最新更新日:2024/06/25
本日:count up54
昨日:102
総数:332506
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

ピザ作り

2月6日(火)

 校舎中庭にあるピザ窯を使って、6年生がピザ作りに挑戦しました。
 せいぶっこ応援団のみなさんが、朝早くから準備に来て下さいました。
 まずは、窯の中全体を高温に暖めるために、2・3時間薪を燃やすことから始まりました。作業をしている間、途中で寒風が吹き雪が降ってくることもありましたが、みなさん寒さに負けず頑張ってくれました。
 6年生は、5時間目に自分たちが食べるピザ生地に、野菜やツナ、ベーコンなどのトッピングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人で、具材を生地の上にのせ完成!色々な種類のピザができました。

ピザ作り

 ピザを窯で焼くのは、火加減が難しく、熱い火を見つめながらまんべんなく焼けるように気をつけて、生地を回しながら焼いてくれました。枚数を重ねるうちに手つきも職人さんになっていきました。
 できたピザを子どもたちは教室で食べました。とてもおいしくて、卒業を控えた6年生にとっては、思い出に残るイベントになりました。
 せいぶっこ応援団のみなさん、朝から放課後までお手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

 6年間で、1回しかない「ミニバイキング給食」が先日行われました。
 6年生は、事前学習として給食や食べ物の栄養について栄養士さんに教えていただき、体の成長にかかせない食事の大切さをあらためて知りました。
 バイキング給食の献立は、主食「五目釜飯・わかめむすび・サラダ巻き」、主菜「煮込みハンバーグ・鶏肉のパリパリ焼き」、副菜「お浸し、サラダ」、デザート「リンゴ・オレンジ・パイナップル」、汁物「コンソメスープ」、飲み物「牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、ルールを守り自分の食べたい料理をお皿に盛り付けていました。全部食べ終わると、おかわりができます。最初のうちは、遠慮気味に行こうかやめようかという感じでしたが、残り時間が少なくなってくると、何回も我先におかわりに走っていました。
 用意していただいた料理をすべて完食して、満腹になった6年生でした。
 給食センターの皆さん、手間のかかるご馳走を準備していただき、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

ミニバイキング給食

 おいしく頂いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスポーツ大会

1月31日

 子どもたちが楽しみにしていた、縦割りスポーツ大会が行われました。
 全校児童が、学年に関係なく仲良くなる目的で11の班に分かれ、2つの競技(ドッジビー・20mシャトルラン)を競いました。
 また、対戦を待っている間に、各班でチャレンジランキングの馬跳び・大なわとびの記録にも挑戦しました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も優勝をめざし、チームが一つになり頑張りました。

縦割りスポーツ大会

 ドッジビー優勝の4班とシャトルラン優勝の10班は、笑顔で記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

1月31日(水)

 今回の放課後子ども教室は、2・3年生対象のドッジビーでした。
 終始、2年生対3年生でゲームをしました。
 さすがに力の差はありますが、2年生の踏ん張り、頑張りでシーソーゲームとなり熱戦でした。ゲームを始める前に円陣を組んで気合いを入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

バイキング給食の事前授業として、高野口給食センターの栄養士さんに来ていただき、栄養素の勉強から、食材当てクイズまで幅広く学習しました。
2月1日のバイキング給食が待ち遠しいです🎵
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り遊び

1月29日(月)

 今日2時間目の後、大休憩の時間1年〜6年までの縦割り遊びをしました。
 運動場・教室・体育館に分かれて、いろんな遊びを行いました。どの班の子どもたちも、それぞれの遊びを楽しんで行っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生郷土資料館見学

 3年生が19日(金)に、社会科の学習で郷土資料館に行きました。
 館長さんの話を聞いた後、暮らしに使われていた道具・農具や商業に使われていた道具などを見学しました。
 子どもたちは、関心を持ってメモを取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の雪

1月26日(金)

 朝から降り続いている雪で、運動場にも少し積もりました。子どもたちは、休み時間に外に出て、あちらこちらで雪だるまを作ったり雪合戦をしたり。
 その中でも、6年生は先生も参加して雪合戦!とても楽しい休み時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

前回は地震を想定した避難訓練でしたが、今回は火災を想定した避難訓練を行いました。
前回より静かに避難ができ、早く運動場に集合できました。

児童会長の森中くんは
「おはしも」
お、、、押さない
は、、、走らない
し、、、しゃべらない
も、、、戻らない

を守り、1人の被害者も出さないように頑張ります!

と力強く誓いの言葉を述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬作り

2年生が、絵馬作りをしました。

橋本市立児童館の職員の方々と一緒に、
和紙やさまざまな飾りを使って、きれいな絵馬を作りました。
子どもたちは、細かい部品も丁寧にのりを貼り合わせて作っていました。
終わった後は、紙芝居や手遊びなどもあり、とても楽しい時間となりました。

「作り方を教えてくれたおかげで、じょうずに作れました。」
「むずかしかったけどできてうれしかったです。」
「家でれいぞうこにかざっています。」

児童館・子ども館の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

1月17日(水)

 今回の放課後子ども教室は、1年生を対象にバルーンアートを行いました。
 作り方を「見たら分かる方法」で教えてもらいました。参加した1年生の子どもたちは、真剣に聞くことができ、ちゃんと覚えて作ることができました。
 ネズミは飛ばして遊び、剣ではチャンバラで大盛り上がり!風船が割れても怖がらず、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきだるま

1月11日(木)
 
 今朝の辺り一面の雪景色に、子どもたちは大はしゃぎ!早く登校した子が、積もっている雪をかき集め、雪だるまを作りました。
 その後、休み時間になると、雪が溶けてなくなるまで、子どもたちはあちらこちらで雪合戦をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

1月9日(火)

 今日から2学期後半が始まり、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 冬休み明けの集会では、校長先生より「新しい年を迎え目標を持って、残りの3ヶ月を過ごしましょう。友達に優しい声かけや、思いやりを持った行動をすることで、お互いに幸せな気持ちになれるように過ごしましょう。」とお話しがありました。
 また、児童会役員から「明日からの3日間、挨拶運動をするので大きな声で気持ちよい挨拶をしましょう。」と全校児童に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

 12月22日(金)

 冬休みを迎えるにあたり、全校集会が行われました。
 始めに賞状伝達が有り、様々な場で活躍した、たくさんの児童が表彰されました。
 その後、校長先生から「年末に近づき、忙しくしているお家の人の手伝いをしましょう。また、健康な生活を心がけ、交通安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしましょう。1月9日には元気な姿で会いましょう。」とお話しがありました。
 生徒指導の佐藤先生からは、冬休みに注意してほしい事柄について説明がされ、みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972