館の大ホールを想定して、出入りの仕方や代表児童の学校と曲名紹介、そして歌を練習しました。

6年生は昨年まで主旋律を歌っていましたが、今年は低音部を担当しています。慣れ親しんだフレーズからなかなか離れられずに苦戦した子もいるようです。しかし、何日か前に聴いたときよりも自信に満ちた表情で歌うようになりました。明日もきっと堂々と歌いきることでしょう。

4年生は初めての大ホールでの発表になります。よい機会になればと思います。5・6年生にリードしてもらいながら、精一杯大きな口を開けて歌う姿に、思わず「いいぞ!」と声をかけたくなりました。

5年生は昨年度も経験があり、主旋律を力強く歌って4・6年を結ぶ糸の役割を果たしています。真剣に歌う顔に見とれます。歌っていいなあ・・。そう思わせてくれる頑張りです。

松恵小4・5・6年生の発表の大成功を皆さんも一緒に祈っていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松恵ブランド米&学習発表会準備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が長谷川さんの田んぼの一部をお借りして田植え・収穫をし、はさがけ、脱穀も自分たちで行った今年の新米が精米されました。

脱穀後8袋にもなった籾を学校評議員であり元PTA会長でもある地域の堀澤さんにお願いし、精米して袋に詰めていただきました。精米後は10kg入りの袋が5つになりました。「松恵ブランド米」です。まだ福島先生に尋ねていませんが、子どもたちがほかほかの新米を食べる日があればいいな・・・と思います。

さて、学習発表会特別時間割も3週目に入り、放課後の体育館では先生方がバック絵や道具づくりに大わらわです。子どもたち同様、少ない人数ではありますが、協力したり一人ひとりが責任をもって作業を進めています。子どもたちが主役の学校ではありますが、たまにはこうした先生方の様子もお知らせしたいと思い、掲載いたしました。ご理解くだされば有難く思います。

今日は朝から5・6年生の劇を通して練習しています。3・4年生も2時間目は体育館で行うようです。1・2年生も4時間目は体育館しか使いません・・と言っていました。どの学年も少しずつ仕上がってきて「通し稽古」に入るようです。皆さんに見ていただく日をめざして、みんなでがんばります。

またまた素晴らしい作品が・・・

以前、3年生はトウモロコシを題材に絵を描きました。
今度は縦割り班活動で育てたカボチャの静物画に取り組みました。

手前味噌になり恐縮ですが、松恵っ子は絵が上手!
子ども一人ひとりがもっている力に加え、日頃見ている風景や目に入ってくる色の豊かさ、松恵だからこそ育むことのできる感性があるのだと自負しております。また、少人数だからこそ指導が行き届くといったこと、先生方も子どもたちにどんな題材で何をねらいにして取り組ませるかをいつも考えていることなども影響していると思います。

本当は全員分掲載したいところですが、ここでは3名の作品紹介にとどめます。学習発表会にお越しの際は、ぜひ全員の作品をお楽しみいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習本格的に&赤い絨毯の上で

学習発表会へ向けて特別時間割が開始され、2週間が過ぎました。
練習が本格的なり、1〜3年生は合同で歌の練習を行いました。
ひと学年の人数は少なくても、三学年が集まると迫力が出ます。本日プログラムを持ち帰りましたので、曲名などをご覧ください。

5・6年生の劇も各場面の演出に熱が入っています。高学年として見応えのある劇にしようと子どもたちは真剣です。小道具の準備も少しずつ自分たちで行っています。演技だけではなく、そうした部分も見ていただけたらと思います。

さて、こうして練習が進む間にすっかり松恵の紅葉は終わりを迎え、色づいたもみじの葉が散り敷いて、赤い絨毯ができあがりました。6時間目に理科の学習で外に出ていた4年生。あまりに赤い絨毯と3人の姿がすてきだったので、記念にパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 パート2

全校朝会では校歌を歌います。6年生が伴奏をしてくれます。すばらしい音色の伴奏に乗せ、子どもたちの歌声も響きます。校歌を一緒に歌いながら、学習発表会も楽しみ・・・と思いました。

校長先生のお話を聞く4年生の姿が目にとまりました。顔をしっかり上げて、背筋を伸ばして「体育座り」をしています。当たり前に思うかもしれませんが、「耳を傾ける」「目を合わせる」「姿勢を保つ」というのはとても大切なことで、意識しているからこそ保てるのだと思います。4年生の顔が少しずつ「高学年」に向けて変わってきている…と感じます。頼もしく感じます。

新代表委員会のメンバーは、全校朝会終了後に担当の村橋先生とミーティング(反省)をしました。初めての進行にも関わらず落ち着いて進めることができたので、大きな反省点はありませんでした。しかし、向上心がある子どもたちですので、細かいところで次に向けてそれぞれが自分なりの課題を探しているようでした。次の全校朝会もしっかり進めることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)朝の活動時間帯に全校朝会を行いました。
新代表委員会が進めました。落ち着いた進行、はきはき話す姿からは、学校の代表としての自信と自覚が感じられました。

10月の重点ベーシックの反省では「登下校のベーシック」について代表委員長から次のような話がありました。

「レベル1・2は一桁ですが、レベル5も10人と少ない状況です。登下校のベーシックは毎日欠かさず使うベーシックなので、いつも意識して行動し、レベル5をどんどん増やしましょう。」

ちなみに「登下校のベーシック」とは?
 レベル1:人にめいわくをかけ、指導や注意をきかない
 レベル2:交通ルールやきまりを守らないで登下校する
 レベル3:交通ルールを守り、安全に気をつけて登下校する
 レベル4:交通ルールや学校のきまりを守り、安全に気をつけて登下校する
 レベル5:交通ルールや学校のきまりを守り、出会った人に気持ちのよいあいさつをして登下校する

このように見ていくと、レベル5に達するには「あいさつ」が鍵になるようです。
校長先生が以前に、松恵小全体として課題になるところを見つけて、それを克服するために全員で意識して取り組むことの大切さを話していました。「気持ちのよいあいさつ」は課題の1つと言えます。今後も代表委員会の「朝のあいさつ運動」をはじめとして、地道に声をかけていきます。

最後に11月の重点ベーシックも確認しました。「聞き方のベーシック」は学習に集中して取り組むために必要なことで、「あとかたづけのベーシック」は学習発表会練習の後など、つい怠りがちな部分を意識するためと慌ただしくなりがちな時ほど身の回りを整えて落ち着こうという意味もあり設定しています。目標が「絵に描いた餅」にならぬよう、教職員みんなで松恵っ子たちに声をかけ、方法を伝え、行動できるよう支えます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/14 6年大掃除
卒)総練習